【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■忍者のつぶやき■
サーフィン忍者  ここには「マイタウンさいたま」編集スタッフからのメッセージが掲載されます。「マイタウンさいたま」がこれからどのように変わるのか、 どのような試みが進展中なのか、どのような活動が行われているのか。また、「マイタウンさいたま」編集部ではどのような人がどのようなもののとらえ方をしているのか。 そんなことを書いていきます。
 このようなページがある理由は、私どもが「顔が見えるページ」を目指しているからです。私どもは、皆様のご意見、ご要望を取り入れながら、 「マイタウンさいたま」を成長させていきたいと思っています。

全3685件中  新しい記事から  3481〜 3490件
先頭へ / 前へ / 339... / 345 / 346 / 347 / 348 / 349 / 350 / 351 / 352 / 353 / ...359 / 次へ / 最終へ  

2001/12/20(木)
浦和関連書物
浦和を扱った本が何冊かあります。旧浦和市で編集した「図説 浦和の歩み」や「わがまち浦和 地域別案内」。他にもいろいろありますね。私の手許にあるもので最も面白かったのは浦和市立郷土博物館発行の<b>「特別展 中山道 浦和宿」</b>です。この本はわずか32ページの冊子で、500円で販売されていましたが、好評のため、今や郷土博物館にも在庫がなくなってしまいました。何と申しましても、内容が充実しています。浦和が宿場町であったことは歴史的事実なのですが、どのような宿場町であったのか、なかなか分かりません。この本は歴史考証をしっかりしてありますので、1ページ毎に目を凝らして読んでしまいます。

ところで、こうした書物は大事に保存していきたいものです。浦和という地名が地図の上から今後どんどん減っていくことが予想されるからです。歴史がすっかり失われてしまうような気がして、私としては寂しいことこの上ないです。今のうちに、「浦和」の情報が掲載されている書物を収集しておきたいと考えています。

なお、「特別展 中山道 浦和宿」は、市役所で閲覧できます。在庫がゼロになりましたので購入はできませんが(私も買えませんでした(T_T))、コピーは取らせてもらえるようです。
(文:忍者の弟子)

2001/12/19(水)
アンケート結果
12月16日まで開催しておりました<A HREF="http://www.amatias.com/enq/result2.asp">「マイタウン浦和」第2回懸賞付きアンケートの結果</A>及び<A HREF="http://www.amatias.com/enq/tousensya_2.asp">懸賞当選者の発表</A>を本日行いました。今回アンケートに回答してくださったのは1,017人です。皆様、ご協力誠にありがとうございました。懸賞品は近日中に当選者に届くように手配いたしますので、あと少しだけお待ち下さいね。

さて、アンケートの集計結果ですが、興味深いものがあります。「マイタウン浦和」の読者を対象にしただけに、主として浦和で買い物をする人が56&#37;に達しています。浦和は電車で30分もしないうちに都心に出られますし、同じさいたま市内でも隣りに大宮がありますから、苦戦しているのではないかと思ったのですが・・・。浦和を上回る比率で他のまちで購入されるのは「時計・カメラ・メガネ・貴金属」だけでした。

「地元の店を利用する理由は?」という問いへの答えには「近くて便利だから」(38&#37;)、価格が安いから(16&#37;)などが並んでいます。一方、「なぜ地元の店を利用しないのですか」という問いに対しては、「商品が少ない」(24&#37;)、「価格が高い」(16&#37;)、「閉店時間がはやい」(12&#37;)などとなっています。地元の商店でも値段が高い店と安い店が二極分化しているのではないでしょうか。

「今後さらに地元の店に期待することは何ですか?」との問いには、「豊富な品揃え」(28&#37;)、「魅力ある商品を揃えること」(27&#37;)、「営業時間・定休日の見直し」(14&#37;)が上位回答として選択されています。これは、逆に言えば、地元の商店の品揃えに利用者は満足していないということを表しています。

なお、選択肢とは別に、多数の方からフリーの回答をいただいています。フリー回答には極めて示唆に富む回答が寄せられているのですが、ご本人が書いたとおりに表示されてしまいますので、あえて今回は公開しません。別途取り纏めて「マイタウン浦和」上でご報告します。また、もちろん地元の商店街にも有効にアンケート結果を活用していただけるように配慮したいと思います。
(文:忍者の弟子)

2001/12/18(火)
お祭り
先週の「つぶやき」の中で、忍者の元締めが「最近は道路を使ったイベントが減少傾向にある」と書きました。交通規制をかけ、警備のために大人数を動員する必要がありますし、不測の事態が生じる可能性が高いからだと思われます。

しかし、定例的なお祭りだけでも何とか続いていくといいな、と私は思います。私はいろいろなイベントがまち中で行われるのはとても良いことだと思います。十二日まちの人出を見てびっくりした人は少なくないでしょう。電車に乗って浦和駅に見に来た人も多かったようです。

浦和地域だけでも五十万人近い人口があります。他のまちにも誇れるお祭りなどのイベントを残していきたいものです。
(文:忍者の弟子)

2001/12/17(月)
検索窓
本日、「マイタウン浦和」のトップ画面に検索窓が登場しました。「マイタウン浦和」には、飲食店情報内には飲食店用の検索窓、おかいもの情報内にはおかいもの用の検索窓がありますが、<b>「目的の情報に辿り着けない」</b>というクレームが相次いでいました。実は、大変恥ずかしい話ですが、私も時々辿り着けないことがありました(^^ゞ。これは「マイタウン浦和」にあるデータベースの種類が全部で6種類あることに起因します。

検索がしにくいと、「ファンクラブシステム」も使いにくくなります。これではいけません。というわけで全体を統合する検索窓を作ることにしたのです。皆様、長いこと我慢いただき、誠に申し訳ありませんでした。

今回トップページに置いた検索窓は「マイタウン浦和」上の6つのデータベースを読みにいき、<b>お店名(漢字でもひらがなでもOK)やキーワード</b>で検索できるようにしました。これで使い勝手は随分向上したのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? ぜひ利用してみてください。

(文:忍者の弟子)

2001/12/14(金)
お祭り
 十二日まちには、いろいろな屋台が出ていました。定番のわたあめ、焼きそば、たこ焼き、チョコバナナ、クレープ、人形焼き・・・。その屋台の品揃えを見ているだけでも、十二日まちは楽しくなってきます。

 そんな中、とても印象に残った屋台は、「きりたんぽ」を売っている屋台です。おばさんが、白い「割烹着」を着て、「七輪」で白いきりたんぽをきつね色に焼いていきます。「割烹着」と「七輪」。最近「割烹着」はエプロンにおされ、「七輪」はコンロに主役を奪われ、見かける機会が少なくなりました。子供時代「割烹着」を着た母の記憶が思い出されました。

 ところで、最近、道路を使ってのお祭り・イベントは減少傾向にあります。原宿の歩行者天国も廃止されました。中山道では、毎年行われていた「産業フェスティバル」が、今年はさいたま市役所に場所を変更して行われました。道路を使用して定例化してきているお祭り・イベントもその開催場所を変更するような傾向があります。

 中山道は、多くの人出がある場所です。多くの人出は町の賑わいを醸し出します。町の賑わいは地域の活性化につながります。浦和地域を代表する中山道でのお祭り、イベントが一つでも多く残ってくれれば良いなと思います。

(文:忍者の元締め)

2001/12/13(木)
十二日まち
昨日の晩、<A HREF="http://www.amatias.com/event/2001.11.12.asp">「十二日まち」(じゅうにんち)</A>に繰り出してきました。いつもは楽々歩ける浦和駅西口の通りはものすごい人で埋まってしまいました。特に調神社(つきのみやじんじゃ)までの中山道はぎゅうぎゅう詰め。いったいこれだけの人がどこから出てきたのかと思いますね。あの一角だけで10万人はいたのではないか、と真剣に考えてしまいますよ。

調神社の周辺には縁起物の熊手がずらりと並んでいました。天高く並べられた熊手は壮観ですね。私は一番小さな熊手を1,500円で買ってきましたが、1メートル四方くらいある巨大なものまであります。熊手が並ぶ通りは威勢のよいかけ声が響き渡り、活気に溢れていました。いいですねえ。

出店の飲食店には近所の子供達も繰り出していたようで、おでんや焼きそばを食べていました。なんだか懐かしい光景ですね。人がたくさん集まって、大人も子供も楽しめる、というお祭り(市)の良さを再認識しました。主催者や警備の方々はあれだけの規模のイベントを成功させるためにひとかたならぬ苦労をすると思いますが、浦和のよき伝統としてぜひ続けていってもらいたいと思います。

<IMG SRC="http://www.amatias.com/image/bbs_image/big_kumade.jpg" alt="熊手画像">

 
十二日まち、行きました2001/12/13 15:56:53  
                     
                              http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Forest/5899/幸蔵

 
十二日まち、行ってきました 。昨年は祭りの終り間際に行ったので比較的空いていて良かったのですが、今年は少し早い時間に行きましたところ、驚くほどの人の多さと賑やかさにビックリしました。私は東京の下町出身で、本来お祭り好きな方なんですが、少しばかり疲れを憶えました...。来年は時間をずらしていこうと思います。
ところで未成年と思われる方が、数多く人前でどうどうと飲酒や喫煙する姿が見られました。注意しようかも考えましたが、結局やめました。本当は大人が注意しなきゃいけない所なんでしょうね...。(ここに書くことではなかったかな...)
 

元の文章を引用する

 
Re: 十二日まち2001/12/13 16:50:19  
                     婆〜薔薇

 
人出の多い所は嫌いな私ですが、12日町だけは別です、以前子供達を連れて行き、お化け屋敷でお化けが大サービスしてくれたら、子供が大泣きし立ち往生、おじちゃんが手を引いてあげましょうと、知らない紳士が手を引いて下さった、明るい所に出たら紳士の片手にお友達がいて、娘は大恥をかきました。

筑波から来たという蝦蟇の脂売りが蛇にタバコを吸わせ、実は寒さでとぐろを巻いている蛇の口に無理矢理自分が吸ったタバコをねじ込んだのです、寒くて凍りそうなのに私は30分も隣の寄せ植えを見て待ちました。

お祭りは女の子と行くとつまらない、恐い見せ物を見たり男の子と行くと面白い、と言っていました、今でもそういうのが見られるかしら、来年は12日町にも行こう、熊谷、大宮氷川さま、と順にやってくるのですね、初詣は運動のために毎年行きますが、府中の大国魂神社も好きです、調宮でお獅子の耳がぴくぴく口がぱくぱく動くのを買い持っています。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2001/12/12(水)
ワールドカップ関連のページ
先週金曜日の「忍者のつぶやき」で忍者の元締めが優勝国としてフランスを挙げていました。皆さんはどう思われますか? 贔屓の選手や国がありますと、「そんなはずはない!」などと言いたくなりませんか? あるいは自分の思いを披露したりしたくなりませんか? ・・・というわけで現在そうしたことができるページを制作しております。

浦和は数少ないワールドカップ開催地のひとつです。が、「マイタウン浦和」には<A HREF="http://www.amatias.com/link/w_cup.asp">ワールドカップ関連リンク集</A>があるだけで、ちょっと寂しいです。「サッカーのまち浦和」のサイトとしては問題ありですね(^^ゞ。1月の中旬にはワールドカップ関連のページをアップロードできると思いますので、乞うご期待であります。システム開発は予定通り進まないことが多いのですが、なんとかしたいものです。ワールドカップ開催まであと170日。うかうかしていると全日程が終わってしまいます。頑張ります。

なお、ワールドカップに続くサッカーのページの企画もあります。これはもう少し先になりますね。

 
Re: ワールドカップ関連のページ2001/12/13 17:07:12  
                     婆〜薔薇

 
私も元サッカー有名校の出身ですが、今は地図が塗り変わりましたね、所で浦和にはかなり前から女子のサッカーチームがありました、お姉さんやおばさん達のチームです、あれは今でも活躍しているのでしょうか?そういう伝統の町ですね。
9日大宮ソニックシティで日韓合同演奏会「第九とありらん」を聞いてきました、満席に近くソウル・ナショナル・オーケストラ、埼玉第九合唱団、ソプラノ金 淑根さんの歌も素晴らしかったです。盛り上がってきますね。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2001/12/11(火)
懸賞付きアンケートキャンペーン締め切り迫る!
<A HREF="http://www.amatias.com/enq/questionnaire_2.asp">第2回「マイタウン浦和」懸賞付きアンケートキャンペーン</A>の締め切りが近づいてきました。16日(日)が最終日です。これは地元商店街を、皆様がどのように評価しているか、あるいは評価していないかについてのアンケートです。率直なご意見をぜひともいただきたく存じます。アンケートはマウスをクリックするだけで回答できるものがほとんどです。ぜひチャレンジしてみて下さい。もちろん、アンケートの結果は各商店会などにフィードバックし、有効に利用していただく予定です。厳しい意見でも結構です。よりよい地元商店街を作れるよう、何卒ご協力下さい。
(文:忍者の弟子)

2001/12/10(月)
インターネットの利用度
浦和地域で11月からインターネットの利用度に関わる市場調査をしてきました。先週末くらいでおおよそアンケート票を回収し終わり、今週からはデータの入力、及びデータの分析を開始します。アンケートにご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。この場を借りて御礼申しあげます。

アンケート集計前ですからまだ確定的なことは言えないのですが、私がさらっと見た限り、浦和地域でのインターネットの利用度は今ひとつという気がします。もしかしたら40%を大きく超える利用があるのではと思っていたのですが、そうではなさそうです(年齢や職場に大きく左右されますが)。インターネット環境がまだまだ整っていないようです。

世の中では「ブロードバンド」という言葉が大きく喧伝されていますが、地域全体に浸透するのはいつの日なのでしょうか? はやくいい環境が整ってほしいものだと思います。

 
Re: インターネットの利用度2001/12/13 17:23:20  
                     婆〜薔薇

 
ずっと以前に日本はCPの製造国なのに、使用は普及してないという記事を見ました

電話料金が高すぎたからでしょう、年寄りには便利と言われていますが、もっと簡単な操作で使用出来るようにならないと無理です。1人暮らしをしている人がITが出来ないと取り残されると心細がっています。私はITが出来なくても大丈夫と言ってあげます。
 

元の文章を引用する
(文:忍者の弟子)

2001/12/07(金)
組み合わせ その5
 組み合わせ抽選会が終わり、対戦国や試合会場が決まりました。連日ワールドカップ関連の情報が、予選出場国のチームの戦力分析ニュースが新聞紙面等を賑やかにしています。

 昨日は、イングランドやスウェーデンの代表者が、試合が行われる埼玉スタジアム2002やホテルを見学しました。ドイツはキャンプ地を宮崎県のシーガイヤに決めたようです。

 また、身近な話題では、ワールドカップの40試合が地上波で見られることが決定しましたね。楽しみです。衛星放送では24試合です。来年の6月は、毎日、テレビをつけると「サッカー」ばかりになるのではないでしょうか?

 もっと身近な話題では、本日、北浦和の北浦和GINZAレッズ商店会は、埼玉スタジアムで行われる3試合の国全6ヶ国の国旗(イングランド、スウェーデン、日本、ベルギー、カメルーン、サウジアラビア)を商店会の街灯に掲げます。イングランドとカメルーンの国旗は、既製品がなく特別製作だそうです。開催地の商店会としては、一番早いのではないではないでしょうか?

 だんだん、身近になってきたワールドカップ。でも、気になるのはやはり優勝国。今日現在の忍者の元締め予想では、母国愛は別で、優勝に一番近い国は、シード国の前回優勝国、現在世界ランク1位の「フランス」ではないでしょうか?

「ついに書いてしまった」

(文:忍者の元締め)