【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■亀山哲郎の写真よもやま話■
亀山哲郎氏 プロカメラマン亀山哲郎氏が、豊富な経験から、カメラ・写真にまつわる様々な場面におけるワンポイントアドバイスを分かり易くお伝えします!
■著者プロフィール■
1948年生まれ。大手出版社の編集者を経て、1985年よりフリーランス・カメラマンとしてコマーシャル写真に従事。雑誌、広告の仕事で世界35ヶ国をロケ。
現在、プロアマの混成写真集団フォト・トルトゥーガを主宰。毎年グループ展を催し、後進の指導にあたる。
2003年4月〜2010年3月まで、さいたま商工会議所会報誌の表紙写真を担当。 これまでに、写真集・エッセイ集などを出版する他、2002年〜2008年には『NHKロシア語講座』に写真とエッセイを72回にわたり連載するなど、多方面で活躍中。

【著者より】
もし、文中でご不明の事柄などありましたら、右記アドレス宛にご質問ください。 → kameyamaphoto2@mac.com

全688件中  新しい記事から  471〜 480件
先頭へ / 前へ / 38... / 44 / 45 / 46 / 47 / 48 / 49 / 50 / 51 / 52 / ...58 / 次へ / 最終へ  

2014/10/03(金)
第218回:撮影会(1)
 世の中に数多ある写真教室や写真倶楽部では、「撮影会」と称する催しを定期的に催すらしい。“らしい”とは、ぼくは他の写真倶楽部がどのような活動をしているのか、その事情に通じていないということでもある。
 ぼくの知るよその写真倶楽部は数少ないが、聞こえ伝わるところ、いずれも撮影会を定期的に催すとのことだ。写真倶楽部では一般的に、撮影会というものが慣例化されているらしい。やはり、どうしても“らしい”の域を出ないが。

 同好の志が集い、心置きなく言葉を交わし、行動をともにすることは、日常茶飯の煩わしさから解き放たれる貴重な時間ともいえる。また、実技などの情報交換の場としても有益であるに違いない。ぼく個人の考えでは、それはとても好ましい催し事であると思っている。

 翻って、我が倶楽部はどうかといえば、気の向いた時に誰かの思いつき発言により、「たまには撮影会もいいか」という程度で、あまり撮影会に重点を置いている風には思えない。この因は、ひとえに指導者の怠慢によるものだと正直にいっておかなければならない。夏は暑いからイヤだ、冬は寒いからイヤだ、春秋は中途半端だから気が進まないと、屁理屈を並べ立てて、出不精の正当化を謀ろうとしている。指導者として、その資質に大いなる疑問を残しているようだ。
 ものぐさが悪性ウィルスのようにメンバーにも伝播しているのではないだろうかと少しは反省もしている。しかし、ぼく自身はウィルスの宿主であり、しかも強力な免疫をすでに持っているので感染症にはかからないが、まずいことに免疫力に劣るメンバーはすっかりウィルスに冒され、前頭葉と大脳皮質が著しく萎縮してしまっている。ましてや冒されたことに気づいていないから、指導者たるぼくは東奔西走のてんてこ舞いをさせられ、席の暖まる暇も無いくらいだ。疫病神のような人たちである。
 「昼間の勉強会(4時間)には出席できませんが、夜の部(6時間に及ぶ呑み会)にはゼッタイ出席する」と、“花より団子”ならぬ“写真より呑み食い”に狂奔し、気色ばむ人々。再思三考するふりさえ見せず、まことに大らかに口走る人、多々あり。おかしな写真ばかり持参し「どうよ!」と悪びれる様子もなく迫ってくるので、ぼくは鍾馗(しょうき。疫病神を追い払う神)様の役も受け持たなければならない。そんな彼らに対し、ぼくとて何時魔が差して危害を加えてしまうかも知れないと気が気でない。まったく心(しん)の疲れる人たちである。
 ここまで、責任転嫁の文脈としては我ながら上出来である。論旨のすり替えも見事この上なし。

 で、何だっけ? あっ、撮影会の話だった。
 撮影会の一番の長所は何だろうと考えるに、指導の立場からいえることは、撮影直後に画像が見られること。もちろんデジタル前提でのことだが、撮影者に技術的な向上心があれば、また指導者が適切な指示を与えることができれば、フィルム時代にはできなかった現場での実地指導がより具体的かつ効果的に行えるようになった。
 どこにフォーカスを合わせるか? 絞りf値は? 露出補正は? 焦点距離何ミリのレンズを使うか? シャッタースピードは? 構図は? などなどがその場で結果を見ながら直接指導できる。現場では、一般的な意味での正解を教えるのではなく(本来、正解などないのだが)、あくまで撮影者個人の正解(イメージを成就させるための手引き)を導くための手助けだとぼくは捉えている。撮影者の知識と技術を考慮しながらの指摘であることが肝心だとも考えている。あれもこれも一時に指示されては混乱を来すばかりか、なかなか身につくものでもないと思う。
 しかし、どこぞやの倶楽部は現地に到着するや否やクモの子を散らすように消え去り、行方が分からなくなってしまうことがほとんどなので、現地指導というものをあまり体験した事がない。ぼくはそれでいいと思っている。
 「写真は集団でワイワイいいながら撮るもんじゃない! 一人で撮るものだ」というぼくの主張に素直に従っているのかも知れないし、あるいは我が倶楽部には頼りにすべき指導者がいないと思ってのかも知れない。おそらく後者であるような気がする。そんな気弱なぼくは、訊かれれば即座に答えるのだが、クモの子はどうも思慮に欠け、勝手気ままをいいことに隙あらば団子屋などに入り浸っている。

 もうひとつの長所は、後日プリントを持ち寄って、同じ場所でお互いが何を発見し、どのように撮ったかを知ることができる点にある。そこで、自身が見逃してしまったものがあることの気づきは、以後の観察眼を養うことにもつながる。しかし、あまり観察眼に固執しすぎると、目つきが悪くなってしまうので、要注意。
 「へぇ〜、こんなところがあったの?」とか「こういうアングルで撮ったのか。ぼくよりいいね。上手く撮ったね」と感心することだって、しばしば起こり得る。指導者のほうが(プロが)常に上手くやりおおせるというものではない。
 これは麻雀や野球と酷似した現象で、強者が必ず勝つというわけではないのと同じだ。ただ、東大野球部のように71連敗ワースト記録更新中ってのはなぁ。この奇跡的な出来事を理解するには、泣くか笑うかのどちらかしかないとぼくは断言する。喜怒哀楽が完全に奪われ、失望からも絶望からも同情からも見放されているので、これでは感情と思考が成り立つ隙間がないではないか。未開の地を切り開き、土壌を耕し、肥料を工夫し、手塩に掛けて育てても、果実どころか花も咲かない現実は、結果を求めないことに等しく、もしかしたら人間自身を大きく育てているのかも知れないが、ぼくは宗教者ではなく、どちらかといえば生臭坊主のようであるので、71連敗は勘弁して欲しいものだ。

 写真は喜怒哀楽の結晶のひとかけらであり、こういうことは起こり得ない“らしい”ので、みなさんどうぞ安心してたくさんシャッターをお切りくださるように。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/218.html

 今春、4年ぶりの撮影会とやらで、栃木県の足尾銅山に。ぼく自身4度目の足尾行きだった。尊敬する田中正造が鉱毒事件と闘った現場を見るために、20代の後半に初めて訪問。
 今秋には長野県の黒四ダムにこぞって行くらしい。ぼくは馬刺しと地酒だけが目的らしい。

★「01」。足尾の街並み。約100年前、足尾で撮られたガラス乾板を模倣して。

★「02」。無人の足尾駅。どうしてもイメージ通り写せず。

★「03」。旧足尾銅山の社宅跡。公衆浴場には昭和25年(1950)の新聞が置かれたままだった。

★「04」。廃線となったわたらせ渓谷鉄道。

★「05」。古河橋。明治23年(1890)、ドイツ人の設計により架設。現在は歩道用として使われている。

(文:亀山哲郎)

2014/09/26(金)
第217回:ホワイトバランスについて考える(補足)
 前回、文末に「これらの操作はもちろんモニターを見ながらの作業なので、さて、そこで重大な問題が持ち上がってくる」と述べたが、この問題について不安を抱かれた読者からご質問をいただいた。
 要点を記すと、キャリブレーションされていないモニターでのホワイトバランス調整が果たしてどの程度有用なのか? そしてまた、キャリブレーションがされていないとホワイトバランスを取ることの意味がないのか? とのご質問である。

 モニターのキャリブレーションについては以前にも述べたことがあるが、ぼくの想像に任せれば、ほとんどの方々がキャリブレーションされていないモニターを使用しているのではなかろうかと思う。その数字が何%なのかは知るよしもないが、おそらく写真愛好家といえども95%以上の人々がそこに含まれるのではないかと推察する。
 モニターのキャリブレーションがなされているか否かで、この問題は様々な事柄に大きく関連し、影響を及ぼす(一例を挙げるのなら、カラーマネージメントなど)。本来であればデジタルの「色調整」と「プリント」についての関連を語る時、モニターキャリブレーションは避けて通れない問題であり、キャリブレーションされていることが大前提となる。
 それを重々踏まえての、前回の「おおよそのところでいいですよ」という答えである。もちろんそれは、“いい加減でいい”という意味ではなく、あなたがキャリブレーションされていないモニターでホワイトバランスを取り、画像ソフトなどで補正し、プリント時にモニターと似通ったものが出力されれば、一応よしとしましょうとの意味合いを込めて述べたものであることをご理解いただきたい。

 厳密さを要求されるコマーシャル・カメラマンでさえ(少なくともぼくは)、最終的には視認に頼ることが多い。ホワイトバランスをできる限り正確に調整し、色かぶりを慎重に取り除き、その後明度やコントラストを調整し、色見本用のプリント(プルーフプリント)をするのだが、被写体が手元にあれば、それを色評価用の蛍光灯下で実物とプリントの双方を見比べるという作業を定常化させている。今のところ、それが最も信頼できる手順である。

 しかし、職業写真屋でない人々は色そのものの正確さではなく、イメージカラーを重視するほうが賢明だろう。ぼくも仕事を離れれば、イメージカラーに重点を置く。写真はあくまでイメージが優先されるべきで、実物の色により近くという考え方をしなくていいと思っている。
 モニターがキャリブレーションされていなくとも、「私のモニターでこう見えれば、おおよそプリントはこのようになる」という感覚(勘)が働けば(一種の脳内イコライザーが働けば)、それに頼ってもいいと思うのだが、実際には絵柄が異なってくれば人間の感覚(特に視覚は)はその都度惑わされ、正確さを期待できるものではない。そうはなかなか問屋が卸してくれないというのが実情だろう。視覚頼りでは、一定の方式を導くことはほとんど不可能に近い。

 それに加え難儀なことは、すべてのモニターが測光機を使えばキャリブレーションできるわけではないということだ。キャリブレーションできる機能がモニターに備わっていないといくら測光機を使用してもモニターの正しい調整はできない。
 では、最低限できることは何だろうか? それを考えてみよう。
 どんなモニターでもPC本体を通して「明るさの調整」はできるはずだ。大抵のものはキーボードに明るさ調整のできるキーが備わっている。議題の「ホワイトバランスについて考える」とは本質的意味合いが異なるが、明るさだけでもモニターとプリントが一致すれば精神衛生の向上に少しは寄与するのではないかと思う。

 テスト方法は、例えば第19 回「風景を撮る」に添付した「18%中間グレー」をプリントしてみる。そのプリント濃度にモニターの明るさを合わせてしまえばいい。この方法を邪道だとする人もいるだろうが(ぼくもそう思う)、細かいことはいわずに結果オーライでいきましょう。「逆もまた真なり」をこれに当てはめ、言い通すほどぼくは腕白でも伝法肌でもないのだが、当座をしのぐには良い方法だ。
 大半の人がモニターで見るグレーより、プリントのほうが暗く再現されているのではないだろうか。つまり、あなたのモニターは明る過ぎるということになる。あるいはその逆の場合もあるかも知れない。しかし、モニターの明度だけでも基準値を知っておけば、ある程度安心感を得られるというものだ。ホワイトバランスの調整に本質的に関わる問題ではないが、このことは極めて重要な事柄であろう。

 ここまで書いてきて、ぼくはふと気になることがあり、PCインストラクターを生業とする我が倶楽部のIさんに電話を入れた。Iさんは我が家から100km以上も遠方の人里離れた山中に住んでいるので、長電話を避け手短に話すことにした。
 「あのさ、ちょっと教えて。パソコンというものはどんなものでも明るさの調整はできるよね? ホワイトバランスについて書いているうちに、どうしてもキャリブレーションに触れないわけにはいかなくなってしまってさ。でも、これ以上詳細に述べると読んでくれる人がいなくなるような気もするんだ」と。
 「かめさん、ほとんどの人はモニターキャリブレーションに頓着しないところで写真を愉しんでいるんだと思いますよ」と予想通りの答えが返ってきた。
 「うん、オレもそう思うんだけれど、根が生真面目で親切だから、立場上一応は読者諸兄にお伝えしておかなくてはならんという気持ちが頭をもたげ、それに抗しきれずにいる」。
 受話器の向こうから、犬の遠吠えとともに無慈悲な笑いが響き渡ってきた。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/217.html

★「01」。紫陽花という花をぼくは好きになれない。花の奥に何かが潜んでいるような気がして、どうも気色悪い。

★「02」。朝顔の中に蟻が1匹。こんな小さな個体に生命が宿ることの不思議が、ぼくにはどうしても理解できずにいる。

★「03」。花に詳しくないぼくは、花の名が分からない。花より葉の世界に魅了されて。

(文:亀山哲郎)

2014/09/19(金)
第216回:ホワイトバランスについて考える
 アナログとデジタルの何がどう異なるのかについて、ぼくは今まで折に触れて記述してきたし、また多くの方々が書物やネットで述べているので、読者諸兄にとっても特段目新しいものではないと思う。
 今、ことさら改まってデジタルの利点としての「ホワイトバランスについて考える」もないだろうとぼく自身思うのだが、科学という客観的(科学のすべてが客観的なものだとは思わないが)な側面からではなく、ぼく個人の、いわば主観的な考え方に添った方法を少し述べてみたい。

 カラー写真撮影に於いて、ホワイトバランスの調整はデジタルの持つ最も有用な機能のひとつであることは論を俟(ま)たない。フィルム時代に散々苦労した「色の調整」は、主にフィルターワークや光源の選択に頼らざるを得ず、また使用フィルムの性質(癖)によっても異なり、なかなかジャストフィットとはいかない。フィルターワークにより色温度を正確に合わせたり、色かぶりを完全に取り除くのは至難の業だった。仕事に使用するカラーフィルムは100%色温度に敏感なポジフィルムだった。
 厳密にいえば、同じフィルムでも乳剤番号(製造ロット)により色味が異なるので、同乳剤番号のフィルムを大量に購入し、冷蔵庫に保管しておかなければならなかった。乳剤番号が変われば、その都度フィルターの再テストを必要とした。また、現像所によっても仕上がりが異なり、そんなこんなを考え合わせると、足はヨロヨロ、頭はフラフラ、結果は思うに任せずという不幸な時代が長く続いた。
 コマーシャル・カメラマンは写真用途による差こそあれ、この関所を曲がりなりにも無事通過しなければならなかった。特に、絵画の複写や美術工芸品、メーカーのカタログやポスターには色の厳密さを要求されるが、それはフィルムであろうがデジタルであろうが同様。しかしぼくにとって、デジタルのほうがずっと再現しやすいと感じていることは確かだ。
 フィルム時代は、苦労のおかげで得るものも多かったが、しかしシャッターを切る前に前述したような配慮をし、そして手順を踏まなければならなかったことを思えば、デジタルの「色調整」はすべてが撮影後の作業なので、まずは撮影に集中することができる。この重い負荷を取り除く、いや、“薙ぎ払う”というほうが正直な感覚といってよく、したがってストレスの軽減は計り知れないものがある。しかも「色調整」は手早く、かなりの精度で行うことができるので、願ったり叶ったりのデジタルである。色温度計を持ち歩くこともなく、憑き物が落ちたようにも感じる。この解放感は格別だ。

 これからお話しすることは職業写真屋から離れたところでの発言だが、考え方はプロもアマも同じ。厳密さが僅かに違うだけで、大差はない。

 物体の視覚上の色は、光源の色温度に大きく依存し、それを調整する機能がホワイトバランスだが、実際にはなかなか理論通りにはいかないと感じている方がほとんどだと思う。ぼくは「ホワイトバランスの取り方」についての質問を受ける時、気休めではなくかなり本気で「調整は目視に従ったおおよそのところでいいですよ」とお答えすることにしている。ぼくがなぜそのような結論を導き出したかというと、国際的な基準とされている高額なカラーパッチを長年使用し、それを元にホワイトバランスを取るのだが、それがいかに当てにならぬものかを知ったからでもある。
 また、Raw現像時に、被写体の白(白飛びをしていないことが条件)やグレーと思われる部分にスポイトを使い抽出すれば自動的に画像の色温度が調整され、色かぶりも同時に除去されるはずだが、実際には思いも寄らぬ色調になってしまった経験を多くの人がされているはずだ。この因は、コンピューターの計算が誤っているわけではなく、人間の視覚の鈍感さによるものであることをぼくはデジタル事始めの頃に知った。
 コンピューター上では、純白、純黒、混じり気のないグレーの再現が可能だが、現世に於いてそのようなものは存在しない。つまり、コンピューターで見るようなRGBの各数値が同じものなどこの世には存在しないということだ。

 白飛びはRGB値が255で表示され、ヒストグラムの右端が枠外に出てしまった部分で、色の情報が完全に失われていることを示す。RGB3色のうち1色でも254があれば、それは純白ではないということになるが、人間の目はその違いを視認することができない。グレーも同様であり、視覚上グレーであっても、そのグレーはRGB値がかなり異なっており、その部分をスポイトで抽出し、ホワイトバランスを取ろうとしても、コンピューターは正確かつ鋭敏にその数値を読み取り反応する。その結果、色に偏りが生じてしまう。機械は冷徹・冷厳な正直者なので、撮影者のお望み通りとはならない。

 ではどうするか?という答えが上記した「おおよそのところ」となるのだが、例えばPhotoshopのCamera Raw(他のRaw現像ソフトも同様)では、「撮影時の設定」にしておき、視覚を頼りに「色温度」と「色かぶり」のスライドを手動で操作すればいい。あるいは無彩色と思われるところをスポイトで抽出し、その後微調整を加えていくのがぼくの流儀だ。
 RGB3色の数値が近似していればいるほど(限りなく無彩色に近づけば近づくほど)、正確なホワイトバランスが得られるということになるが、客観的な科学と人間の主観的な知覚にどうしてもズレが生じてしまう。

 ただ、タングステン光下で撮られたものなど、その場の空気感を大切にしたい場合などは、ホワイトバランスを厳密に取ってしまうと、温かい雰囲気が失われてしまうので、やはり目視しながら手動で行うより他はない。

 これらの操作はもちろんモニターを見ながらの作業なので、さて、そこで重大な問題が持ち上がってくるのである。ホワイトバランスについての質問を受けた時に、ぼくも質問を返すことがある。「あなたのモニターは分光測光機を使ってしっかりキャリブレーションされていますか?」と極めて遠慮がちに訊ねる。
 この質問をする時、ぼくの胸はズキッと痛むのだ。3日間くらい尾を引き、睡眠不足となることがあるので、相手の顔を窺い、そして思いやり、しばしためらいながら恐る恐る訊ねてみるのだ。特に女性には気を遣うが、ほとんどの女性は「それって、なに? なに?」と邪気なく胸を張って威風堂々と詰め寄ってくる。ぼくの惻隠の情が彼女たちに通うことはまずなさそうだ。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/216.html

★「01」。豪雨の中で信号待ち。ワイパーを止め、レンズは絞り値を開放にし、フロントグラスの水滴をぼかす。

★「02」。廃屋となった蛇口から1滴水がしたたり落ちる。

★「03」。「01」同様にガラス越しだが、水滴を玉のように表現するために絞り値を絞る。
(文:亀山哲郎)

2014/09/12(金)
第215回:データの保存
 生命がいつの日か途絶えるのと同様に、形あるものもいつかは壊れる。有機物であれ無機物であれ、それが天の定めである以上、人々はその保存に腐心する。少なくとも自分の生きている間は、大切にしてきたものが壊れることなく原形を保って欲しいと願う。
 また、人の迷惑を顧みない人は、自分の死後に及んでまでも、執念深く自分の生きた証としての遺品を後世に残したがる。それに価値があろうとなかろうと他人への斟酌商量を問うことはしないらしい。無自覚な欲得があてどなく複雑に交錯して、他者を無遠慮に煩わせるのだ。死んでからも厄介者扱いにされてはかなわないとの思いはないのだろうか。まったく往生際が悪い。
 声を大にして人様にいいたくはないのだが、ぼくもどちらかというとその手合いのようで、愚老の願望を押し通そうとしている。「オレの作品は価値のあるものだから、後世に伝えなければならない」という邪(よこしま)な気持ちを隠しきれない。自己愛を隠し果(おお)せると思っているところが愚かしくも浅はかである。いや、むしろこの期に及んで痛々しい。
 一方で、ぼくの死後に「お前の写真は良い作品だ」と認められても、ぼくは無神論者故に、命の終焉は無に帰することだと信じているので、あまり嬉しくもないし、あの世(できれば地獄でなく天国)から現世を睥睨しながら、ニヤつくこともできない。途絶えた命のご褒美として、それを受け取ることもままならないのだ。無神論者といっておきながら、地獄だの天国だのと気を遣い、その矛盾に気づきながらも公言してしまうところが、ぼくの拙さではあるけれど、文意・文脈としての筋は通っている。

 自称ボヘミア人の指揮者兼作曲家のG.マーラー(1860-1911年)は「私の作品は100年後に理解される」といったとか。彼の予言は100年を待たずして現実のものとなったが、死者は聴衆にシニカルな笑顔を見せることもできず、では誰が彼を祝福しているのだろうか。マーラーのような偉大な作曲家は、世に認められることに何の歓びも、価値も見出していないに違いなく、哲学でいうところのアイロニー、すなわち聴衆へのあてこすりに自身の心地よさを予言していたのだと思う。彼のポートレートは、そういう面構えである。

 公言したくないことはまだある。声を潜めていうと、実は物作り屋というものは「認められたい」という思いと、一方で「オレの作品が分かってたまるか」という気概のある偏屈さを持ち併せている。どちらに比重を置くかで、その人の佇まいや人相さえもが大きく変わるように思うが、ぼくはどちらかというと、いや、かなりの比重で後者に肩入れをする(“そうありたい“ との願望を多く含む)。100年とはいわないまでも、少なくとも20年くらいは先を歩んでいると思いたい。だから、あと20年はどうしても死ぬわけにはいかない。結果はどうであれ、世の中の様子をこっそり窺うのはきっと愉快なことに違いない。

 そのためにはあと20年、今までに撮った写真データをしっかり保存しておかなければならない。フィルムは一般家庭の保存環境だから、すでに変色、退色をし始めているものもあり、条件が悪ければカビの発生をどうしても免れることができない。カビの元となる糸状菌はフィルムのベースとなる不燃性のアセテート・セルロース(いわゆるSafety Film)が好物のようなので、貴重なものはデジタル化することをお勧めする。
 保存条件が同じであれば、フィルムよりデジタルの方がずっと有利であるように思う。デジタルは、市民権を得てからまだ日が浅いので、確信を持って述べることができないのは残念だが、一般的なCDやDVDについていえば、かなり信頼性が高い。というより、今のところこれが一番の保存方法ではなかろうかと思っている。ぼくは重要なデータを外付けハードディスク2台に分散して保存したうえに、さらにそれをDVD(現在はブルーレイディスク)に焼いている。
 直近のデータは、出し入れが容易にできるようにパソコン本体と外付けハードディスク1台に分散保存し、暗室作業をするようにしている。何時パソコンがクラッシュしても、事なきを得るようにしておくことが大切。現代にあって最も未完で、不完全定理と不可知論を満たしたものがパソコンなのだから、決して油断してはいけない。予期せぬ時に突然機嫌を損ねるのは、女心とパソコンと相場は決まっている。パソコンのデータ修復には時として何十万円もかかる場合があるので、金銭的には女衆よりずっと恐い。

 DVDの耐用年数については、現段階で疑心暗鬼を完全に払拭できるわけではないので、数年に一度焼き直すことにしているが、今のところ10年前に焼いたものでも無事再生できる。だが、この事実を鵜呑みにしないでいただきたい。これはぼくの保存環境下でのことで、いわずもがな環境の異なる読者諸兄に保証するものではない。そして、CDやDVDの銘柄は身元の確かなものを選ぶことが大切で、怪しげな安物を使うべきではない。

 写真を撮り続ける限り、データはどんどん増えていくので、始末に困ったぼくは1ヶ月ほど前にブルーレイディスクを採用することにした。容量4.7GBのDVDに比べブルーレイディスクは25GBと50GBがあり、その容量は5〜10倍以上もある。データの分散を極力抑え、収納スペースも節約できるので、技術の進歩はやはりありがたい。聞くところによると、従来のCDやDVDより耐久性もあるということだ。
 ぼくは動画を撮ることはほとんどないので、一般的な撮影では1テーマ25GBのブルーレイディスクのほうが50GBより使い勝手がいいように感じている。
 20年先を愉しみにしながら、しっかり保存することに専念しようと思う。耄碌・頑固ジジィとなり、家族に疎んじられ、老いさらばえて自分を見届けてやろうと思っている。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/215.html

★「01」。豪雨の中、一瞬薄日が射した。運転席の窓を下げ、車中より1枚だけいただく。

★「02」。夕焼けの中、野良仕事を終えた老夫婦が、警報器の鳴る踏切を慌てて渡る。「あなた、早く、早く!」。

★「03」。壁に写った女性の影がまるで胎児のように見え、ゾッとしながらシャッターを切る。

(文:亀山哲郎)

2014/09/05(金)
第214回:プリントへのこだわり
 グループ展を終え、この1ヶ月間、ぼくはA3ノビを含めて300枚近くのプリント作業に追われた。自由な時間のほとんどをそれに費やさなければならなかったので、なかなか本腰を入れて撮影に取り組めなかった。時間も労力も半端なものではなく、疲労困憊。しかもそれは自発的なものではなかったので、なおさらの感がある。おかげで昼間の無慈悲な熱暑を味わうこともなく、エアコンの効いた部屋に閉じ籠もっていた。

 プリントの約3/4が、拙「よもやま話」でご紹介した福島県の「立ち入り禁止区域」のもので、未だに撮影時のイメージが印画紙上に思い通り描けず難儀している。福島から帰京以来、同じ写真を一体何度プリントし直したことになるだろうか。
 プリントをするだけなら事は容易だが、どれもこれも画像データからして納得がいかないので、今回も1枚ごとに手直しをしなければならず、根気の要る重労働となってしまった。画像補整はなかなか終着点に辿り着けない作業だから、得心に至るまでにはまだまだ時間を要するのかも知れない。
 イメージばかりが頭の中で行きつ戻りつ、妄念に取り憑かれたように揺らぎ固定できないでいる。即ち、すでに仕上げた画像データ(プリント結果)と撮影時のイメージが、どこかで行き違い、そこに齟齬と違和感が生じているということに他ならない。
 「こんなつもりで撮ったんじゃないよなぁ」とか「あの時感じたことはこうじゃない」という思いばかりが募っていく。まぁ、裏を返せば撮影時のイメージが曖昧で貧困だったということになるのかも知れないが、それを素直に認めてしまうと自身の人格の全否定となり、写真屋として生きる道を失ってしまうから、取り敢えずは認めないことにしておく。この手の自己保身は誰に迷惑をかけるわけでもなく、生きる方便として、また衆生の救済としてあって然るべきことだとも思っている。

 概ね、一旦仕上げた画像データをあれこれ暗室作業でこねくり回しても決して良い結果を生むものでないことは長年の経験により知っているので(すべてが徒労に帰すという痛い目を幾度となく味わっているので)、気持ちを更にしてRaw現像から地道に取り組むのが一番の方策だとぼくは信じている。気を入れて撮った写真のその時の感受は、時を経ても鮮明に記憶しているので、補整をしながら時に目をつむり、瞼の下で情景を描くことにしている。そうすると「なぜぼくはそれを撮ったのか?」の解答が得られるのだ。
 それは時として、暗室技術での新たな発見という付加価値をもたらすことがあるので、後戻りを恐れず心機一転、最初から出直すのがいい。そんなこんなで、したがって、拙連載で掲載した福島写真は今見るとすべてに手直しが必要で、今さらながらちょっとした悔いを残しているが、あれもあの時点ではぼくの真実だったのだから、物づくり屋の踏ん切りとして、改めて写真を差し替えることはしない。

 アナログ(銀塩。Gelatin Silver)は原則としてフィルム現像を完了すればフィルムとしてのやり直しが利かないので、プリント作業での変更(再現)に工夫を凝らしながら、何枚かの印画紙を無駄にすることになる。同じプリントは二度と再現できないのがアナログの特徴だが、デジタルはその逆で、Raw現像をし、Photoshopに渡して画像補整したデータを、再度作ることはできない。いわゆる銀塩派の人々の一部はこの事実には触れずに、銀塩のほうにその価値の重きを置く。価値観の問題ではなく、論旨として彼らの言説は間違っている。
 デジタルは科学だから、補整の数値や選択範囲のすべてを事細かく正確に記録し、その通り実践すれば“論理的には”同じデータの再現は可能となるが、それはあまりにも非現実的だ。そして、一旦作り上げた画像データからは、同プリンタ、同コンディションという条件下であれば、デジタルは同じものを何枚も作れるところが、アナログとは異なる。

 かつて銀塩の世界では、作者が撮影直後にプリントしたものをヴィンテージプリントといい(“ヴィンテージプリント”の定義は今もって定かではない)、価値の高いものとして、もてはやされる傾向にあった。ぼくは当時からその考え方には非常に懐疑的だった。撮影直後、もしくはそれに近い時期にプリントされたものが撮影者の意図を最も明確に示しているという考えに反対なのだ。

 例えば、暗室作業に最もこだわった写真家の一人ユージン・スミスの著名な作品『楽園への歩み』などのヴィンテージプリントは、私たちが今日知るそれとはまったくの別物といっていい。芸術性を論じることは誰にとっても非常に難しい事柄であると思うが、強いて芸術的観点から見れば(希少価値や資料としての価値を除けば)スミスに限らず後年にプリントされたもののほうがより深味と真実性が増し、芸術性が高いとぼくは感じている。被写体について、あるいは写真のテーマについての勉学が進めば、知識や思想が円熟味を増すのは当然の帰結なのであって、それは写真作品への昇華に多大な影響を与えるといっていいだろう。
 そうであるからして、ぼくは撮影時や暗室作業による「写真のための写真」を目的としたものの正当化を認めがたいのだ。

 何十年か先、ぼくの生きている間には不可能であろうが、頭で描いたものがそのまま写真として写るカメラが出現したらどうなるだろうか? なんてことを考えていると今夜も寝付きが悪くなりそうだ。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/214.html

★「01」:31年前、娘誕生の記録として。コダックTri-Xフィルムをスキャニング。補整はほとんどナシ。京都大学付属病院で。

★「02」:31年後の写真。娘が愛犬を連れてやってきた。我が家の前の路地で。

★「03」:この夏。娘と喫茶店で珈琲を飲む。

(文:亀山哲郎)

2014/08/29(金)
第213回:映画鑑賞のお勧め
 映画マニアというほど映画に精通しているわけではなく、友人同士で映画に話題が及ぶとぼくは対等な知識と記憶がまったく覚束ないので、もっぱら聞き役に回る。映画に関しては、知識と記憶の喪失が常人より顕著に表れる。
 映画は観て面白かったり感動したり、何かに照合すればそれでいいのだが、ほとんどの映画はぼくにとって一過性のものなのでそれを他人に伝えるとなると、まず題名や監督、ストーリーを述べなくてはならないので、いつだって記憶を呼び戻せず言い淀んでしまう。日常生活に於いても人名や固有名詞などには殊更弱いほうだから、なおさらである。疎さが祟って自分自身がイライラしてしまうので、意識的に呆けたほうがなにかと都合がいい。だから黙っている。

 動画(ムービー)と静止画(写真)による「過去・現在・未来」の感覚的差異をぼくなりに述べようとすると、それはやたら理屈っぽく、また辻褄の合わない哲学的論調を振り回しそうで、だからやっぱり黙っていなければならない。
 ただ、動画であれ静止画であれ、それを鑑賞する行為は過去を覗き込むということに変わりはない。みなさんも、ぼくも、写真という表現手法を用いて、より具象的な過去を眺めている。その視覚が過去の五感と知覚を呼び覚まし、現在と未来へ洞察を与える。
 時空が等間隔、連続的に記録されたものが動画であり、それはあたかも時の流れを連続可変にそのまま記録し、同軸に配しているような錯覚を与えるが、すべてが過去の想い出であり、そこには現在も未来もない。過去の一瞬を連続的に捉えるのが動画である。
 しかし、写真や動画は過去を記録することによって、現在と未来を予知・予見しているといえる。

 シャッターを切った瞬間から「現在」は光速とともに飛び散り、「別れ際」さえ認識できずに過去のものとなる。人間の感覚では捕らえきれない「現在」とはつまり無きに等しく、「未来」はすべてが未確定なものだ。しかし、写真には過去のすべてが正確に配列されているので、喩えそれがフィクションであろうとも、時を確認する手立てとして人は写真の記録性を重んじる。
 映画のお勧めでした。もう黙ります。

 ギリシャ映画の『旅芸人の記録』(ギリシャの名監督テオ・アンゲロプロスの作品。1974〜75年)を久しぶりに観た。初めて観たのが1980年代で、ぼくは4度この映画を観たことになる。上映231分、約4時間の長丁場だがまったく飽きることがない。解説文にはアンゲロプロスのインタビューが記されているので、引用してみる。

 「『旅芸人の記録』で私たちは過去を参照にしているが、それは実は現在の物語である。ギリシャ悲劇に基づいているが、そのアプローチは神話的なものでなく、弁証法的なのだ。つまり、二つの歴史的瞬間が、しばしば一つのショットの中で並べられ、関係づけられる。それは複数の出来事を平坦にしてしまうのではなく、過去と現在の違いという観念を取り払いながら、その間の繋がりについて現在を生きる私たちに考えさせるのだ」(ママ)と、ちょっとややこしい訳文が付いている。
 訳文の解釈はさておき、ぼくがアンゲロプロスの作品を観て常に感じ入るのは、圧倒的ともいえる映像美と人物配置の妙。特異な映像技法は彼のどの作品にも見られ、この映画のほとんどがワンシーン・ワンカットで構成されているので、まるで写真鑑賞をしているような錯覚に陥る。息詰まるような長回しは、緊張の持続を受け持ち、視聴者をどんどん引き込んでいく。
 おそらくライティングも必要最低限であり、シャドウ部を起こすことも意図して行われていないので、「映像ってこれでいいんだよね」とぼくは頷きながら、意を強くする。このような大胆さに触れると、“シャドウからハイライトまでまんべんなく” というぼくの写真主張がとたんに“小賢しくもはしたなく”思えてくる。この映像美に魅了されるからには、それに(ぼくの写真主張に)取って代わるものが必ずあるはずだ。それが何であるのか今のところ混沌としているが、理解できることのひとつは、融通無碍(ゆうずうむげ。一定の考え方にとらわれることなく、どんな事態にもとどこおりなく対応できること。広辞苑)の確保であろうと思う。それは精神を解放して臨機応変に事を処理するということだから、生半可なことでは到底成し得ない。

 毎度のことながら、映画を観つつ何度も映像を停止させ、何かを発見しようとぼくは写真となった画面を食い入るように見つめた。したがって、ぼくの映画鑑賞は倍近くの時間を要することになる。人と一緒に観るなんて考えにくいことだ。映像ばかりに気を取られるので、一度観ただけでは他人にそのストーリーを語ることなどできない。いや、二度観てもダメだ。

 映画は写真を撮る上でさまざまな示唆やヒントを与えてくれる。だからぼくは自分の映画音痴を差し置いて、写真愛好家の誰彼なく「良い映画をたくさん観ましょう」といってきた。世界にはぼくの知らない優れた映画(特に映像美という点で)がたくさんあると思うが、ぼくのお勧めを列記すると、前述したアンゲロプロス、スペインのヴィクトル・エリセ、イランのアッバス・キアロスタミ、イタリアのフェデリコ・フェリーニ、ロシアのアンドレイ・タルコフスキーあたりが筆頭格。日本では溝口健二『雨月物語』のモノクロ表現の美しさが傑出している。実に日本的なしなやかな美で、我々のDNAを甚(いた)く刺激してくれる。

 当初、『旅芸人の記録』ではなく、同監督の比較的平易な作品『ユリシーズの瞳』を取り上げる予定だった。ぼくにとってこの映画は、劇中主人公の辿ったコースにぼくの体験を重ね合わせることができるので、非常にシンパシーが強い。ユーゴスラビア崩壊時、現クロアチアからレンタカーを駆りモンテネグロを通り、鎖国のアルバニア侵入を試みて、検問所に3時間も拘束された経験がある。もちろん、入国させてもらえなかったが、床も壁も、天井以外はすべて白タイルという異様な雰囲気の部屋に閉じ込められ、言葉はまったく通じず、どうやって首都のベオグラードに舞い戻るか(交通機関が遮断されていた)、四苦八苦の愉快な旅だった。このくだりを述べると途方もない長文になってしまうので、やっぱり黙っていよっと。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/213.html

焼け付くような夏、三題。いずれもFuji 100X。レンズ焦点距離35mm(35mm換算)。

★「01」。子供から大人まで、全国津々浦々どこもかしこも携帯とにらめっこ。ちなみにぼくは人前では絶対にしない!

★「02」。熱暑にも関わらず仲良く手なんかつないじゃってさ。

★「03」。金属の塀に直射光が反射し、自転車の金属は熱くて触れぬほどに。

(文:亀山哲郎)

2014/08/22(金)
第212回:ミラーレスカメラで遊ぶ
 盆暮れと年2回の定められた休載を失念。といっても原稿を書くための事前準備をするわけでもなく、ぼくの日常生活には何の差し障りもないのだが、前号にて「来週はお盆のためサボります」というお断りの一言を書かずにいたことだけが心残り。失礼いたしました。

 盆暮れの日本的しきたりにほとんど無縁のぼくは、大渋滞や乗車率200%超の民族大移動について他人事を装っているが、ものぐさで出不精なぼくでさえ、心中少なからず羨ましさを感じることがある。生まれ育った故郷に帰ることを帰省とか里帰りと呼ぶそうだが、ぼくにはその実感がない。
 ぼくの出生は京都市上京区で、賀茂川や下鴨神社、御所が遊び場所だったが、あてどない幼少時の懐かしい記憶がひょっこりと顔を出し、ほとんどセピア化したおぼろ気な原風景が、胎内に包まれているかのように物憂げで悲しく浮遊している。
 ふるさとへの郷愁は人さまざまだろうが、忍従に満ちた民族大移動は、祖先の霊を敬う仏教が土着信仰と相まって、一種の想い出回帰への磁場として強力に人々を惹きつけている。人々は何かに取り憑かれたように人口過密の帰省ラッシュをものともせず、故郷に呑み込まれるように集結する。そんな心情を行動に託せる人々を、帰るべきふるさとのないぼくは心底羨ましいと思う。
 ふるさとが心の聖域であるのならば、ぼくには支柱がなく生涯浮遊しっぱなしを定めとし、したがって、ぼくの原風景はいつも霞んでいるという具合だ。原風景の再現能力に難が生じるので、妄想や空想に頼らざるを得なくなる。幼少時の原風景が、今となっては現実のものであったのか、あるいはそれとも、ぼくの創作であるかの区別がもはやつかないでいる。その判別のつかぬうちに死を迎えるのはちょっと心許ない。

 世の中の人々が帰省ラッシュや行楽にたぎるような情熱を傾けている時、ぼくはその熱風になんとか抗おうと、余所ながらの振りをして、息子が新調したミラーレスカメラを持ち出し、遊んでみた。

 まず、ミラーレスカメラの何たるかを知るために友人のプロ・カメラマン2人に、「ねぇ、ちょっと教えて欲しいんだけれど、ミラーレスカメラの定義って何?」と訊ねてみた。2人とも一線で活躍する優秀なカメラマンである。彼らの言葉を要約すると、「ミラーレスというんだから、ミラーがついてないってことだよね。仕事で使っているわけじゃないから、それ以上のことはよく分からないよ。その手のことはアマチュアの人のほうが詳しいんじゃない」と、まったく手助けにならない。怖めず臆せず述べるから、少し腹が立つ。恥じ入る様子さえない。ぼくなら「実をいうと・・・」を付言して、知識不足の我が身の至らなさを正直に伝える。そこには侘びの気持ちが交じっているから、救いがある。それがヒューマニズムというものだ。
 ぼくは彼らのカメラを扱う手さばきをよく知っている。プロなのだから当たり前のことなのだが、実に見事なものだ。その彼らをして「アマチュアのほうがよく知っている」という。写真屋というのは得てしてそんなものだと思う。自分の使用する機器は暗闇のなかでも難なく操作するが、少しでも自分の尺に合わないものにはお手上げとなる。学習能力は早いが、初めてのカメラはやはり戸惑いばかりが先に立つ。

 ミラーレスカメラの定義らしきものは、“実をいうと”どうもはっきりしない。一眼レフからミラーボックスを取り外し、光学ファインダーのついていないものがそうであるなら、従来からあるコンデジも構造的には同じで、そこでぼくの頭は混乱を来す。強いて違いを探してみると、レンズ交換ができることと受光素子の大きさにより、一眼レフと同等の描写性能が得られるということくらいだろうか。もちろん、その構造上、デザインの自由度が増し(例えばフランジバックが短くなるので、レンズ設計がしやすいなど)、小型軽量化が可能となる。見た目も音も一眼レフのように大仰ではないので、使用目的によっては重宝する向きもあるだろう。
 お盆休みにミラーレスカメラの長所・短所を詳細に述べるほど使用したわけではないが、同じAPS-Cサイズの受光素子を持つぼくのFuji X100Sと比較しても、その描写力は遜色ないといっていい。同条件で比較したわけではないが、Rawで撮影し、DxO Optics Proで現像したものをPhotoshopで慎重に補整しての結論である。
 使い勝手に関しては慣れの要因が大きいので今良否を述べるべきではないと思う。ただ、長年の習性でファインダーがないってのがなぁ〜(オプションで
光学、電子ファインダーをつけられるものがある)、どうもいけない。服のサイズに身体を合わせるような苦痛とぎこちなさを感じるから、今後ミラーレスカメラを手にするのであれば、別途ファインダーも購入することになるだろう。今まで使用したことのあるコンデジは間に合わせのファインダーをホットシューにくっつけていた。それは驚くほどいい加減な画角を示すけれど、“予期せぬもの”が写ったりしていて、それはそれでけっこう愉しめたものだ。センターさえおおよそ合っていればそれで事足りる。構図に慎重を期すことから逃れられ、それもぼくにとって大きな利点だ。焦点距離28mmの画角に35mm用のファインダーをくっつけて撮っているのだから、愉快なことこの上なし。写真屋のいい加減さなんて、これも得てしてそんなものなんです。

 お盆休みに撮った写真を掲載しますが、敢えてカメラ名は記しません。メーカー名の明示は必要最低限に留めておきたいとの理由からです。どうしても知りたいという方がいらっしゃれば、お答えいたします。出し惜しみはしない質ですので。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/212.html

★「01」。レトロな喫茶店で。懐古調を醸すためパラジウムの色調を模して。

★「02」。ぼく自身、真空管マニアではないが、かつてお世話になった名球である845と300Bに思いを馳せて。演色用蛍光灯1灯で撮影。

★「03」。アメリカ製のハーレイはぼくの趣味ではないが、それでもメカは美しい。手入れの行き届いた機械は持ち主の愛情と人柄を示している。

★「04」。知り合いのバーで。自然光だが、グラスの裏側に名刺を半分に折ったものを45度の角度で立てかける。

★「05」。季節外れの獅子舞。伝統芸能展で。

(文:亀山哲郎)

2014/08/08(金)
第211回:ミラーレスカメラ
 1週間ほど前、35歳になる息子がぼくに向かってこんなことをいってきた。「おっちゃん(ぼくのこと)、ミラーレスカメラが欲しいんだけれど、何がいいかな? 教えてよ」と。
 相談相手が息子であろうと他人であろうとぼくの答えが変わるわけでもなし、だがそもそも、ぼくはミラーレスカメラの何たるかを知らない。知らないものについては答えようがない。その問いに対して、プロとしての威厳と沽券を息子に示そうという気もさらさらない。第一、そんなことに固執するほどぼくは意固地ではない。相手の立場がどうであれ、知らないことは謙虚に教えを乞うという姿勢あってこそ、お互いの信頼関係が築けるというものだ。今のところ、ぼくは息子や娘と、とてもいい関係にある。親子関係にあって“いい関係”とは、特段良くも悪くもなくという意味だ。

 ぼくの写真をよく知るデザイン事務所の社長である某氏に、「ぼくは自分を保守的な写真屋だと認めている」といったら、大笑いをしながら、時を得たとばかり「とんでもない! かめさんの写真はいつの場合にも強烈なカウンターカルチャーに基づいている。保守的どころか斬新だ」と言い切った。我が倶楽部のIさん曰く、「かめさんの写真はいつも怒っている」のだそうだ。ぼくの写真は眉間にしわが寄っているらしい。 
 自分の写真が斬新などと思ったことはかつて一度もないが(今後もないだろう)、彼のいう「カウンターカルチャー(既成社会の価値観や支配的文化に対し、敵対する文化)」という言葉をその時は明確に呑み込めずにいた。しかし、「カウンターカルチャー」を自分の生きてきた道に照らし合わせてみると、「確かにそういう面はあるのかなぁ」と薄々感じる。生きることに型通りの原理・原則を持ち込まず、自己の曖昧さを黙諾しつつも、いつも世の中に対して憤慨してきた節があるから、無意識のうちにそれが写真に出てしまうのかも知れない。
 『旧約聖書』の「伝道の書」にこういう言葉があったっけ。「知恵多ければ憤り多し」って。ぼくはそんな玉じゃないけれど。

 世の中の流行や傾向に敢えて背を向けることは大いにある。反抗心というより、自分の生活には何の関わりもなく、また影響のないものにそっぽを向きたがるのは、余計なことに煩わされたくないという思いが強く働くからだろう。ぼくの恣意的レジスタンスとは、ただそれだけのことだ。
 近年出現したフォーサーズやミラーレスカメラの存在意義を嫌うのではなく、ぼくの写真生活にとってそのようなものを意識する必要に迫られないという仕合わせが貴重なのだ。

 なぜ息子がミラーレスカメラを必要とするのかを訊ねてみた。彼の弁によると、山仲間である友人が山へ持って来るデジタル一眼レフと自分のコンデジとの描写を比べると、コンデジは比較にならぬほど見劣りし、かといって重い一眼レフを担いで山登りをするのは適わないとのことだった。ミラーレスカメラに目を付けたのは思案の末の決断だったようだ。
 特に遠くにかすむ山々の描写について、空との境目がはっきり写らずにのっぺりしてしまうのが我慢ならないらしい。「ほれっ、この通り」とぼくに10枚ほどの写真を見せてくれた。ぼくはここで初めてプロの沽券を取り戻すべく、彼に正論を開陳した。「この現象は、一眼レフとコンデジの差というより、露出補正の問題が大きく関わっているんだよ。もう2/3絞りほど露出不足に撮れば、遠くの山々と雲、空が立体的に浮かび上がってくる。カメラの差より使いこなしが出来ていないことが大きな要因」と、ぼくは毅然と答えた。
 「でもおっちゃん、樹木の葉っぱやマクロで撮った高山植物の葉脈などを克明に写そうとするとどうしても一眼レフには敵わないよね」と、カウンターカルチャーならぬカウンターパンチを繰り出してきた。どうやらぼくを写真の専門家として見ているようだ。
 「機械には自ずと物理的限界というものがあるから、その意味では君のいうことは正しい。限界に迫れるかどうかというのが知識であり、知恵であり、腕というものだ。それが備わっていなければ、どんなカメラを使っても結果は大同小異。写真はカメラが撮るのではなく、人間が撮るのだからね」と、ぼくは少々鼻を膨らませ、父親として、そして専門家の端くれとしてもっともらしい能書きを垂れた。
 そして、「物理的限界を極めろとはいわないが、多少の勉強をして希望通りの結果を得たいのであれば、APS-Cサイズに準じた受光素子を持つミラーレスカメラは、良い選択だと思う」と付け加えた。小型軽量化を可能にしたミラーレスカメラは山行きにはもってこいだ。翌日、彼はそれを手に入れ、上高地に飛んで行った。

 彼の新調したカメラをあれこれ操作して改めて感じたことは、誠に至れり尽くせりの余計なお世話であるということだった。保守的なぼくには不要なものばかりが付属している。今時それが悪いという理由はないし、それにあやかり、助けられている人が大多数であろうから、文明の利器を最大限に使いこなすことに異論はない。しかし、ぼくにとってカメラとは、絞りとシャッタースピードが正確に作動し、アバウトな露出計が内蔵されていればそれで十分。不便さを(不便とは感じていないけれど)克服するのもまた趣味の楽しみなのですよね。

 カメラの液晶モニターを触れたら突然シャッターが切れた! ぼくは腰を抜かした。悪魔の仕業か! なんだ、こりゃ!

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/211.html

★「01」。必要最低限の機能しかない旧タイプのコンデジ。とっぷりと日の暮れた鬼怒川の河川敷で、わだちの模様に魅せられて。スローシャッター故、ブレを防ぐために頭の上にカメラを乗せ、呼吸を止め、フレーミングは見当で。

★「02」。7年前に製造されたコンデジ。縦横比が3:4の画角に保守的なぼくはどうしても馴染めず、ほんの一時期使用しただけが、なぜか愛着があって手放せないでいる。桜吹雪のなか、懊悩たる思いの中年サラリーマン。「もうダメだ」という声が聞こえて来そうだった。

★「03」。どこの駅か記憶にないが、1/10秒にセットしブレ写真を。APS-Cサイズだが見事な解像度を示している。添付のリサイズ画像では分からないのが残念!

(文:亀山哲郎)

2014/08/01(金)
第210回:暗室道具???(7)
 前回の原稿を担当者にお送りした際、ぼくは少々気が咎めて「今回はちょっと専門的になり過ぎたかなという気もしています(ママ)」と、反省を込めてメールに書き添えた。「ぼくだって気がついているのですよ」と先回りをして担当者にお伝えしておく必要があったともいえる。「そんな専門的な話は必要ない」という方々のために、「転ばぬ先の杖」というか「先手必勝」というか、ぼくはそのような懸念を心の片隅で感じ取っていたからでもあった。
 暗室道具とその使い方について、読者の方々がどこまで関心を抱き、そして実感を持って読まれるか、あまり専門的な分野に突き進むべきではないのかも知れないとの自覚もあった。
 一方で、裾野が広がるほど人口密度が高くなり、この場でいえば読者層が広がることも、ものの道理として知っている。山が高く、険しくなるにつれ登る人も少なくなる。山登りでいえば、剱岳を目指す人より、高尾山を愉しむ人のほうが圧倒的多数だ。

 以前にも述べたことがあるが、Webは紙媒体と異なり読者層が見えない。どんな方々に読まれているかがさっぱり分からない。紙媒体であればある読者層を対象に書けばいいのだが、Webにはそれがなく、「ワンポイントアドバイス」という縛りはあるものの(裏切ってばかりだが)、あくまでも書き手本位の世界である。
 ぼくの目に見えぬ所、つまり全国津々浦々からメールをいただくが、それでもやはりWebは姿が見えない。紙媒体は姿が見えるのだ。良し悪しでなく、このことはとても面白い現象だ。
 Webは基本的に無料配布だし、内容が初歩的であれ、専門的であれ、読む読まないは読者の自由なので、よくよく考えてみるとクレームなど来ようはずがない。関心のある方は読むだろうし、そうでない人は読まないということだけは確かな現象として受け止めている。ただ、写真の専門家といってもすべてを熟知しているわけではないので、写真の事柄について誤ったことを述べることは可能な限り避けなければならないと慎重を期している。そう思えば思うほど話の内容は微に入り細に穿って、どんどん専門色が濃くなっていく(深入りしてしまう)から始末が悪い。ぼくの旺盛なサービス精神が徒となってしまうのだ。

 こんなことを書き出したのは、この1週間に3人の愛好家から立て続けに「前回の『よもやま話』は、今の私のレベルでは難し過ぎて」という声を直に聞いてしまったからである。予期していたことを直接指摘されると、人は動揺を通り越して、気を立たせながら「うん、そうかもね」と一応平静を装い、ものの分かった風なことをいう。お互いに、では今後どうするかという建設的な意見は決して出てこないものだ。話はそこでちょん切れる。

 ぼくは今、暗室道具についてさらに突き進んだ話をしようかどうしようか、とても悩んでいる。落としどころが見つからず狼狽えている。
 暗室道具を用いることの重要性に言及したいとの思いと、使用すればするほど必然的にもたらされる画質の劣化(非常に多岐にわたる)やその影響についてお伝えする使命も感じている。大いに逡巡しているところだが、そんな自分を言い含めるように、先週担当者に「そのうち、もう一度(「よもやま話」を)洗い直して初歩の講座を試みたいと思っている(ママ)」旨、お伝えした。
 ただし、「そのうち」が何時なのか明示していないし、「洗い直して」も、ぼくは自分の書いたものを再読する人間ではないので何時のことになるのやら。「試みたい」とは「どんな結果になるか分からないが、その気持ちはある」という意味で、要するにこの語句は実体も属性もないまったく空虚なものだということに気づく。

 前述した3人のうちの1人に(50代半ばの男性)、「かめやまさんはあの『よもやま話』をどのくらいの時間をかけて書くのですか?」と、ついで事のように訊かれた。
 「本文だけなら30〜40分ですが、最初の1行が出て来るまでに時間がかかるのです」と、まるで物書き風情のような言い草。「はじめの1行が出て来れば後はドミノ倒しのようなものですから、4本指でキーを叩きまくるのですが、自分でも何が出て来るか分からないから困る。気がついてみると写真について1行も触れていないということも頻繁に起こります。慌ててどこかにこじつけるわけです(笑)。読まされるほうはたまったものではないですね。そして推敲に30分というところです。ところが自分の書いた文章の校正というのは非常な難物なので、原稿を送り風呂から出てもう一度読み返す。そして、担当者に『訂正して!』とお願いすることは日常茶飯。推敲なんて暗室作業となんら変わりなく、いつまでやっても切りがない。すればするほど近視眼的(“木を見て森を見ず”のよう)になって、その落とし穴にすっぽりはまることもある。したがって、文章も暗室作業も必ず一呼吸置いてから見直すことが肝要。いつもいうように、画像補整をした直後にプリントなどしてはいけないというのはそこなんですよ」と、ぼくはこの件について小1時間も熱弁を振るった。
 今日はなぜかドミノ倒しのように筆が進まず、ここまで1時間もかかっている。

 尻切れトンボのような、ダッチロールのような、暗室道具についての話になってしまったこと、平身低頭して陳謝。

 暗室作業に於いて、最後の段階がシャープネスをかけることとお伝えしたが、その際にシャープネスをいつでも外せるようにしておくことが肝要。Photoshopであれば、レイヤーの「背景」をスマートオブジェクトに変換し、フィルターからシャープネスをかけること。こうして保存しておけばいつでも呼び出すことが可能であり、印画紙の質や拡大倍率によって数値を何度でも変更できる。もちろん、サードパーティの、例えば前回紹介したDxOを使用しての粒状なども、スマートオブジェクトのプラグインとして使用できるので、これもシャープネスと同じ考え方。シャープネスと粒状はいつでも外せるように!

 某アートディレクターから人物スナップのプリントを100枚依頼された。あれこれ引っかき回していたら数年前に行った青森県下北の恐山の写真が出てきたので(人物写真ではないので)、今回はそれを掲載させていただくことに。数年ぶりに見る写真は、やっぱり手直しが必要だった。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/210.html

共通データ。カメラ:EOS1DsIII、レンズ:EF16-35mm F2.8L USM(01、02,03)。EF85mm F1.2L USM(04)

(文:亀山哲郎)

2014/07/25(金)
第209回:暗室道具(6)
 この1年を振り返ってみると、ぼくはほとんど私的写真を撮っていない。仕事としての写真は、写真を撮るという行為から本来の愉しさを差っ引いたものと考えているので、撮影の範疇には入れていない。ぼくのいう「撮影」とは、如何なるものにも束縛を受けず、気ままな精神を振りまきながらの自己表現であり、また自己発見でもあり、そこに甲斐性を見出すことにある。
 したがって、この1年はまったく不甲斐なく、犒労(こうろう)もなく、じっと殻に引きこもりっぱなしだった。写真を撮らずして写真屋を名乗ることに良心の呵責さえを覚えている。今その弁明をあれこれ練っているところだ。強いてそこに慰藉らしきものを求めるのであれば、二度にわたる福島行きと愛犬の死によって、すっかり消耗・消沈した結果、軒昂を失ってしまったのだろうと、さかんに無意味な言い訳を捻り出している。それはぼくの精神の脆弱さを端的に示しているような気がする。
 歳を取れば取るほど、時の経過が加速度的に速まり、取り戻すことのできない時間を嘆きつつ、とても物悲しかったこの1年。しかし、自分の歎息が聞こえるうちは至って健全そのもので、「充実」を公言するほどぼくは愚昧ではないとも思っている。そんな公言は自己逃避や後ろ向きな姿を正当化するための小田原外郎(おだわらういろう。小田原名物とされた、痰、咳の妙薬。奇薬)のようなもので、それにすがるほどぼくは耄碌したと思いたくはない、というのは暴言だろうか?
 で、暗室道具はどうなった?

 写真愛好家の何%がフィルム派であり、あるいはデジタル派であり、またはその両刀遣いであるのかぼくは知らないが、現在は大半がデジタル嗜好であろうと推察する。まずその前提に立ってお話しすると、デジタルには粒子がないというのが、ぼくにはどうしても合点がいかない。ひどく気味が悪いのだ。それは科学を無視したぼくの勝手な言い分なのだが、粒子のないノッペリとしたデジタル画像に我慢がならない。許し難さを感じてしまうというのも、やはり思い入れ過剰のなせる暴言だろうか?
 フィルム時代の長かったぼくのような古参組のなかには、そのように感じる向きも多いのではないだろうかと思う。もう少し突っ込んでいえば、フィルム派でもとりわけ暗室作業に熱を入れていた人ほど、そのような傾向にあるのではないかということである。
 現像の終えたフィルムを倍率の高いルーペでドキドキ・ワクワクしながら覗き込む作法、それは一種の儀式に似ており、眼下?には満天の夜空に広がる星のように大小さまざまな粒子がひしめき合いながらきらめいていた。モノクロであれば、文字通りネガティブであり、白黒の反転した世界はますますその神秘度を深めた。
 現像の仕方によって、粒子の大きさや密度が異なり、それを自在に操ることも現像の奥義だった。写真の明るさ、コントラスト、解像度、グラデーションなどの重要な要素をすべて粒子に委ね、それをコントロールするのがフィルム現像の世界。それほど、粒子とは神秘そのものだった。
 今、ぼくが過去形で書いているのは、アナログという善なる魂を、デジタルという悪魔にそそのかされ、そしてその誘惑に負け、売り渡してしまったからだ。

 デジタルから写真の道に入った人たちは、あのノッペリ表現を素直に受け入れることができることに不思議はない。むしろ、それは当然の帰結だろう。したがって、ぼくは他人にノイズや疑似フィルム粒子をデジタル画像に乗せることをお勧めしたことは一度もない。
 カラーであれモノクロであれ、ぼくは必ず粒子をかけるのだが、その理由はいくつかあって、ひとつは前回に述べたトーンジャンプの縞模様を軽減できること。そして、多少の大技(荒技)を使用した時に生じる画像の劣化を視覚上ごまかせる点にある。例えば、シャドウ部を持ち上げた時に生じる汚れを覆い隠す、いわば除染作用のような役目を果たしてくれる。

 これらはどちらかといえばネガティブ思考な使用法だが、もっとポジティブな意味で、もしくは建設的な利用目的として眺めてみると、粒子は画像を引き締めることに貢献していることに気づく。時として、より立体的な視覚を与えてくれることもある。ぼくに生理学的な説明はできないが、視覚とは、明暗覚、色覚、形態覚、運動覚などからなり、それらが粒子により何らかの刺激を受け、その神経興奮が脳に伝達されるのではないか、というのがぼくの珍説である。

 ピントの確認をする時、ぼくも含めて多くの人たちは、人物が主題であれば「顔」を拡大して確認作業をする。心情的にもそれは間違いではないが、顔での確認は極めて曖昧なものだ。顔には鋭角的な部分やコントラストの強い部分がないので(せいぜいまつ毛くらい)、確認が取りにくい。「まぁ、ピンは来ているだろう」で済ますことが多い。正面顔であれば、まつ毛にピントが来ていても、皮膚との距離があれば理論的にはピントが合っていないことになる。そんな時、粒子をかけてしまえば曖昧さによる心理的不安を取り除き、情緒不安を避けられる。つまり、粒子は一種の暗示療法としての効用が大きい。疑心暗鬼が「杞憂に過ぎない」とか「取り越し苦労」に取って代わるのだから、精神衛生上、粒子のもたらす効用を、徒や疎かにしてはならない。

 前回の文末にPhotoshopの「ノイズ」について少しだけ言及した。「特別な意図」での使用は別として、このツールはフィルムの粒状とは似て非なるものなので、疑似フィルム粒状として代用すべきではない。同ソフトの「フィルターギャラリー」にある「粒状フィルム」も別物として捉えるべきだ。
 その理由は、ノイズのかかり方がフィルムでは起こり得ない態様を示し、その結果、画像のトーン全体が著しく変化し、とても不自然な結果を招くことになる。
 ぼくの愛用するDxO社のFilmPackは、世界の主立ったフィルムの粒状性を熟知しており、精密なアルゴリズムを用いて見事に再現してくれる。
 6年も前に、ある写真専門雑誌に「フォトグラファーによるデジタルカメラ講座」と題して、このDxOの素晴らしさについてぼくは詳しく述べている。使い始めてかれこれ8年の月日が経ってしまった。「えっ、もうそんな昔のことなの?」と、ぼくは今、自分の歎息がかすれながらも聞こえてくる。

Photoshop「ノイズ」とDxO社FilmPackの比較。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/209.html

★「01オリジナル画像」。前号掲載と同じ。

★「01のヒストグラム」。かなりのトーンジャンプが見られる。

★「02ノイズ4%」。Photoshopでノイズ(ガウス)を4%かける。

★「02のヒストグラム」。トーンジャンプはなくなったが、「01のヒストグラム」と比べると、かなり全体のトーンが異なっている。

★「03DxO社Tri-X」。仏DxO社のFilmPackを使用し、長年愛用したコダックのTri-Xフィルムの粒状をかけたもの。

★「03のヒストグラム」。オリジナル画像のトーンが崩れていない。しかもハイライトの冴も十分に保たれており、「ノイズ」に比べ、ダイナミックレンジ(濃度域)がわずかに拡張されている。

(文:亀山哲郎)