【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■亀山哲郎の写真よもやま話■
亀山哲郎氏 プロカメラマン亀山哲郎氏が、豊富な経験から、カメラ・写真にまつわる様々な場面におけるワンポイントアドバイスを分かり易くお伝えします!
■著者プロフィール■
1948年生まれ。大手出版社の編集者を経て、1985年よりフリーランス・カメラマンとしてコマーシャル写真に従事。雑誌、広告の仕事で世界35ヶ国をロケ。
現在、プロアマの混成写真集団フォト・トルトゥーガを主宰。毎年グループ展を催し、後進の指導にあたる。
2003年4月〜2010年3月まで、さいたま商工会議所会報誌の表紙写真を担当。 これまでに、写真集・エッセイ集などを出版する他、2002年〜2008年には『NHKロシア語講座』に写真とエッセイを72回にわたり連載するなど、多方面で活躍中。

【著者より】
もし、文中でご不明の事柄などありましたら、右記アドレス宛にご質問ください。 → kameyamaphoto2@mac.com

全745件中  新しい記事から  681〜 690件
先頭へ / 前へ / 59... / 65 / 66 / 67 / 68 / 69 / 70 / 71 / 72 / 73 / 次へ / 最終へ  

2011/08/26(金)
第65回:初級者って誰?
 夏から秋口にかけては雲の表情がとても豊かです。積乱雲というのでしょうか、または入道雲。やはり“入道雲”という言葉の方がずっと味わい深いですね。擬音でいうなら“モクモク”としてカリフラワーのようでもあり、まるで生き物のように活動的で見ていて飽きることがありません。特に順光に照らし出された入道雲は、深い藍色の宇宙を背景に真綿の如く所在なさそうにフワフワと浮かびながら、しかし自己の存在を顕示しようと絶え間なく表情を変え天に向かってキノコのように成長していきます。一編の詩でも詠んでみようかなどと不遜な気持ちにも駆られます。

 以前、ぼくの助手君を勤めてくれた若者が、ロケ地へ向かう車を運転しながら、目の前に現れた入道雲を見てたいそう感激しているのです。その入道雲は、今ぼくの住むさいたま市で見られるそれと比べればかなりの小者なのですが、それでも彼は助手席のぼくに向かって、「かめやまさん、あの雲、いいですねぇ。積乱雲って言うんですか、いいなぁ〜」とひとしきり感動の面持ち一杯のようでした。
 「ありゃな、日本では ”入道雲“ っちも言うんばい」とぼくはこのスペインで生まれ育った純血日本人の若者に博多弁で伝えました。熱心に日本語を学ぼうとする彼は、常にカメラとともに日本語の辞書と四文字熟語辞典なるものを人知れずバッグに隠し持っておりました。特に四文字熟語には並外れた興味と異常とも思える執念を持って挑んでおりました。その習熟ぶりは日本育ちの若者より達者であると思わせる瞬間があるのは確かなのですが、覚えたものをすぐに使いたがる癖から逃れられず、とんでもない誤用をしでかしては皆を笑わせ、緊迫するロケ現場を和ませてくれるのに一役買っておりました。
 タワシのような髪の坊主頭をさすりながら、「またはキノコ雲とも言うんですよね?」とちょっと得意げでもありました。
 「それはね、あながち間違いではないけれど、“あながち”っていう日本語分かる? キノコ雲という言い方は、原爆雲や火山雲などを指し、日本人にとってはどうしても原爆を連想させるから悪玉扱いされるね。やはりこの場合は善玉である入道雲の方が適切で、日本語としても美しい使い方なんだよ」なんて言ったことを覚えています。
 「入道雲の ”入道“ ってどういう意味なんですか?」。「君のような坊主頭のこと。坊主頭がたくさん重なっているように見えるから ”入道雲”って言うの。頭を丸めて仏門に入るということでもあるんだよ」。「う〜ん、日本語って面白いですねぇ。スペインはですね、海岸地方を除いて、ぼくの育ったトレドなどには入道雲なんて出ないんですよ。ぼくはこのような雲を見たことがないもんだから、ちょっと感激してるんです。ところで ”頭を丸める“ってどういう意味ですか?」と勤勉なタワシ頭。
 スペインには入道雲というものがないのだそうです。

 余談をしているうちに、ぼくは何を書こうとしているのかが分からなくなってしまいました。「入道雲の撮り方」? いや違う。何だったけな。

 どのような分野にも「初級・中級・上級」というのがあるのだそうです。もちろん写真の世界もそのように区分けされることがあるようですね。だとすれば、ぼくがこの「よもやま話」でぐだぐだと述べていることの対象は、そのうちのどれなのであろうかと自問自答してみるのです。「初級・中級・上級」の区分けを思えば思うほど、考えれば考えるほど迷宮に這入り込んでいくように思えます。
 タワシ頭が日本語の初級者かというと、ぼくは必ずしもそうとは思いません。彼の日本語はその用法や語法に於いて間違いだらけではありますが、少なくともその間違いだらけの日本語を持ってして自分の意志や意見をしっかり相手に伝える術を心得ています。反対に語彙多くして、それらの語法をまんべんなく駆使しつつも、全体何を言いたいのかがさっぱり伝わってこない人もいます。
 詰まるところ、相手に自分の意志を伝えるのは語法の巧みさなどではなく、思想そのものの確かさなのでしょう。

 しかし、概ね世間では前者(タワシ頭)を初級者と言い、後者を上級者と定めることが多いように思います。これは写真界にもある程度当てはまることだと感じます。加えて経験年数というあまり意義のないことも加算されるようです。多くのアマチュアの方々と接していつも感じることは、いわゆる“上級者”と自認している人ほど、写真の文法を誤認、誤用したりしていて、それを信じて疑わずこだわり続けていることです。言葉は誤用があっても思想を伝えることはできますが、写真は迂闊さがあってはやはりマズイのです。写真には科学に依存する部分があるからです。最も始末に負えないのが常に自分を上級者と、どこかで錯覚してしまった人たちなのです。錯覚とは技術と思想のはき違えです。ですからそのような人ほど上達が覚束かずに、伸び悩んだりするのでしょう。「一体どこの誰にそのようなことを吹き込まれたのですか?」と、言葉にすることもありますし、飲み込んでしまうこともあります。

 写真に於ける「初級・中級・上級」の区分けとは、ぼくは技術的な面で言えば、「技術の使い方が正しい順」として考え、知識や経験年数ではないという認識を持っています。写真に対する知識が少なくても良い写真を撮る人はたくさんいます。この事柄について、前回の「イメージすることの大切さ」をからめて述べようとすれば、さらに多くの字数が必要となりそうです。

 脈絡もなく、乱雑極まりないぼくの連載ですが、ぼくをも含め誰もが「初級・中級・上級」の複合体ではなかろうかとも思っています。
(文:亀山 哲郎)

2011/08/12(金)
第64回:イメージすることの大切さ
 震災からはや5ヶ月が経ったのですね。新盆を迎え未だに消息不明の方々がたくさんおられるという事実に、身近な日本人としてやり場のない悲痛を覚えます。
 ぼくは報道カメラマンでもなくルポ的なカメラマンでもないので、まだ現場に足を向けていませんが、未曾有の災害に即物的に反応しなくてもいいカメラマンでよかったと思っています。ぼくは報道系カメラマンのように義務で現地に赴く必要性を有しているわけではなく、いずれ出向くつもりですが、ある程度復旧が始まってからでも、そこで起こった悲惨な事実を自分のこととして写し撮るには遅いということはないと考えています。事実を直視しながら撮るという行為としては、その方が当を得ているとも思っています。写真には撮影する者の様々なフィルターがかかりますから、どのような心のフィルターを用意するのかという非常に重い課題と責務があるように思います。

 写真は、真を写すものではないと以前に述べた記憶があります。真を写さずとも他の分野から比べればやはり写真は極めて写実性の高いもので、またそのリアリティに於いても写実性から逃れられるものではありません。写真は対象物が美であれ醜であれ、撮影如何でその両極を如実に示す表現形態を有しています。「百聞は一見に如かず」と言われる所以が写真にも厳存しています。これはプロ・アマに関係のないことです。100万語を費やしても、1枚の写真の方が迫真的で多くを語る場合が多々ありますから、撮る側は常に何が真実なのかを自身に問い続けていなければなりませんね。

 みなさんが例えばカメラを持ってどこかへ旅行する時にはどうされるのでしょう? 見知らぬ地の情景や風景を心に描いたり(イメージする)、歴史や文化を調べたりして、その地に思いを馳せるのだと思います。まぁ、カメラを持ちながらも食い気一辺倒という人もいると思いますが、それも旅の大きな楽しみですし、食も文化の重要な担い手ですからそれもいいでしょう。土地が変われば食も言葉も人情も家の佇まいも異なりますから、五感を大いに働かせてシャッターを切る。それを撮影旅行と称するのだと思います。

 見知らぬ地に出向く時、ぼくは前日にその街の佇まいを頭の中にたくさん描きます。地図を見ながら「ここの角には板塀に囲まれた家があって、その隣は家内工業の電球の下、5人のおかみさんたちが働き、夕方になると西日が差し込んで、おかみさんたちの手の皺が強いコントラストで照らし出される」なんてことを勝手に想像(空想に近い)して、なかなか寝付かれないのです。
 さまざまなイメージを抱えて現地に到着するのですが、もちろんイメージ通りなんてことは一度もありませんでした。あれば気持ちが悪いですが、不思議なことに「この風景、どこかで見たような・・・」とか「当たらずとも遠からず」という経験は誰しもがあると思います。

 頭のなかで描いていたものと現実のギャップに襲われますが、ぼくの場合はそのギャップこそが現場での原動力をさらに掻き立ててくれるのです。一種のショック療法ということでしょうか。ショック療法を得るために前日のイメージ作りが必要なのです。
 そして、前もってイメージしていたものを現地で捨て去る作業が大切で、そこから精神的な活動が始まります。イメージにしがみついていては、盲目になってしまいますから、この手順を踏まないとぼくはなかなか始動できないのです。どうせ捨て去るイメージなのだから前もってそのような厄介な作業をしなくてもいいじゃないかと自分でも思うことがありますが、たとえ現地がイメージに沿ったものでないにせよ、イメージ作りをしておかないと現地に於ける発見に大きな差が生じるのです。写真を撮る行為とは発見そのものだからです。

 ぼくはかつて助手君たちに「まず完璧なイメージ作りに没頭し、そして次に現場でそれを木っ端微塵に壊す作業に専念すること。その繰り返しを多く体験し、鍛錬することにより、現場で新たなイメージと発見がより多く湧き出るようになるものだ」と言ってきました。イメージが脆弱だったり、発見が希薄では“不毛”同然ですから、そもそも撮影という行為が成り立たたないのです。そんなことを他人に言いながら、自分に言い聞かせてきました。
 それは仕事の写真でも私的な写真でも同じことですから、イメージは小説を書くように微に入り細にうがって描き上げた方が、「どうせ空想なのだから」と潔く捨てられるような気がします。
 自分の描いたイメージと違い過ぎて、どぎまぎして思うようになかなか撮れなかったというのであれば、それはイメージの描き方が粗雑であったからに違いありません。
 ですから、撮影前夜は思いっきり自分の世界に溺れない程度にふけってください。寝不足にならぬ程度にね。

 次回はお盆のため休載だそうですので、一週空きますがどうぞご了承ください。

(文:亀山 哲郎)

2011/08/05(金)
第63回:雨は名脇役
 台風の影響でしょうか、今日(4日)は豪雨に見舞われたり、晴れ上がった空に入道雲がもくもくと立ちのぼったり、目まぐるしい天候の変化というものは写真を撮る人間にとって歓迎すべきことであるように思います。ですから今日はぼくにとってなかなかの写真日和でした。

 昼下がりの豪雨に外に飛び出し(と言っても車で)、信号待ちをする間ワイパーを止め、フロントガラスにカメラを押しつけて、横断歩道を渡る人たち(傘をさしているので絵作りがしやすいのです)や光景を撮るのが面白く、ぼくは時々このような道路交通法上あまり好ましいとは言えない撮影をしてしまいます。ここだけの話ですが。
 コンデジ使用時、カメラモニターを見ながら撮影するあのスタイルがひどく嫌いですから、普段は光学ファインダーを覗きながら撮るのですが、運転席からフロントガラス越しの撮影時だけは、この醜いスタイルが便利この上なく、人目を忍びながらありがたく使い分けることにしています。

 フロントガラスは雨で濡れ、ワイパーを止めていれば周囲の光景は雨がひどいほど短時間に様々な表情を見せてくれます。雨のお陰でフロントガラスが一種のフィルターのような役割を果たし、この不規則な効果は二度とありません。電柱がグニャグニャと曲がったり、光が思わぬ拡散をするために、普段見慣れたものの様相ががらりと変わったりして飽きることがないのです。
 フロントガラスとカメラの距離を変えたり、f 値を変えることによりフィルター効果の変化は無限と言ってもよく、肉眼で見ているものとはまったくの別世界が受光素子に記録され、帰宅してそれをパソコンで見る楽しみは胸のわくわくするものです。もちろんフォーカスはマニュアルでなければなりません。オートフォーカスではカメラがまごついているうちに信号が青に変わってしまいますし、フロントガラスに合焦してはなんだか分からない写真になってしまいます。マニュアルフォーカスは、いわゆる「置きピン」で5m くらいに合わせておき、f 5.6〜8くらいにしておけばOKです。

 今日のような激しい降りだと、上り坂などではアスファルトに打ち付けられた雨しぶきが白く泡だっているようにも見え、視点が低くなればなるほど白さが増して、そこはまるで異次元空間のようでもあり、素晴らしい光景に出会うことができます。さすがに運転中は危険ですから、車を脇に寄せ、意を決し脱兎のごとく飛び出し、カメラ位置を適度に低くして稲妻?のような早業でシャッターを切り・・・。10秒もかかりませんが、今日はそれでもずぶ濡れになってしまいました。体はいくら濡れても命に支障はありませんが、カメラは命にかかわりますから、あらかじめ前述したような「置きピン」にセットしておき、カメラにハンカチを被せレンズだけ出し(もちろんフード付き)、ハンカチの上からシャッターボタンを押すのです。これでカメラの命は保証できます。

 今日のような土砂降りは特別ですが、ぼくは雨の写真が好きなのです。何よりもありがたことはコントラストが低いので、黒つぶれしたり、白飛びが起きにくいことにより、後処理つまり暗室作業がしやすいと言うことがあります。トーンが整えやすいのです。露出補正も晴天時に比べればそれほど神経質になる必要がないことなど、撮影に於ける技術的な面ではかなりお気楽というわけです。レンズに雨粒がつかぬようにすればいいだけです。気を遣うところはこの1点だけ。
 そしてまた、雨に光る路面も情趣を添えてくれます。人々は傘をさしているのでフォトジェニックでもあり、こちらも傘をさしながら片手で撮るのがぼくのスタイルです。傘のおかげであまり目立たずに済むという利点もあります。

 まだ若かりし頃、尾瀬ヶ原に何度も通い、よく雨中で撮影をしたものです。夏の尾瀬は1日に1度は雨にたたられますから、如何にカメラを濡らさずに撮影するかに工夫を凝らしました。レインコートに穴を開けたり、ビニールでカメラをくるみ、どのようにしてフィルムの詰め替えをするかとか、何もかもが手作りの時代でしたからいろいろ防水のための工作をしたものです。今は便利なものがあると聞いていますが、実際に使ったことはありません。
 雨で霞む遠景をバックに濡れた木道や花々についた雨粒など、雨が主役になることはあまりありませんが、なかなかの名脇役なのです。

 実は今日撮った雨中の写真などを添付し、読者諸兄に参考としてお見せしたいのは山々なのですが、仕事の性質上それらは印刷物を目的としたものであり、また未発表作品として発表しなければならないことなどもあり、著作権も含めてなかなか思うに任せずということでご承諾願えればありがたく思います。
(文:亀山 哲郎)

2011/07/29(金)
第62回:やっぱり、ここだけの話
 フィルムやデジタルの特徴やメリット、デメリットについては以前に触れたことがありますが、もちろん感じたことをすべて網羅したわけではありません。

 最近、遅ればせながら気のついたことは若者にフィルム指向がかなり見られるということです。ぼくは写真学校の先生ではありませんので、どのくらいの割合で写真好きの若者がフィルムにトライしているのか、その数字をあげることはできませんが、ぼくの生徒たちの間でもそのような傾向が見られます。10代〜30代前半の生徒たちに両刀遣いが見られるのです。フィルム時代をかいくぐってきた40代〜60代のおじさん、おばさんたちは(フィルムの暗室作業を身を持って体験してきたという人はいませんが)一様にデジタル派という奇妙な現象が起こっています。我がクラブだけでしょうか?

 ぼくのあやふやな想像でしかないのですが、若い人たちがフィルムに憧れに似た気持ちを抱くのは、自分たちが写真というものを意識し始めた時がまさに「これからはデジタル」、あるいは「デジタル真っ盛り」という時代背景があったからではないかと推察しています。CDで育った人たちがアナログレコードの良さやその趣、あるいはそのメカニズムに興味を抱くに似ているような気がします。新しいもの=良いもの、という方程式は成り立ちませんから、それは一概に懐古趣味として簡単に片のつく問題ではないようにも思えます。
 アナログのレコードはもう製造されていませんが、フィルムやフィルムカメラはまだ手に入りますから、フィルムに挑戦しようという若者は「一丁、やってみるか。なんだか面白そうだ」という気概があるのかも知れません。

 ぼく自身は、写真はフィルムでもデジタルでもどちらでもよいという考えを持っていますので、若人がフィルムを(あるいは両方を)使うその理由さえ訊ねたことがありませんでした。斯様にぼくはそのくらいこのことに関しては無頓着なのです。ただ、デジカメをぶら下げながらも、未練がましくフィルム撮影の雰囲気やその時代をひどく懐かしんでいる自分がいることに気付くことしばしです。デジカメで撮りながらもその最大の利点の一つであるカメラモニターで撮影結果を確認しないのも、フィルム的撮影心理を再現しようとしているのだろうと思いますが、善意に解釈すれば、上手く撮れなかったら撮り直せばいいという安直な気持ちを戒めているのです。な〜んて格好つけていますが、それは嘘かも知れません。ホントはただ面倒なだけなのです。

 そして未だによく巷で囁かれる「フィルムはよかった。デジタルはやはりフィルムにはかないませんねぇ」という暴論には、「どんな根拠で?」と平静を装いつつ、穏やかに問い返します。真顔でぼくに語りかけてくるので、ぼくも真顔で対応すべきですが、かつて一度たりとも納得のいく説明を聞いたことがありませんから、内心「またか!」と、どうしても気は荒れ気味となります。
 そのような人たちの98.5%以上は、デジタルという科学を持て余し、十全に使いこなせていないからだとぼくは決めつけているようです。そのような人はきっとフィルムも十全に使いこなせていなかったはずです。
 人は誰でも昔を懐かしみ、現在を嘆くその諺として「世は元偲び」とか言いますが、フィルムを懐かしむその心情もむべなるかな、というのとは根本的になにか異なるものを感じ取っています。現代の最新技術を受け止め、それを使いこなし、良いものを作り上げていくというのが現代に生きる人間のまっとうなあり方だと思います。ノスタルジーというものは多くのインスピレーションを生み出すことは確かですが、しかしそれだけで写真が撮れるというわけではありませんしね。
 フィルム時代、暗室テクニックに長じていた人たちはデジタルに移行しても、やはり見事にデジタルを使いこなしている様を見るにつけ、その思いは確固たるものになりつつあります。

 でもねぇ〜、ぼくはやっぱり粒子のないデジタル・モノクロ写真はどうにも気持ちが悪くて仕方がないのです。さらに言うと「我慢がならない」のです。もちろん他人の写真はいざ知らずです。ぼくの生徒たちの持参してくるモノクロ写真の無粒状性について言及したことは一度もありませんから、「我慢がならない」のはあくまでも「自分のモノクロ写真」についてです。

 デジタルデータ(カラー)をいくつかの専用ソフトを使い分けモノクロ化しながら、かつて愛用した何種類かのフィルムの感色性や粒状性に思いを馳せ、懸命にそれを再現しようとしている気の毒な自分の姿に気がついてしまうのです。感色性や粒状性に留まらず、「デジタルは写り過ぎる。なんで小型カメラの分際でゴキブリの足まで写ってしまうのか! ライカで撮ってライカのフォコマート(ライカ製引き伸ばし機の名称)でプリントしたって、こんなに鮮明に写し出すことはなかったぞ。う〜ん、フィルムの曖昧性がたまらん」って、未練タラタラなのです。

 昨夏、猛暑のあおりを受けたぼくは思い余って、デジタルの鮮明さに腹を立て、ヤケクソになり、フルサイズ2200万画素の一眼レフのボディキャップに穴を開け、ピンホールカメラに仕立ててしまったくらいです。ボワーッとした良い感じの写真が撮れましたが、今年は「ベス単レンズ」(1912年コダック製のヴェスト・ポケットカメラにつけられたレンズで、特有の味わいがある)の描写をなんとか再現するための工夫を凝らしてみようと思っています。

 デジタルを謳歌しつつ「世は元偲び」なんて書きましたが、ぼくもまったくもっていい気なものです。誰にも知られたくないので、今回もやっぱり、ここだけの話です。
(文:亀山 哲郎)

2011/07/22(金)
第61回:やはり、ここだけの話
 大学を卒業し社会人への門出として、今は亡き親父が懇意にしていた仕立屋に頼んで、生まれて初めてのオーダーメイドのスーツをプレゼントしてくれました。できあがった服に袖を通したときの気持ちの良さは、40年を経た今でもはっきり記憶の片隅に定着されています。
 当時の学生は今のようにラフな恰好ではなく、ほとんどがブレザーを着て、半数近くがネクタイを締めていたものです。まぁ、わりとちゃんとした恰好をしておりましたし、「ネクタイ着用」を義務づけているような教授もおりました。
 当時、ぼくの着ていたものは街の洋服屋やデパートで売られている既製品でした。既製品が悪いということではもちろんありませんが、オーダーメイドというものは既製品に比べこんなに着心地の良いものだとは思いませんでしたから、その感動が未だに忘れられないのです。生地も色も自分の好きなものを選び、フィット感ばかりでなく満足感を伴うものでした。社会人の門出に相応しいプレゼントだったようです。

 前回、RawとJpegの違いをお話ししましたが、それはオーダーメイドと既製品のような差だとお考えください。RawがオーダーメイドでJpegが既製品というわけです。Rawは現像時に厳密なホワイトバランス(どのような光源下でも、白いものを白く表現するための機能)を取ることができます。また、色調、明度、コントラストなどなどを現像時にできる限り追い込んで調整し、然るべき画像補整ソフトに圧縮されたJpegではなく、圧縮されていない16bitのtif形式、もしくはpsd(フォトショップ)形式で受け渡すという方法が最も画質を劣化させずに済む手段なのです。Raw現像ソフトにはどのような画像形式に変換するのかという指定が必ずありますから、そこで圧縮画像でないtifなどを指定しておけばいいのです。
 16bitは少し重い(容量が多い)ので、Photoshopなどの画像ソフトでたくさんのレイヤーを重ねての作業は時間がかかるかも知れませんし、非力なパソコンでは今時の高画素の画像を扱うとフリーズしてしまう恐れもあります。そのような時は8bitのtif画像で作業を行えばいいでしょう。保存もtifかpsdを指定してください。せっかく苦労した補整画像を、容量が少ないからJpegで、なんてことをすると、その段階で画質劣化を伴いますから、ここはケチってはいけません。
 「Rawを扱えずして、なんの暗室作業か」なんてことをぼくはよく口にしますが(本心です)、イメージを追求していくにはやはりどうしても避けることのできない道程だと思っています。

 そういうぼくがなぜ前回で述べた小川町でJpegで撮っていたかと言うと二つの理由があったのです。
 一つはぼくの所有するカメラのJpeg生成のアルゴリズム(Algorithm。算出方法)が極めて優れていることにありました。
 もう一つは、目的がカラー写真ではなくモノクロ写真であったことです。画質に関して厳密に言えば、モノクロと言えどもやはりRawで撮影した方が劣化を防ぐには賢明な方法であることに変わりはありませんし、今までぼくはずっとそのやり方を踏襲してきました。

 ぼくの新しいカメラのJpeg出力結果を見て、何に感心したのかと言うと、画面周辺でコントラストの強い境界線に必ず現出するあの汚らしい色収差がほとんど見られないことだったのです。このカメラはレンズ交換のできないカメラですので、その固定レンズに合致した受光素子の最適化が可能であったのだろうと思います。レンズ交換のできぬデメリットと引き替えに、画質の良さを提供してくれているのです。
 色収差というものは高画素・高解像度のカメラほど際立ちます。みなさんも画面周辺に位置する小枝や建築物と空の境界線に生じるシアンやグリーン系の隈取り、その反対側にはマゼンタやレッド系の、現実にはない色がまとわりついていることにお気づきでしょう。

 この色収差は様々なRaw現像ソフトである程度は取り除くことができますが、完全にとはなかなかいきません。あるいはシアン系やマゼンタ系の色をただ無彩色化するだけのものもあり、それはあくまで視覚上のごまかしであり、色収差によるいやらしい色が減少されたからと言って、解像度の劣化を免れるものでもありません。

 カメラ自慢などする気は毛頭もありませんが、この難題をこのカメラのJpegアルゴリズムは見事に解消してくれたのでした。このカメラで撮ったRawデータを現像してもこうはいかないのです。Jpegで撮った際にのみこの現象から逃れられることを知り、ぼくは狂喜してしまいました。それに加え、RawとJpegの解像度がまったく同一であることを何百枚のテストを繰り返して知り得、まさに慶福の至り。
 「このカメラはRawでなくては役に立たない」というものをいくつか経験してきましたし、仲間であるプロの友人たちもRawとJpegの解像度の違いについてぼくと同じようなことを常に述べていました。

 しかし不思議なことに、ネット上のいわゆる“クチコミ”なるものに、「このカメラのJpeg生成は、ほぼ完全に色収差が取り除かれているすぐれもの」という評価がまったく見られないのはどうしたことなのでしょう? 話題となったカメラですから非常に多くのクチコミが寄せられているのにです。

 まぁ、そんな理由で、“このカメラに限り”、嬉々としてぼくはにわかJpeg愛好者に変身を遂げてしまったわけです。ここだけの話なんですが。
(文:亀山 哲郎)

2011/07/15(金)
第60回:ここだけの話、JPEGで撮ってみました
 炎暑のなか、はやる気持ちを抑えきれずお昼頃から県内中央部に位置する和紙で有名な小川町に私的写真を撮りに行ってきました。ぼくの住むさいたま市中央区から車で関越自動車道を使い1時間ちょっと。遠出と言ってもしれたものですが、普段、名所旧跡や明媚な風景写真に興味のないぼくは、自宅からふらふらと歩きながら浦和の街を撮ることが多いのです。また自宅近辺から別所沼に至る遊歩道はぼくの撮影テリトリーと言ってもよく、短い道程ですが、何十回歩いても常に新たなる発見に出会え、その界隈を嬉々として撮影しています。撮影場所がマンネリ化するなどということはないものです。
 そのようなタイプの写真屋ですから撮影場所はどこでもいいのですが、ちょっと遠出をしたのは、見知らぬ町に対する憧憬とかロマン的ななにかを感じ、また、たまには気分を変えてみようと思ったからです。新調したカメラもまだ十分に使いこなせているわけではなく、その訓練とカメラやレンズの癖を見つけようとの目的も含めてのことでした。

 小川町は仕事で過去2回ばかり通過したことのある程度で、どのような町なのかは見当がつかなかったのですが、“八高線”という名になにか惹かれるものがあったのでしょう。初めて歩いた小川町はいわゆる“シャッター街”というほどさびれてはおらず、かと言って当然のことながら浦和近辺ほど人口密度が多いわけではないので、小川町の閑散とした雰囲気はよそ者であるぼくに新鮮さとともに心地の良さを提供してくれました。
 このような町で最も人々の往来のあるところは駅ですから、まずそこに陣取り、首から小さなカメラをぶらさげ風体の定まらぬ怪しげないでたちで乗降する人々に溶け込みながら狙いを定め、改札を出入りする人々や駅前ロータリーに散っていく姿を何枚かいただきました。

 実は今回の撮影は今までとガラリと趣旨を変え、デジカメを使い始めて、今まで撮ったことのないJpegで撮ってみました。これまではRawでしか撮ったことがありませんし、仕事ではすべてに厳密さを要求されますから、公私とも撮影と言えば即ちRawと決めてかかっていました。もちろんその考えは今も変わりませんし、ぼくの生徒たちには「Jpegで撮ったものなど受け付けない」と申し伝えてきました。そう言ってきた手前、生徒たちがこの文を読まないことを心より願っています。万が一、誰かが読んで、「かめやまさんがJpegで撮っているのだから、ぼくも、私も」と言ってきたら、その返し文句はすでに準備をし、抜かりなく布石を打ってあるのです。
 「え〜いッ。者ども、10年早いわ! 控えおろう!」。ぼくはこのエラッそうな科白を生徒たちに一度使ってみたかったのです。

 ぼくはよく「なぜRawで撮影しないのですか?」とJpeg専門家に問うことがあります。判で押したように返ってくる言葉は以下の如し。「Rawだと容量が大きいから、一枚のメモリーカードで撮れる枚数が減ってしまうでしょ」とか「後処理が面倒だから」と言う聞き捨てならぬことを仰る方が大変多いということです。前者が“ケチ”で後者が“怠け者”とぼくは言っていますが、「ケチ & 怠惰」の二重奏では上達のしようもありませんから、この部分にもぜひ熱意を注いでくださればと思います。

 今ぼくのカメラで8 GBのカードを入れて調べたら、Rawで413枚、Jpeg(最も圧縮率の少ない高画質で)で1603枚撮れると表示されました。Rawに比べJpegでは約4倍近く撮れるという計算になります。
 小川町では3時間で約250枚撮りましたから、どちらで撮っても8GBのカード1枚で十分だと言うことです。また、カメラのモニターで撮影後の画像を確認することもしませんから、バッテリーも保つのです。ちなみにぼくは「ケチ & 怠惰」なので、私的な撮影は1日に3時間以上はしないことにしています。

 もしあなたが“料理が好きだ”と自認されるのなら、やはり素材や調味料を仕入れることから始めるのではないでしょうか? 使う包丁や様々な用具まで、やはり気に入った物を使うでしょ? たまには外食でお仕着せのカツ丼もいいでしょうけれど、いつもいつも既製品ばかりでは(これが撮影時に於けるJpegで、カメラがこちらの意志など頓着せず勝手に料理したもの)、料理が好きだとは言えませんよね。
 写真もこれと同じで、家族旅行や記念写真だけで、とにかく記録できれば事足れりとする携帯電話的使用であればJpeg専門でいいでしょうけれど、“写真が好きです”というのであれば、既製品では物足りなくなってしまうのが道理というもの。ありきたりの物はすぐに飽きてしまうものです。

 Rawで撮ることの利点は様々にありますが、まずRawデータを扱うことにより、色温度や色のかぶり、いわゆるホワイトバランスや露出、コントラスト、彩度、色相などなど、デジタル写真の基本的な知識と操作が自然に身についていくのです。デジタルのメカニズムを理解したり、美しい写真を得るための大きなコツの一つでもあるのです。また、Rawデータを処理することは、写真を撮る際に「こういう風に撮りたい」とか「こんなイメージで」との願いに一歩でも二歩でも近づく手順であるとも言えます。調味料の微妙なさじ加減を覚えることができるのです。

 ではなぜ、ぼくはJpegで撮ったのか?について述べようと思ったのですが、字数がなくなってしまいましたので、その理由については次回にお話しいたしましょう。
(文:亀山 哲郎)

2011/07/08(金)
第59回:単焦点レンズの気楽さ
 いよいよ本格的な夏の到来と思わせるような暑さが続いていますが、この4, 5年、うだるような暑さの中で一人黙々と写真を撮っている自分がいることに気がつきました。夏の嫌いなぼくがなぜこの季節になると撮影意欲が増すのかを、暇にあかせて一昼夜考えてみたのですが、どうやらひとつだけおぼろ気に浮かび上がってきました。夏の撮影で何がいやかと言うと、汗でべたつく手でレンズ交換をするのが我慢ならないようなのです。手に伝わる感触も気持ちの良いものではありませんし、レンズの胴鏡だって変な汚れ方をするような気がして、それがどうにも耐え難いのです。

 そのような気色の悪さを避ける方法をやっと数年前に発見し、「夏元気」になったと気がついたのです。一眼レフ使用時には、昔から単レンズを(ズームレンズを仕事以外で使うことはまずありません)何本かカメラバッグに入れて持ち歩き、レンズ交換を頻繁にしながら撮っていました。
 「レンズ交換をするのが面倒くさいからついズームレンズを使ってしまう」と言う方が時折おられますが、それはレンズ交換が億劫なのではなく、交換の手順に慣れていないことと焦点距離の画角やパース(遠近感)を身につけていないだけのことだとぼくは思います。慣れていないというのはレンズ交換の経験的回数の問題ではなく、身体能力(運動能力)の差なのでしょう。レンズ交換の身体能力は、意識と訓練で身につくものです。茶道に於ける所作や身のこなしにどこか通ずるものがあると思います。つまり手順にまったく無駄がなく、動きが滑らかなのです。ちなみにぼくは茶道とは今のところ縁がありませんが。

 そしてもうひとつ思い当たったことは、この数年間に自分の撮る写真の指向が多少変化したことにあります。自分では心密かに「これは年相応の成長である。絶対そうに違いない」と思い込むようにしています。自分の写真傾向に合った焦点距離のレンズしか使わなくなったことです。「レンズに合わない被写体は撮らない!」と決めてつけているのです。潔くなったのは成長の証だと。具体的に言えば、望遠レンズを使わなくなりました。望遠レンズと言ってもフルサイズで85mm〜135mm(ASP-Cサイズであれば50mm〜85mmあたり)がせいぜいのところなのですが。
 ぼくはもともと街中スナップ派ですから、望遠レンズとは本来縁が薄く、仕事上仕方なく保有しているのが実情です。

 仕事の写真に追われ自分の写真を撮る余裕を失っていたのですが、2004年の私的な海外ロケを契機に、自分の写真に比重を置き、それに邁進しようと決意を新たにしたのでした。しかし、コマーシャル写真の分野で得た技術的なノウハウの質量はとても言葉では言い尽くせないくらい多大なるものがありました。街中スナップを撮るのにどれほどの恩恵を与えられたか知る由もありません。
 帰国後、本気で街中スナップに取りかかり、気がつけば、歳を重ねるごとにレンズ焦点距離も余命とともにどんどん短くなっていくようです。ぼくの標準レンズは28mm(35mm換算)という極めて広角のレンズなのです。被写体にぐいぐい寄らないと使えません。前号でお話しした新調カメラは35mm (35mm換算)ですから、ぼくにとっては望遠レンズなのです。
 ここ数年は、一眼レフでも単レンズ一本しか使いませんし、また一方ではレンズ交換のできない固定焦点レンズのカメラを常用していますので、猛暑の手のひら発汗に於けるレンズ交換の気持ち悪さから一気に解放されたのでした。そんなこんなで夏の撮影が苦にならなくなったのも要因のひとつだと思われます。
 まぁ、歳のありがたさなのか、念力のせいなのか分かりませんが、手のひらが汗でべたつくことはもう何年もありませんが。

 10数年前に「ぼくは生涯、東南アジアと夏の伊豆では撮影をいたしません!」とクライアントに向かって啖呵を切っていたのですから、それほど気持ちが悪く、いやだったのです。東南アジアはいつかスコールをテーマに撮りたいという気持ちを持ち続けていますので、今の健在ぶりからすればその意欲はありますが、やはり伊豆はあの湿気と風致がどうしても体質に合わぬようで、いくら機材を新調し気分が高揚しても、またレンズ交換をしなくて済むとしても行く気にはなれそうもありません。伊豆の人たちを忌避しているのではありませんので、その伝誤解なさらないでください。

 話が横道に逸れっぱなしですが、ぼくの生徒の何人かが「単焦点レンズを使うことの気楽さ、気持ち良さ」を口にするようになりました。本心なのか、悔しさ紛れなのかは分かりませんが、試みとしてはとても良いことですし、また写真やレンズのメカニズムを知るには手っ取り早い方法です。単焦点レンズの大きな利点はフレーミングをする際に、ズームに比べ迷いがずっと少なくて済むことです。撮影の主体性も得られます。ズームが受け身的要素の強いものであるとすれば、単レンズは能動的なのです。
 ズーム全盛の時代にあってぼくのような単焦点レンズ派は少数派なのかも知れませんし、単焦点でも一本しか使わないと言うのはほとんど偏執狂に近いのだそうです。ですが、ぼくがそうだからと言って生徒たちにそれを押しつけているわけではありません。肝心なことは、ズームの便利さをうまく利用するか、その便利さに負けて横着になるか、そのどちらかでしょう。

 いずれのレンズにしても、その機能を十全に理解し使いこなせば、「機能的になればなるほど、精神性や文化の質を低下させる」というぼくの勝手な不文律から逃れられるのではないか、というのが“理論としては”尤もなものだと思います。こと写真に関しては、科学を無視したところにどんな正当性も見いだせないのです。汗でべたつくからレンズ交換をするのは気持ちが悪いというのも、科学に基づくものなのです、って本当かなぁ?
(文:亀山 哲郎)

2011/07/01(金)
第58回:新調の難儀
 ここしばらくアクセサリーなどの話が続きましたので、今回はちょっと息抜きになるかどうかは分かりませんが、久しぶりにカメラを新調しましたのでそのこととそれに付随するお話しをしたいと思います。
 ですので、今回は特に諸兄のお役には立てませんこと、どうぞ悪しからず。

 カメラに限らず、人間には避けがたい物欲というものがあります。ぼくのように現在は物欲に乏しいと自認する人間でさえ、やはり新しいものを購入し、手にするという行為はわくわく、どきどきするものです。それが、実用一点張りの、つまり生活になくてはならぬものであればそれほどの高揚感をもたらすことはないのですが、こと写真に関するものなると、たとえ仕事用であれ、プライベート用であれ、寝ても覚めても嬉しさに堪えきれず布団の中に入ってまでも愛玩するような始末です。

 ただひとつの不安と憂いは、どうすれば新調の秘め事を奥方に悟られずに済むか、あるいは何事もなかったかのようにやり過ごすかということで、歓びとともにその戦慄を同時進行させなければならないことです。その厄介にさいなまれてしまうのです。自身の自然体をどう保持するかという難問に突き当たるのです。
 「仕事用」と称せば、奥方は何も言わず理解を示しているような振りをして、ぼくに借りを負わせようと目論むようですが、しかし正面切って文句は言われずに済むので、ぼくはこれ幸いと調子づいていくというのが今までのパターンなのであります。せいぜい「あ〜たは、なんでも事後報告なんだから!」と、眉間に皺を寄せての科白が関の山。でも、今回モ、仕事用ではなくプライベート用に購入したものですから、まだ白状できずに悶々とした日々を送り、また「仕事用」と度重なる嘘を並び立てるのも良心の呵責を覚え、かと言って購入を諦めることができるほどにぼくは理性が働かない。欲しいとなったら、矢も楯もたまらず、経済観念ゼロをまっしぐらという性分なのです。わずかに残された理性は、“万引きをしない”という点だけです。

 というわけで、自室からは未だに居間に持ち出せず、玄関口などではハトロン紙の袋に入れて、さも仕事で出かけるような振りをして試写に出かけているありさまなのです。
 普段、現金というものをあまり持たしてはもらえず、したがってクレジットカードですから、請求明細が来るまでにぼくはいろいろと策を練ったり、覚悟を決めておかなければならず、生きた心地のしない一ヶ月を過ごさなければならんのです。男は辛いですね。
 で、こんな話はどうでもいいのであって、何の話だっけな?
 あっ、カメラを新調したということでしたね。

 取扱説明書を読みながらカメラ片手にあれこれと使い勝手などを吟味し、実験をし、ベッドに寝そべりながらパチパチとシャッターを明け方まで切っている。ぼくのベッドは仕事場に設えてあるので恐い奥方はいないのです。
 一日でも早く使いこなしたいとの熱心さも、悲しいかな歳とともに、何度も同じ事を繰り返さないとなかなか覚えられず、翌日にはすっかり忘れていますから、再び説明書の同じページをたぐろうとするのですが、それがどこに書いてあったのかがなかなか見つけられずイライラも高じます。書いてあるページをやっと探り当て、横に置いたカメラで試そうとすると、説明書がパタッと閉じられており、踏んだり蹴ったりの仕打ち。その度に眼鏡をかけたり、はずしたり。

 辞書を閉じた瞬間に、「あれっ、なんだったっけな?」という刹那的健忘の経験、みなさんだっておありでしょう? 他人事だと笑っている場合じゃありませんよ。

 このカメラは「見ず転」(この場合は、“芸者などが・・・”ではなく、“買うべき物を見ず、触れずに”という意味です)で購入したものです。ぼくはカメラ機材の購入に関しては90% 以上が「見ず転」です。何十年もこの稼業に携わってきたおかげで“はずれ”を引いた経験がありません。勘が異常に働くのです。百発百中とは言いませんが、百発九十六(96%)くらいは当たります。
 
 新調したカメラの正体を探ろうと半月に1800枚ほど試写して、最新のカメラ性能の進化にびっくりしています。
 このカメラは、一眼レフと同じAPS-Cサイズの受光素子を持つコンパクトカメラで、レンズ交換もできない非沈胴式の固定焦点レンズという確かにマニアックなカメラとも言えますが、その描写性能は非常に優れており、今まで使用してきた原始的カメラと併用すればプライベートな写真ではほとんどのものが、ぼくの使用範囲を賄えるだろうと思っています。
 昨日、初めて仕事用のサブ機として持ち出し、本番撮影が終わり、抑えとしてこのカメラを使いましたが、様々なレスポンスでは到底プロ用カメラには及ぶべくもないのですが、描写能力に関してはクライアントを裏切るようなものではなく、これからは重たいサブ機に替わり、このコンパクトカメラをカメラバッグに忍ばせようと決心しました。高感度に関してはプロ用カメラを凌ぎ、ノイズも偽色も、色収差も勝っており、ぼくは満面の笑顔で現場を立ち去りました。「見ず転」の確率も97%と上昇し万々歳なのですが、さぁて、どうやって奥方に・・・。
(文:亀山 哲郎)

2011/06/24(金)
第57回:UVフィルターについて
 代表的なフィルターにUV (Ultra Violet 。紫外線) フィルターというものがあります。
 ぼくはもうかれこれ30年近くこのフィルターを使ったことがありませんが、もしアマチュアの友人などから「UVフィルターはつけておいた方がいい?」と質問されれば、「つけた方がいい」と答えます。

 昨夏、家のリフォームのため引っ越しをした際に、使用していない様々な口径のガラスフィルターがなんと78枚も箱に仕舞われているのを発見しました。これにゼラチンフィルターを加えると150枚近くにもなりました。物持ちがよいのか、貧乏性なのかよく分からないのですが、それはぼくの50年以上に亘る写真歴の断片でもあり、また共に歩んできた遺物とも呼べるものでした。

 ガラスフィルターは、モノクロ時代にさんざんお世話になった、黄色、赤、緑、オレンジなど、懐かしさに引きずられながらも、こういう機会でもない限り溜まる一方ですから、潔くすべてを廃棄物として処理してしまいました。手元に残しておいたものは、C.ツァイス製のソフトフィルターとTiffen 製の各種ディフュージョンフィルターで、その性能(品位)の良さに今後ともお世話になろうと思っています。

 とは言え、ぼくは決してフィルターマニアなどではなく、如何にして自分のイメージを追い求めるかというある種の執着心のようなものが、そのような結果を招いたものであろうと思います。知らず知らずのうちに溜まってしまったと言うのが本当のところです。
 科学の進歩(特にデジタル時代となり)と共に、かつて必須としたフィルターは、もはや多くのものが不要になりつつあるとぼくは感じていますが、各種のフィルター類からはやはり多くのことを学ばせてもらったと思っています。それが延いては、デジタルの暗室作業にも大いに役立っているようです。

 さて、UV フィルターについてでしたね。昔は好事家ならほとんどの人がこれを装着していたものです。もちろん今でも多くの方が使用しています。UV とは不可視光線である紫外線のことで、この紫外線をカットするためのフィルターなのですが、ではなぜ紫外線をカットする必要があるのでしょうか?

 昔からフィルムには感光材として銀が使われており、銀は紫外線付近の波長に感光する性質を持っているため、人の目には感じることができない光を感じ取ってしまうのです。つまり肉眼で見たものとフィルムに映し出される映像が異なってしまうという不都合が生じます。紫外線の波長域を取り除いてやる必要がありました。でないと、コントラストの甘い、どことなく白っぽい画像が出来上がってしまうのです。特に望遠レンズを使用する際など、空気中のちりやほこりにより紫外線が拡散されますので、メリハリのないどこか眠たげな写真となってしまう可能性が大きいのです。それを避けるために、特に風景写真愛好家にはUVフィルターはなくてはならないフィルターのひとつだったのです。

 と、ここまでは過去のお話です。科学の進歩により、と述べましたが、レンズのコーティング技術も格段に進歩し、今では昔ほどフィルムに対してUVフィルターは効力がないと言っても差し支えないと思います。
 結論を急げば、デジタルを使用している方々にはUVフィルターは効果のあるものではありません。デジタルはフィルムと異なり銀を感光させて画像を形成するものではないからです。

 では、なぜ冒頭に「つけた方がいい」とぼくが答えるのでしょう。それは、紫外線防止のためでなく、レンズ保護のためです。このフィルターは色再現やカラーバランスには影響を与えませんので、ほこりや砂、雨や指紋などによる汚れ、衝撃によるレンズへの傷を防いでくれるからです。UVフィルターをレンズ保護用フィルターとしてお薦めしているということなのです。謂わば安心料とか保険とかという意味でですね。
 なぜ「アマチュアの友人」なのかと? ぼくは職業人ですから、カメラ機材はあくまで消耗品なのです。もちろん、人並みかそれ以上に商売の道具として大切に扱っていますし、理に適った使い方もしていますが、使用頻度を考慮すればやはりレンズは消耗品の域を出ません。時によっては荒っぽい使い方を余儀なくされることもあるのです。
 
 ぼくが上記にもまして保護フィルターを装着しない理由は、まったくの個人的なもので、それは「気持ちが悪い」からです。フィルターを付けるということはガラス面が2面増えることを意味します。面が多くなればなるほど、光の拡散が行われる(理論的には)わけで、それが「気持ちが悪い」のです。光の拡散や乱反射は“百害あって一利なし”で、だから使わないのです。科学的に厳密なテストをして、フィルターを通したものと通さないものの差が、数値として出るものなのかそうでないのかは知りません。あくまでも、ぼくの場合は精神衛生上のものなのです。
 もともとレンズは、フィルターを装着した状態を想定して設計されているわけではありません。すべてのガラスには屈折率というものがあり、潔癖症?のぼくは設計時にない屈折率を夾雑物として考えるので、「気持ちが悪い」となってしまうのでしょう。潔癖症とは、ほど遠いところにいるくせに。
(文:亀山 哲郎)

2011/06/17(金)
第56回:NDフィルターについて
 第55回でレンズフードの効用についてお話ししましたが、光の乱反射によってものが見づらくなるという現象は、写真に限らずみなさんが日頃から体験されていることですね。逆光でものを見る時に知らず知らずのうちに、手を目の上にかざして自然と光を遮っているでしょう。レンズフードの役割はあれと同じ事なのです。
 光が目に飛び込み、眼球の中で乱反射をして網膜に映し出されるので、ものが見えにくくなってしまうのです。光を遮った瞬間に相手の顔がはっきりと認識できるようになる、このような経験は誰しもがお持ちだと思います。
 レンズ(写真)もこれとまったく同じ現象が起こるので、できる限りレンズフードを着用しましょうというお話しでした。

 アクセサリーの代表格にもうひとつ、フィルターがあります。一口にフィルターと言っても多種多様なものがあり、第24回では偏光フィルターについて述べましたが、現在はデジタル時代ですから、フィルム時代と比べるとその役割や必要性がかなり少なくなったと言えそうです。

 フィルムは太陽光(色温度5,500ケルビン)やタングステン光源(3,200ケルビン)を基準に作られていることは以前にもお話ししましたが、それ以外の光源に対処する(正しい色調再現)ためにはどうしてもフィルターのお世話にならざるを得ませんでした。フィルムは融通の利かないものでしたが、デジタルはフィルムに比べてはるかに融通の利く受光体と言えます。面倒な手間が一気に省けたと言っても過言ではありません。これは科学の勝利と言えるのかも知れませんが、少なくとも明暗比の再現は別として、色温度などの違いによる発色の差は、より人間の目の能力に近づいてきたとも言えるでしょう。

 とは言え、ではデジタルであればフィルターの効用に与る必要はもうないのかと言えば必ずしもそうではありません。Photoshopなどの画像処理技術にいくら長けていたとしても、やはりフィルターのお世話になった方がずっと楽で、見た目も自然という類のフィルターも存在します。

 それは例えばソフトフィルターに代表されるものや、さらに実際に必要性に迫られるものとしては減光フィルター(一般に「NDフィルター」と呼ばれるもので、ND とは Neutral Density の略 )です。

 NDフィルターとは光の量を減少させるフィルターのことで、各種の濃度のものが発売されています。どのような時にこのフィルターが有用になるかと言うと、長時間露光が欲しい場合や、ポートレートなどを撮る際にできるだけレンズの絞りを開けバックをぼかしたい時などです。絞りを開けるということは光の量が多くなるわけですから、適正露出を得るためにはより速いシャッタースピードが必要となり、時によりカメラ機能の限界を超えてしまうことがあるのです。NDフィルターを用いずとも光量の加減がマッチし上限のシャッタースピードに収まればいいのですが、そうでない場合はありがたいフィルターです。

 長時間露光の代表的な被写体には、例えば渓流や滝の流れを白い糸のように表現したい場合に使います。どこにでも見かけるあの手の写真です。ぼくはそれを撮ったことがありませんので、ここにそのサンプルをお見せできないのは遺憾にも思います。

 なぜ撮ったことがないのかは、まったくの私見ではありますが、撮れば撮るほど、見れば見るほどそれは新鮮味のない表現で、ぼくにはただ陳腐でありふれたものにしか見えないからです。風景写真展などでは必ずと言ってもいいくらい見かけるこの手の写真に、もうすっかり食傷気味なのです。
 この表現技術を発見し、初めて応用した人には大きな拍手を惜しみませんし、肉眼では見えないものを写真表現のひとつとして活用することには大きな意義を重々認めますが、風景写真の大家でヨセミテ国立公園を中心に活動したA. アダムスでさえそれを意図して撮影していないと思います。もしそれに近いようなものがあれば、それはアダムスの使用するカメラ(大型カメラで必然的に長い露光時間が必要)に依存するものでしょう。彼の写真に白い糸を盛大に引くような写真表現が見られないその理由は、おそらくぼくと似たような意見であろうと思っています。
 アダムスは自身の撮った写真について、その技法を余すところなく披露していますが、敢えてその表現目的のためにNDフィルターを使ったという記述にぼくは記憶がないのです。

 NDフィルターの効用は、特にレンズシャッター式のカメラに必須と言えます。レンズシャッターの仕組みについては割愛しますが、一眼レフなどに使用されている一般的なフォーカルプレーンシャッターに比べ、その機構上高速シャッターがどうしても不安定となるのです。つまり正しい露出が得られにくいという場合があるのです。光量が豊富な場合には速いシャッター速度が必要となりますから、安定したシャッター動作ができる範囲にシャッター速度を長くする必要があるのです。レンズシャッター式カメラには、減光のためにNDフィルターはなくてはならないものなのです。

 余計なことを書いちゃったので、一般的なUV(紫外線)フィルターについて触れることができなくなりました。次回でいたしましょう。
(文:亀山 哲郎)