【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■亀山哲郎の写真よもやま話■
亀山哲郎氏 プロカメラマン亀山哲郎氏が、豊富な経験から、カメラ・写真にまつわる様々な場面におけるワンポイントアドバイスを分かり易くお伝えします!
■著者プロフィール■
1948年生まれ。大手出版社の編集者を経て、1985年よりフリーランス・カメラマンとしてコマーシャル写真に従事。雑誌、広告の仕事で世界35ヶ国をロケ。
現在、プロアマの混成写真集団フォト・トルトゥーガを主宰。毎年グループ展を催し、後進の指導にあたる。
2003年4月〜2010年3月まで、さいたま商工会議所会報誌の表紙写真を担当。 これまでに、写真集・エッセイ集などを出版する他、2002年〜2008年には『NHKロシア語講座』に写真とエッセイを72回にわたり連載するなど、多方面で活躍中。

【著者より】
もし、文中でご不明の事柄などありましたら、右記アドレス宛にご質問ください。 → kameyamaphoto2@mac.com

全688件中  新しい記事から  421〜 430件
先頭へ / 前へ / 33... / 39 / 40 / 41 / 42 / 43 / 44 / 45 / 46 / 47 / ...53 / 次へ / 最終へ  

2015/10/09(金)
第268回:北極圏直下の孤島へ(26)
 ソロフキ島にやって来て、ぼくは自分の過去56年間の歩みや、それを取り囲んできた世界がどのようなものだったのかを、静かに、そして丹念に顧みようとした。地の果てのようなここソロフキにあって、ぼくは分不相応にも、そのような心事高大な気分に冒されてしまった。まったくぼくらしくない。
 しかし、そんな気を保てたのは訪島1日目だけで、ここの空気を体に染み込ませた2日目からは、ぼくに不似合いな殊勝さをあっさりと放棄してしまった。理由はともかくも、そんなことをしている場合ではないと、不幸にも、賢くもぼくは悟ったのだった。
 そしてまた、気力・体力の温存を図ればすべてを失ってしまうことにも気がついた。「倒れるまで、骨身惜しまず、とにかく行けるところまで行く」というのが、ソロフキでの正しい原初的作法だと思えたからだ。
 “後先を考えずに今を為す”のが我が家の家訓でもあり(ウソです)、ぼくの流儀でもあり(ホントです)、執心でもあるので、ひとかどの理屈は立つ。
 ここでの重要課題は、自分の過去を振り返ることではなく、親父の言葉を引くのなら、「創造は、地に這いつくばって、砂を噛み、血を吐け」ということであり、それは「今を一心不乱に為せ」ということなのだろう。実際に親父は常にそのような後ろ姿をぼくに見せていたので、十分な説得力があった。しかし、このような時に限って、なぜか忌々しくも亡父が立ち現れるのだ。

 「過去を振り返れば悔悟と痛惜の数々」に突き当たり、因って取り戻せるものは取り戻したいともがくのもまた人情だ。けれどたとえ情理を尽くしたとて、失われた時間は永遠に手許には帰ってこないのだから、ソロフキでの流儀作法は、亡父の言葉をもってして究竟(くきょう。極めて都合のよいこと。極めて優れていること。極めて道理にかなっていること)のこととすればいい。

 起床午前6時、就寝午後11時を瀟洒な宿で励行したぼくは、自分でも信じ難いその礼儀!? 正しさによって、写真を撮ることの原初的な意義を初めて感じ取ることができた。「早起きは三文の徳」というが、「三文」どころではない。
 「原初的な意義」をぼく流に換言すれば、「誰にもおもねることなく自分の写真を撮ることの気位」という意味である。この気位は精神を広く解放してくれる。
 気位とは、偏狭な自己愛からではなく、自身に汎愛の情を示すことによる一種の矜恃のようなものだとぼくは解釈している。

 そんなわけで、ソロフキでの8日間は、まったく意を迎えることなく写真に打ち込めた。思うに任せてシャッターを切ることの歓びと解放感は格別のものだった。算用のない気持ちの良さは、創造への真摯な対峙の顕れであり、一度味わうと離れがたく、現実的な貧乏と引き換えに維持可能なことである。誰それの意を迎えることを退け、だからぼくは今貧乏ではあるけれど、「写真をやっていく」気力を保ち続けることができるのだ。
 このことについての実体験を得たことがソロフキでの一番の裨益(ひえき)だったと捉えている。「早寝早起きは百両の徳」をもたらしたのである。

 事はこんな辺境な地でなくとも、多かれ少なかれ旅というものは、個人の情思や存念によって、その期待に応え、それに添ったものを与えてくれるものだ。旅はあなたにさまざまを分け与え、あなたを一端の詩人に仕立て上げてくれる。旅情とはありがたいもので、ぼくもそのような情趣にたくさん与ってきた。ただし、あくまで「一人旅」という条件付きだ。
 「一人旅」は自分発見のためのものであり、「二人以上」は単なる娯楽・遊興である。

 再びソロフキの地を踏むことができるかどうか分からないし、同じような旅ができる体力的な自信もないのだが、再訪する機会が訪れるのであれば、まず親父の亡霊を追い払うことから始めようと思う。そして、応分の機材で今度はモノクロームに徹して「百両の徳」をいただきたいと願っている。
 「取らぬ狸の皮算用」で、ぼくは先月から何度目かの『収容所群島』全6巻の精読を始めたところである。

 ソロフキの締めくくりに、拙写真集『北極圏のアウシュヴィッツ』に寄稿してくださったロシア学の世界的権威であるマーシャル・ゴールドマン博士(Marshall I. Goldman。ハーバード大学特別研究教授。ウェルズリー大学名誉教授))の文の一部を抜粋しておきます。

 「・・・ソロフキ諸島で一体何が行われたについて、文献を読むだけでは理解しがたい面があるが、百聞は一見にしかずで、写真ははるかに強烈な印象を与えている。
 そして、ソロフキ島で起こったことについて誰かが記録に残すということは非常に重要な意味を持つ。ロシアには未だ、ソロフキをはじめとするソビエト全土に於ける強制収容所で行われていたことを決して認めようとしない人びとがいる。それ故に、記録を残しておくことはさらに重要な意味がある。
 この写真集は、そこでの出来事を無視したり否定したりすることができないことを示している。
 私たちにできることは、ただこのような残虐な行為が二度と繰り返されぬように願うことしかない。もし、このような過ちが再び犯されない未来が築かれるのであれば、亀山氏の本作品は、私たちの果たせないでいる責任の一端を果たしていると言えるだろう」。

※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/268.html

★「01 クレムリン中庭」。
クレムリンの中庭で到着した囚人たちの点呼が毎日行われた。右はプレオブラジェンスキー大聖堂。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf7.1、 1/250秒、 ISO100、
露出補正ノーマル。

★「02 歴代司祭の墓地」。
クレムリン内にある歴代司祭の墓地。石版に刻まれたどくろのマークは、アダムとイヴの骨を表している。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/125秒、 ISO100、
露出補正-0.33。

★「03 礼拝堂入り口」。
修復がされ始めたプレオブラジェンスキー大聖堂の礼拝堂入り口。礼拝時間を確認する信者。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.0、 1/40秒、 ISO100、露出補正ノーマル。

★「04 囚人慰霊碑」。
村に建てられた囚人慰霊碑。民間が設けた慰霊碑はロシア全土に存在するが、国家が建てたものは2004年当時ひとつもない。なんと驚くべきことか!
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf9.0、 1/80秒、 ISO100、露出補正ノーマル。

★「05 別れ」。
別れの日。宿の女将カーチャが別れの投げキスを何度も繰り返す。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF50mm F1.8II。絞りf3.5、 1/500秒、 ISO100、露出補正ノーマル。

(文:亀山哲郎)

2015/10/02(金)
第267回:北極圏直下の孤島へ(25)
 ソビエト政権(1922-1991年)の主要国家事業のひとつは、西欧に立ち遅れていた工業化を推し進めるために、無賃の労働力(囚人)を使ってでも、社会主義の優位を西側世界に誇示することにあった。
 ソビエト政権の人民に対する罪のなすりつけ(冤罪)や仮借のない弾圧による囚人強制労働という名の労働力確保は、人道上許されるものではないが、しかし当時は、やむを得ないこととして、あるいは時代の要求する必要悪として多くの人々に受容され、正当化されていった。
 そのような人民のメンタリティの成り立ちは、いつの時代でも、いかなる国家に於いても、似たり寄ったりの典型的不具合として起こり得ることだ。いや、実際に世界のあちこちで起こっている。人類は過去の過ちから何かを学ぶと信じたいが、あにはからんや自己の不利益に対して悪を正当化する能力に長けているとは。目的のためには虚偽の正義を旗印に、手段を選ばずというわけだ。

 強制労働の組織的な嚆矢(こうし)としての、その象徴的な場所がソロフキであり、強制収容所に於ける国家ぐるみの残虐非道で苛酷苛烈な現実がここにあった。この歴史的事実は、歴史学者や社会学者の研究課題を通り越して、現代に生きる私たちがどのようにしてそのメンタリティに導かれていくのかという重い問いを突きつけている。

 ソロフキ修道院は、周囲約900m、厚さ4〜7mの城砦(クレムリン)によって外敵から守られている。7つの門と砲門を備えた8つの見張り塔を有し、その城壁は5mもある巨石によって緻密に構成され、頑丈な戦車が体当たりしても微動だにしないだろうと思わせるほどのものだ。
 もっとも、ぼくは現代の戦車がどれほどの威力かを知らないが、16〜17世紀にはスウェーデンによる数度の攻撃を退け、クリミヤ戦争(1853〜56年)ではイギリス艦隊を退却にまで追い込んだほどの堅牢さを誇っている。
 しかし、神に仕え、人の道を説く修道士や信者たちが、自らの宗教(信仰の自由)や命(家族の安寧や自由)を守るために武器を手にして闘うことが、いわゆる「リベラル」の根源的な思想であると、ぼくはソロフキ・クレムリンに立ち入って改めて感知したのだった。これは上記した“メンタリティ”とは対極にあるものだ。

 クレムリンのなかでまず目に入るのは、最大の修道院であるプレオブラジェンスキー大聖堂(1556〜64年建立)で、とにかく巨大である。時の権力者が権威を示威する手段として宗教施設を大がかりなものにするのは、洋の東西を問わず何処も同じである。
 ぼくは初めてその威容に接した時、「空を仰ぐほど巨大な聖堂の全景を捕らえることのできる焦点距離は何ミリのレンズなのだろうか? どのくらい接近して撮れるものか」と心配したほどだった。持参した20mmの超広角レンズが大活躍してくれて事なきを得たが、ほとんどのレンズの画角を把握しているはずのぼくも、一瞬不安に駆られるような“デカさ”だった。

 収容所関連の書物を読み進んでいくうちに、常に「超過密」という言葉が決まり文句のように謳われていることに気づく。ソビエト全土に広がった収容所の過密状態は、いってみれば直接に手を汚さぬ他律的な拷問であり、結果恐ろしい人格破壊をもたらしたことは想像に難くない。加えて疫病と極度の栄養失調が蔓延し、人々は治療もなされずに次々に落命していった。
 ソルジェニーツィン著『収容所群島』によると、この大聖堂には、1928年に「3760人以上」の囚人が詰め込まれたとある。その過密状態とはどのようなものなのかと、ぼくは大聖堂を見上げたり侵入したりして、想像の手助けとなるような手がかりを探ろうとしたが、考えれば考えるほど見当がつかなかった。つまり、マスとしての3760人がどれほどの面積と体積を占めるものかを理解できないでいたのだ。
 団塊の世代であるぼくの中学時代には1学年650人余りだった。それだけでも大変な数だったという記憶があるが、その約6倍なのだから、いくら大聖堂であってもとても収容不可能だったに違いないと、ぼくは懸命に自分を納得させた。不可能を可能にするほど、ここには死の恐怖が支配していたということだ。
 
 プレオブラジェンスキー大聖堂の礼拝堂は、少しずつ修復され、祈りの場としての体裁を整えつつあった。礼拝のさなか、足音を忍ばせながら立ち入ってみると、そこはまさに厳粛そのもので、信心に欠けるぼくにはとてもシャッターを切れるような雰囲気ではなかった。祭壇に立つ司祭はぼくを見るや警戒心を露わにし、ただちにお引き取り願いたいという仕草をした。その態度は高圧的ではなくむしろ慇懃だったが、そこには有無を言わせぬ迫力と説得力に満ち、ぼくはその威風堂々とした風儀に敬意を表し、素直にその場を退去した。刹那、“素直”の裏側に張り付いたぼくの反抗心がムクムクと入道雲のように湧き上がった。
 回廊でつながっているウスペンスキー大聖堂(1552〜57年建立)はまだ修復の手がまったく入らず、施錠されていたドアのわずかな隙間から荒れ果てた礼拝堂が窺えた(前号01写真)。ぼくの反抗心は、虚偽の正義を旗印に、礼拝中で修道士の警備!? が手薄になっている間にここへ忍び入ることだった。ぼくのカメラバッグにはカーチャから借用したドライバーが忍ばせてあった。
 ドライバーで錠前の蝶番を外し、ぼくは生涯で初めての泥棒気分を味わった。しかし、ぼくのコソ泥的正義感は、まさに世界初のお披露目写真であるので正当化されて然るべきだ。荒れ果てた礼拝堂を1枚だけ厳粛な気分で失敬した。

 今回でソロフキは最終とするつもりだったのだが、もう1回だけお付き合い願えればと思っている。

※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/267.html

★「01 プレオブラジェンスキー大聖堂」。
雨上がりの大聖堂をクレムリン正門のアーチより。囚人たちはまずこの大聖堂に収監された。この営みは延々16年間に及んだ。この石畳には何十万人の絶望が刻まれている。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf8.0、 1/125秒、 ISO100、
露出補正-0.33。

★「02 雷雨の前のプレオブラジェンスキー大聖堂」。
残念ながらこの大聖堂の高さはどの資料にも記されていない。収容所時代には教会のねぎ坊主は破壊され、三角の屋根がつけられていた。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF50mm F1.8II。絞りf5.6、 1/125秒、 ISO100、
露出補正-0.33。

★「03 フレスコ画」。
プレオブラジェンスキー大聖堂に残るフレスコ画。収容所時代に削られた痕が痛々しい。まだうっすらと絵が残っている。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF80-200mm F2.8L USM。絞りf5.0、 1/500秒、 ISO100、露出補正ノーマル。

★「04 1916年撮影」。
ロシアの写真家セルゲイ・M・プロクジーン=ゴルスキー(1863-1944年)が1916に撮影したソロフキ・クレムリンのニコラス塔。3人の修道士が立っているが、如何に巨大な建造物であるかが分かる。
なおプロクジーン=ゴルスキーは、赤・緑・青(RGB)のフィルターを通して3枚のモノクロ写真を撮り、三色合成法によるカラー写真を開発した。素晴らしい写真の数々はWebでご覧ください。

(文:亀山哲郎)

2015/09/25(金)
第266回:北極圏直下の孤島へ(24)
 建築の実用的(機能的)な意義、芸術(意匠やデザイン)としての価値、土木技術(科学)の粋、周辺環境(自然)との調和、そして建築の辿るべき運命的な「廃墟」の意義(付加価値)などなどについて書物の助けを借りながら系統立てて、時には分解したりして考えることがしばしばある。

 建築は、それぞれの専門職の、極めて特殊な知識やセンス、伝統や技術の集積と統合によって成り立っているので、素人のぼくにはなかなか分かりづらい部分が多い。だから、舎屋の完成形だけを見て、「これは美しい」とか、「そうでない」とか、「ここには不似合いだろう」などと勝手なことをいって、片をつけたがる。こと素人は手っ取り早さを好むのだ。
 しかし、勝手なことをいったりしたりするのは、建築を鑑賞する側だけに与えられた特権ではない。作り手のほうだって、それぞれが程度の差こそあれクリエーターとしての気質を有しているのだから、建築上の美や作法について豪気一徹な人々が多いはずで、理想とする最終形に帰趨せずに頓挫することもあるだろう。譲り合いの精神は、物作り屋たちには無縁のものだからだ。

 建築の大きな特徴のひとつは、「団体競技」の側面を多く持ち合わせている点にある。「団体競技」でないと成り立たない面があるということだ。実に多くの人々の手によってひとつの建物が、然るべき場所に建つ。
 「団体競技」に関わる繁雑な手間暇を省いて、「個人競技」によりすべてを賄ってしまおうとするのが模型の世界である。素人の特権を持ち出して、遊びに転化してしまうのが「模型」で、誰に対しても気兼ねなく楽しむことのできる、個人的かつ高尚な遊びだとぼくは心得る。
 ぼくの友人の建築家など、模型作りに没頭することで、団体競技の煩わしさの憂さを晴らしている。ただ、残念なことに模型の悲しさは、「廃墟」の味わいがないことだ。模型からは実物の残響のような「廃墟」の叙情詩は生まれない。

 ここでいう「模型」とは、玩具としての模型であり、C. レヴィ=ストロース(仏の人類学者で構造主義を初めて唱えた。1908-2009年)が『野生の思考』のなかで、「宗教建築物が宇宙を象徴する限り、それは“縮減模型”である」と述べている、その「縮減模型」の意ではない。

 建築物は実用(時の権力の誇示も含める)としてその役目を終え、保存・維持管理された途端に本来の美しさを失い、歴史的意義にすり替わる。保存・維持は文化的な事業であることと認めるにやぶさかではないが、本来の美的価値が隅に追いやれられるのは、ものの必然として致し方のないことなのだろう。辛うじて「過去の住人の佇まいや当時の文化を偲ぶ」ことのできる、いわば骨董的な価値に模様替えされる。
 「廃墟」の美しさを奪われた建築物は、学問的な遺構・名所旧跡となった時に、すでに建築美の生命を畳んでいる。

 様々な芸術の礎石として、ぼくは建築が占める統合的な美を認めている。時には、すべての芸術は建築にこそその源を求めていいと考えている。建築は俗世にあって、美術・宗教・哲学・民族文化・人類の智慧と造化の結晶であり、そのすべてを内包しているといっても過言ではない。
 余談だが、オペラを「総合芸術」とする考えが流布されているが、ぼくはその考えに断固反対である。それは、あくまで音楽の一形態に過ぎない。

 近年、廃墟ブームというのがあるらしい。詳しくは知らないが、廃墟に魅せられ、そこを探訪したり、写真を撮ったりするらしい。なるほど、廃墟に惹かれる心情は理解できるような気がする。
 しかしぼくは、廃墟に魅せられてソロフキくんだりまで出かけたわけではまったくないのだが、ぼくの写真集を求めた読者から、「究極の廃墟を見つけましたね。やっと真っ当な廃墟写真家に出会えました。このような被写体を見つけたなんて羨ましい限りです」とのお手紙をいただいたこともある。いやはや、なんとも返信に困る内容であった。ぼくは廃墟写真家でも何でもないのだが。
 足尾鉱毒事件の足尾(栃木県日光市)にも何度か通ったことがあるが、それは廃墟に興味があったからではなく、企業と国家を相手取り鉱毒事件と闘った田中正造氏の人間としての魅力に惹かれたからだった。
 歴史的・人文学的な興味によって、ぼくはその痕跡としての廃墟に宿る美を手繰りながら史実を遡り、往事のリアリティを写し取りたいのであって、単なる廃墟にはフォトジェニックな面白さはあっても、存在そのものは、それ以上でもそれ以下でもないのだ。

 ソロフキは、歴史のイデオロギーによって破壊された廃墟である。つまり人為的な廃墟であって、元の姿があまりにも美的に過ぎたので、修復・復元できる可能性は極めて少ない。失われたイコン(聖像画)や宝物、貴重な蔵書などはもう元に戻らない。失われた命が戻らないのと同様に、ここは死滅してしまったものがあまりにも多すぎる。もし何某かの希望を見出すのであれば、篤い信仰によるところの神の啓示は復活を果たすだろう。

 ソロフキの宗教的な中枢は、ソロフキ・クレムリンと中心的な存在であるプレオブラジェンスキー大聖堂である。ロシアで多くの立派なクレムリンを見てきたが、最も質実剛健さを感じるものがソロフキ・クレムリンだった。次回はソロフキの最終回として、ここのクレムリンについて述べてみようと思う。

※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/266.html

★「01.囚人の詰め込まれた礼拝堂」
クレムリンにある聖堂。ここに囚人たちが詰め込まれた。囚人の板寝床は取り払われていたが凄まじい荒れようだ。修道士の目を盗んでドライバーで南京錠を外して侵入。かつては写真「02」のような佇まいだった。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf4.5、 1/13秒、 ISO200、
露出補正ノーマル。

★「02.かつての礼拝堂」
荒れ果てた写真「01」のかつての姿。帝政ロシア時代はこんな立派な礼拝堂だった。1800年代の後半に撮影されたもの。

★「03.巡礼者用ホテル」
クレムリン前の船着き場の前に建つ立派なホテル。ここも囚人用の監獄として利用された。船着き場にたむろする数匹の人懐っこい猫たちとぼくはよく遊んだ。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf9.0、 1/400秒、 ISO100、
露出補正ノーマル。

★「04.巡礼者用ホテル」
写真右の建物が、写真「03」と同じ立派な巡礼者用ホテル。ちょうど後ろの船の辺りから「03」を撮っている。1800年代の後半にクレムリンの城壁から撮影されたもの。
(文:亀山哲郎)

2015/09/18(金)
第265回:北極圏直下の孤島へ(23)
 木造独居房にくらべ隣接する煉瓦づくりの大きな建造物(1810年頃に建設。写真01)は、200年の歳月を経ても未だ頑丈そのものだった。再びぼくは住居不法侵入の誘惑に抗しきれず、おずおずと煉瓦棟に足を踏み入れた。静まり返った館は無言歌を奏でるように、何万人かの囚人たちの呻きをそこに集約させていた。
 屋根も崩れ落ちず、床も抜けず、壁はところどころ落ちてはいるものの、囚人の押し込まれていた部屋も(写真04)、監視の覗き窓がついた扉も(写真03)、鉄格子も当時のままだった。錠前だけが時の流れを顕すように真っ赤に錆びつきぼろぼろになっていた。静まり返ったこの空間でぼくは聴力を必要とせず、平衡感覚の次は聴覚をも失ってしまった。音響実験の無響室に入ったように、微かな耳鳴りだけが響いていた。

 ムクサルマ島の建造物に共通していることは、廃墟であるにも関わらず廃墟特有のかび臭さがまったくないということだった。同様のことはソロフキ全般についてもいえるが、ぼくはそのことについてムクサルマの空気を吸うまで気づかずにいた。また、ソロフキでは蜘蛛の糸さえ見えない。蜘蛛は地球の多様な地域に棲息することのできる最もたくましい生物の一種である。無人の廃墟に蜘蛛の巣が張っていないこの事実も、日本人の感覚からすればたいそう風変わりなものだ。蜘蛛の巣を張ったドラマ仕立てはここにはなかったのだ。
 かび臭くないのは、この地が乾燥しているからなのか、あるいは人が存在しないことによるものなのか、文系のぼくには解明できないのだが、ついに臭覚の出番もなくなり、進化論に従ってぼくの五感の一部は一時的に退化したに違いない。ぼくは、聴覚、嗅覚、平衡感覚を失い、ますますブラックホールならぬ真空地帯へ呑み込まれていった。この不思議な感覚はひょっとして精神に障碍を与え、錯乱させるかのように思えた。

 村はずれでムクサルマに行く道を教えてくれた青年の言質は(第262回)、あながち彼の妄信によるものだとは言い切れない。ここには確かに人を攪乱(こうらん)状態に陥れる何かがあった。知情意(知性と感情と意志)の調和が砕けた時に、人は迷信を生み出し、神懸かりに身を委ね、延いては狂信に至るのである。
 その伝、ムクサルマは宗教的な施設が跡形もなく破壊され、失われているにも関わらず、そこはかとなく宗教的・霊的なものが過去の余韻として重くのしかかり、漂っていた。

 館に侵入したぼくは、忙しく走り回った。埃の降り積もった廊下に腹ばいになってみると、各部屋の壁の色が反射光となり廊下に漏れ出し、その美しさにぼくは一瞬息を呑んだ。それはとても物悲しい美しさであったけれど、一方で美に昇華しきれぬものが、ぼくの迷いとともに共存してもいた。いかばかりかの、おどろおどろしさはそのためだったのかも知れない。知と情のバランスが未だ回復せずといったところだった。
 しかしその美しさはぼくに不似合いな厳粛な気分をもたらし、錯乱しかけていた気持を少しずつ落ち着かせた。廊下に拡散する美しい光の彩りはまさにロシア正教会の礼拝堂のような趣があった。

 その光と空気感を捕らえる程ぼくは写真術に長けてはいないが、腹ばいになったまま、取り敢えず気合いを込め、息を整え、失いつつあった五感を復活させ、邪念を振り払い(これが一番難儀)、「たった一度のシャッターチャンス」なのだと心に誓い、静かにシャッターを押した(写真02)。
 一眼レフの大仰で場違いなシャッターの金属音が廊下にこだまのように響き渡り、光の反射とともに呼応し合った。
 ムクサルマで、これが最も重たいシャッターであったように感じた。シャッター速度1/25秒は正気に立ち返ったその瞬間でもあった。

 時計はすでに午後5時を指していた。不意にぼくは今日ここに泊まろうかという誘惑に駆られた。あの悪魔に呪われたような道を再び戻ることに相当な嫌気がさしていたのだ。煉瓦棟なら雨風をしのげるし、寒さだって凍えるほどではない。季節柄、たくさんの枯れ草に恵まれているのだから、それを集めて潜り込んでしまえばいい。それは極めて魅力的な誘惑だった。ぼくは迷いに迷った。カーチャの心配顔が浮かんでは消えた。
 「電話はないか! ないよな、ここには」とひとりごちながら、ぼくは後ろ髪を引かれながらもエキゾティックな舎営を諦め、もう一度あの道を引き返すことにした。悪路走破の要領を得たぼくは、往路の困難さが嘘のように、降り出した雨の中を軽快に走った。ぼくは学習能力に長け、帰りはズボンを脱がずに済んだ。

 クレムリンの脇で道路工事をしていたお兄ちゃんが、ぼくを見るや、「やぁ、帰ってきたか」と、にこやかに声をかけてくれた。ぼくは、「ムクサルマへの道をなんとかしてくれよ」と頼んでみたが、彼は「何のために? 誰のために?」と顔を傾げ、物好きのために働くのはごめんだという素振りをして見せた。ぼくは、物好きなんだそうである。
 宿に帰り着くとカーチャが大きく手を広げてぼくを抱擁し、「夕食は何時にする?」と聞いてきた。「怪我はしなかった? まぁ、泥だらけじゃない。髪の毛にまで付いているわ。早くシャワーを浴びてらっしゃい。洗濯物はそこに出しておくのよ。私が洗ってあげるから」と、まるで子供であるかのようにぼくを扱った。ぼくは物好きオヤジだったり、子供だったりと、何かとせわしい一日だった。

※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/265.html

★「01 煉瓦棟」。
200年もの間、極寒とイライラするような白夜に耐え抜いた煉瓦棟。左端の建造物は家禽舎。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf8.0、 1/200秒、 ISO100、
露出補正ノーマル。

★「02 囚人部屋が並ぶ」。
囚人部屋が並ぶ廊下。腹ばいになり、肘を立ててカメラを乗せ、「たった一度のシャッターチャンス」と気を整える。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/25秒、 ISO200、
露出補正-0.67。

★「03 覗き窓」。
囚人部屋の監視用覗き窓。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.0、 1/30秒、 ISO100、
露出補正-0.33。

★「04 囚人部屋」。
囚人部屋に窓から直射光が射し込む。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.0、 1/30秒、 ISO100、
露出補正-1。

(文:亀山哲郎)

2015/09/11(金)
第264回:北極圏直下の孤島へ(22)
 ムクサルマ島の寂莫たる草原に立ち、方角を確かめようとコンパスを凝視しているうちにぼくはひょんなことに気がついた。首からぶら下げたコンパスは、指針の中心が1点で支えられ、オイルのなかで浮遊するタイプのものだが、その針が平行を保っていないのである。針のN極がわずかに下を向き、地面と平行ではなく斜めに傾いている。
 地球の磁極が近くにあるので、つまり地表(北緯65度地点)から極点の角度がより鋭角になっているので、「科学的に考えればこういうことが起こり得るのか? 正統派文系を自認するぼくの考えは果たして間違っていないだろうか?」と自問しつつ、しばらくこの不思議な現象を興味深く眺めていた。この現象はこの地でしか味わえぬ科学的異国情緒でもある。
 もし、ぼくの文系的な考え方が正しいとするならば、北緯36度近辺の日本でも、厳密にいえば針は傾(かし)いでいるはずだ。針が地面と完全に平行を保つ緯度は、理論的には両極から等量に引っ張られる0度の赤道上ということになる。南半球に立てばこの現象は逆転すると考えるのがまこと真実というものだ。ぼくの考えは正しいのだろうか? きっと正しいに違いない!

 では、北極点に立てば針は地面に対して垂直の姿勢を取るのだろうか? あるいはぐるぐると回転を始めるのだろうか? であれば、なんと愉快なことか!
 北極点に立ったことがないので実際は分からないが、これはぼくの強烈な願望故、真実をミスリードしてもいいと思っている。いや、ミスリードではないかも知れない。
 「極点に立つとね、コンパスの針は垂直に逆立ち、ぐるぐると回転を始めるのさ。まるでダンスをしているようにね」と、ぼくはあたかも目撃者のようにしかつめらしく語ることにしている。
 真偽のほどはこの際まったく重要ではなく、そんなことには頓着せずに、「針のダンス」を面白がり、妄想にふけることのできる人はきっと写真に向いているのだと思う。

 しかし、世の中には二種類の困った人たちが存在する。ぼくの願望的妄想話をわざわざ科学的に解析してみせ、そして事の是非を真面目に糺し、ぼくを諭すことに快感を覚えようとする無粋で野暮な人たちがいる。勝ち誇ったような逞しい形相で、曰く「デタラメをいうな!」と。
 文系にくらべ理系は精神の遊びが少ないらしく、危なっかしくてしょうがない。理詰めほど無機的なものはないではないか。「余白」というものに生きることの風味・風合いを求めず、無駄なものとして切り捨てちゃうからかなわない。
 どちらかというと、このような人たちは写真とかクリエイティブな作業には不向きなのではあるまいかと、つとに思う今日この頃である。

 そしてもう一方は、ぼくの与太話をまともに信じて疑わない人たち。無粋より遙かに可愛げがあって、器としては優れているのだが、精神が無垢な分、ぼくの話が口から出まかせのインチキ(洒落)だと判明するや否やムキになって反駁してくる。手のひらを返すように豹変するから始末が悪い。加えて、ぼくの人格を貶めることにも大きな歓びを感じているらしい。純朴で生真面目なだけに、インチキと洒落の区別ができないでいるのだ。
 遊びが大きすぎる分、したがって揺り戻しも激しく、「かめさんの嘘つき!」なんて暴言を憚りなく申し立ててくる。それも決まって2,3ヶ月経ってからの物言いであるので、ぼくはすっかり忘れているが、彼らは決して忘れることはなく、その執念というか食いつき方は並ではない。それは、彼らの妄執の成せる業なのだ。
 しかしどちらかというと、このような質の人たちのほうが、たとえその豹変ぶりに時間差があったとしても、前者より写真にはずっと向いている。「余白」とは何かを自然に自覚し、学ぶ資質が備わっているように思われる。少なくとも、「無駄」の効用を認めようとの気概が見られるからだ。

 ぼくは最初に目に飛び込んできた大きな木造家屋(修道士用独居房。写真01)に忍び入ることにした。建設から100年以上も経過したこの美しい木造建築はゆがみ、傾き、骸骨のような姿を晒していた。天井は落ち、床はところどころ抜け落ち、壁は崩れかかっていた。崩れた漆喰の粉は長年の風雨に打たれ石膏のように固まっていた(写真04)。
 平和で豊かだった頃の面影を残してはいるものの、やはり悪魔に魅入られた時代の申し子のようだった。

 危険がいっぱいだったが、放ったらかしの世界遺産は、「ここへの侵入はすべて自己責任に於いて対処せよ」ということらしい(そんな立て札はどこにもなかったけれど)。
 「自己責任に於いて対処せよ」という自作の心地よい文言にぼくはすっかり酔いしれながら、子供時分に何度か体験した“恐いもの見たさのお化け屋敷”の再体験に取りかかった。
 修道士が居住していた頃には存在していなかった鉄格子(写真05)を眺めていると幽(かす)かながらも囚人たちの息づかいが聞こえてくるような気がした。人間の希望や欲望の果てしなさを勘案すれば、囚人たちは明日をも知れぬ絶望のなかにも生き延びることを一縷に、あらゆる営みを息絶え絶えになりながらも続けていたに違いなかった。その呻きと死に、歴史は未だ沈黙したままである。

※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/264.html

★「01 木造独居房」。
100年以上も前に建設された修道士用木造独居房。囚人がすし詰めにされた。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/200秒、 ISO100、
露出補正-0.33。

★「02 正面入口」。
木造独居房の正面入口。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/200秒、 ISO100、
露出補正-0.67。

★「03 正面入口を中から」。
内部から撮影。足元は床が抜け、大きな穴がポッカリ空いていた。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.0、 1/30秒、 ISO100、
露出補正-1。

★「04 崩れた漆喰」。
崩れ落ちた漆喰の粉が固まっている。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/80秒、 ISO100、
露出補正ノーマル。

★「05 鉄格子」。
収容所時代に設けられた鉄格子。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.0、 1/400秒、 ISO100、
露出補正-0.67。

(文:亀山哲郎)

2015/09/04(金)
第263回:北極圏直下の孤島へ(21)
 異論の生じることを承知で敢えていうのであれば、現場の実際を客観的に写し取ろうとする時(「公的」な記録として)、横写真のほうが広義の意味で融通が利くような気がしてならない。この現象をうまく説明できないのだが、自分の感情や主張を写真のなかに織り込もうとする意識(「私的」な写真)が強くなるほど、“相対的に”縦写真の割合が多くなる。この場合は、狭義の意味で融通の利く割合が多くなるということだ。
 つまり縦写真は自身の表現の利用価値に恵まれる面があるということでもある。さらにいうと、縦写真は私的写真に適した面を多く含んでいるともいえる。もっと突っ込んでいうと、縦写真を撮る際にはいろいろと面倒なことを考えながらでないと臨みにくい。含みを持たせる余白を慎重に選ばざるを得ないからだ。

 人間の目は横の広がりには感覚的に鷹揚であり、遠近法も知らずのうちに横が優先されるが故に、横写真はある種の安定感をもたらす。縦写真より撮りやすいとぼくは感じている。
 縦写真はより強い平衡感覚が求められるので、とても“やっかい”だ。どこかで不安定を解消しなければならない。人間の視角はもともと横写真なのだから、それを人間工学に逆らって、人為的に細長く縦長に切り取るには、横写真より綿密な計算をしなければならず、したがって訓練されていないとほころびが生じやすい。

 写真が横であるか縦であるかは、極めて重要な問題だが、それは構図的な要素に、より多く支配されるのが常である。構図的な要素が写真の縦横(たてよこ)を決定することに異論を差しはさむ余地はないが、同じ被写体でも縦横の違いで写真の内容的意味合いが異なることが多々ある。
 しかし、そればかりではなく、一方で構図以外に縦横は撮影者の心理によって左右される場合も多いのだと、ぼくは統計的な偶然によって気づかされた。
 写真の縦横論に於いて、これは一見当たり前のことのように思えるが、しかしこの現象を論理的に論ずるには複雑雑多な事柄を整理する必要に迫られる。
 このことは、「北極圏直下の孤島へ」シリーズで扱うには不具合が生じ(もう生じている)、機を改めて述べたいと思うが、その気づきの発端となったのが何年ぶりかに見たソロフキの写真だった。

 今、当時を振り返ると、ソロフキは糊口をしのぐためのコマーシャル写真から離れて、プロの端くれとして自身の写真を見直す良い機会となった。
 ロシア人以外のプロの写真屋が撮ったソロフキの写真は存在しなかったのだから、ぼくはこの地をできるだけ事実に即し、私情を控えて撮影しようと心がけた。60年以上も前の出来事を客観的に伝える義務感のようなものがそうさせたのだろう。「公的」な使命を帯びているとも感じていた。しかし意識外のところで「リキミ」と「イロケ」が生じ、結果として縦写真が思いのほか多いことに気がついたというわけだ。

 拙「よもやま話」で、福島県の高放射能汚染地域、いわゆる立ち入り禁止区域を長期間にわたり連載させていただいた。ぼくの記憶によれば彼の地で撮った何千枚かの写真のうち、縦写真はたったの3枚(第182回と189回)しかない。この奇妙なる奇跡的な現象にぼく自身が驚いた。
 この現象を写真好きのA女史に話したら、「どうしてなの?」と訊かれ、ぼくは仕方なく、「カメラを縦に構えるのが面倒だから。無精なんだね」と答えた。身体的な理由ばかりでなく、縦写真は前述のごとく心理的にも“やっかい”が生じる。“やっかい”に必要以上に係わり合うと客観性(網膜に写ったそのままを素直にストンと撮ること)が随時失われるような気がして、それを極力避けたかったからなのだろう。

 成長!? したぼくは、福島ではソロフキのような「リキミ」も「イロケ」もなく、ただ淡々とシャッターを押していたその結果が、不祥事とも思えるような縦写真の絶滅危惧種的な減少であった。福島の、謂わば「公的」な色合いの強い現場では、ぼくの気持はどうしても横写真に傾くようだ。無精ゆえ、考えながら撮りたくないらしい。
 そんな思いを胸に抱いていたぼくは、昨日暑いさなか、極めて個人色の強い写真を撮りに出かけた。そこには、縦写真をさかんに採用する自分がいて、思わず苦笑してしまった。

 で、ソロフキの続きだった。こんなことばかり書いているから、なかなか進軍がままならないのだ。Web原稿というのはありがたいようでいながら、しかし“やっかい”だ。

 地回りのような極道ツンドラにからまれ、喘ぎながら、時にはパンツ一丁で自転車を担がなければならなかった。パンツ一丁の姿をお天道さまの元に晒すのは、誰もいないという確信のもとでなければ成就できぬ離れ業である。
 難行苦行の末、やがて行く手が一気にひらけ、光量が8倍にも増し(つまり3絞り分)、汐の香りが漂い、そこがムクサルマに渡る堤防(第261回、写真04)だと確信を得た時は、目的地に着いたばかりだというのに、すでにひと仕事終えたような満足感ならぬ征服感があった。

 石を敷き詰めた堤防を自転車で走る度胸はぼくになく、パンクを恐れてソロリソロリと自転車を引いた。自転車はペダルを漕いで走ることを目的として発明されたものだが、引いたり担いだりの連続で、ほとんど用をなさなかった。
 堤防を渡り、木立のなかを快活にぼくは自転車の効用を発揮させて300mほど走った。素晴らしい景観だ。すると、茫漠たる草原にいくつかの建物が突然目の前に現れた。この異様な興趣はぼくのなかで化学変化を起こし、言葉にならぬ不可思議な感覚となって表れた。普段縁遠い無常観のようなものかも知れない。頭のなかで宗教的なパイプオルガンが単音で響いていた。天敵である修道士の姿がないからこその、健康的な宗教空間である。

 当時の状況をぼくはこんな風に記している。
 「他に観光客がいたりすればこのような不思議な感覚に囚われることはなかっただろう。ぼくだけが呼吸をしているのが何故かひどく切なく、息苦しくもあり、自分の存在に違和感を覚えたのだった。どこかに真空地帯のようなものが存在し、そこに吸い込まれるようにぼくは軽い貧血状態に陥り、鼓膜がツーンとし平衡感覚を失った」。

 収容所が閉鎖された1939年当時のまま、時を止め、化石のように静止した情景が眼前に現れたそのさまは、やはり無常ではなく常住なのだろうか。無常と常住の時空の執り成しに、ぼくはまたもや始末に負えない“やっかい”を背負い込んでしまったのだ。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/263.html

★「01 捕鯨」。
堤防に佇んでいたら、漁船がやってきた。「何を捕るのか?」と訊いたら、「鯨だよ」と。彼らには、「国際捕鯨協定、IWA」なんて関係がなさそうだ。商用ではなく、「島の住民のためだ」と誇らしげに言った。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/200秒、 ISO100、
露出補正-0.33。

★「02 水汲み小屋」。
100年以上の歳月を経た水汲み小屋。なかには井戸があり、水は涸れていなかった。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/125秒、 ISO100、
露出補正ノーマル。

★「03 スロープ」。
いくつかある2階建ての家畜舎へのスロープ。舎屋は崩れた痕跡を残すのみ。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf9.0、 1/80秒、 ISO100、
露出補正ノーマル。

(文:亀山哲郎)

2015/08/28(金)
第262回:北極圏直下の孤島へ(20)
 ソロヴェツキー諸島はクレムリンのある最も大きな島である大ソロヴェツキー島をはじめ大小5つの島からなる。長いロシア正教の歴史のなかで、ソロフキ修道院は傑出した修道士を多く輩出してきた。島の各所にはさらに厳しい戒律と修業の場を求め、隠遁所が設けられた。ムクサルマ島にある隠遁所もそのうちのひとつである。
 高度なソロフキ文化が花開いた17世紀には400人ちかくの修道士が常時居住し、氷の溶け始める6月から結氷する10月までの期間には、ロシア各地からの巡礼者は1万人を超えたといわれる。ロシア革命(1917年)以前、ソロフキはロシア正教の一大聖地だった。
 そしてまた、それだけの大所帯をまかなうことができるほどソロフキは豊かでもあった。植物園や温室が設けられ、薔薇やキャベツをはじめとする極寒の地には育たぬ植物などが多く栽培されていた。

 ムクサルマ島には、多くの家畜が大切に飼育され、2階建ての巨大な家畜舎があり、収容所時代はおあつらえ向きの囚人獄舎として利用された。現在は人っ子ひとりいない廃墟となっているが、往事の名残を色濃く留めている。
 特出すべきは、ムクサルマ島は1800年代初頭に巨大な石を積み上げた堤防でソロヴェツキー島とつながれていることだ。堤防のまわりにはいくつもの生け簀が作られている。海を埋め立てたこの堤防は幅約6〜7m、長さ約1kmあり、当時は土木建築の奇跡といわれ、ロシアの高い技術水準を示していた。
 ぼくはその堤防や、かつて栄華を誇った隠遁所が、収容所時代(1923〜39年)に血と腐臭に満ちた、おぞましき実験場と化したその空気に何としてでも触れておきたかった。時空を飛び越えた先に何があるのかを確かめたかった。

 ムクサルマ島についての情報をほとんど得られないままに、ぼくは出立した。先入観に侵されない分、その役得や余得に期待するのも一興だが、“一寸先は闇”という事情は一方で胸が高鳴り、ワクワクとさせる。それは、“恐いもの見たさ”の願望が満たされたときの、非常にエゴイスティックな満悦であり、気ままな悦服なのであろう。
 ぼくのムクサルマ行きは探検というほど大袈裟なものではないが、多くの探検家の底流には、常に“恐いもの見たさ”という心腹の病が宿っている。これは恐れや怯えから逃れようのない、いってみれば探検家の宿痾のようなものだ。そこには麻薬的な何かがあるのだろう。
 ドイツの社会学者N. ルーマンは、「危険」の対語は「安全」ではなく「リスク」だと説いている。彼のいう「リスク」とは何かを説明しようとすると本題を大きく外れてしまうのだが、文明やその利器というものが天災としての危険を「リスク(人災)」に変質させてゆくとする論理なのだが、ぼくは頷くところ大なり、である。

 カーチャに黒パンのサンドイッチを持たされて、ぼくは強奪した10段ギアのオフロード用自転車にまたがり意気揚々と走り出した。カーチャやマリーナの脅しなどどこ吹く風。
 村のはずれの二股でコンパスを頼りに道を確認しようと立ち止まっていると、良い具合に向こうから青年がやってきた。彼は単純な道を丁寧に教えてくれるのだが、言葉の端々からぼくがムクサルマに行くことに賛同しかねるという様子がうかがえた。理由を訊ねたのだがお互い言葉の障壁があってなかなか前進しない。ぼくのロシア語と彼の英語能力はほぼ同程度といってよく、したがって意志の疎通は進展のきざしを見せないでいた。ぼくのいかがわしいロシア語はいつもロシア人を悩ませたに違いないが、誰もが面倒がらずに最後までじっと耳を傾けてくれたことに感謝せずにはいられない。

 彼の話を我流に要約するとこういうことらしい。数年前に若い修道士見習いがソロフキにやってきて、ひとりムクサルマに出かけて行った。聖地巡礼を兼ねて、そこで虐殺された囚人たちを弔うためだったらしい。2晩、3晩と経っても彼が戻ってくる気配はなく、心配した仲間が島に行ってみると、宗教施設のある草原で彼は顔色を失い、形相も変わり果て、眼球を一つ失い、完全に気が触れていたらしい。後に精神病院で生害して果てたということだった。真偽のほどは定かでないが、ロシア人はとても迷信深いところがある。
 しかし、まったく迷信深くないぼくには躊躇する理由もなく、加えサムライの子孫でもあるので、ロシア男女こぞっての威喝になど屈するわけがない。

 村の領地を離れると一本道は次第に細くなり、樹木が覆いかぶさり暗さを増していった。人が来たという気配がどんどん薄れていった。ほどなく行く手を阻むような水溜まり(前号。参考写真01)の連続となり、セキルナヤへの行軍と大差なしと踏んだぼくは、とんでもない読み違いをしたことに気がついた。その水溜まりは自転車の車輪が隠れてしまうほどの深さがあり、さすがバイカル湖(貯水量は世界最大。深さも1600m以上で世界最深。透明度も世界一)の国だと、変な感心をする。それは悪路などという生易しい表現から遠く離れたもので、当時4輪駆動車に乗っていたぼくは「チェーンを巻いてもとても走行不能」と断じた。またある所ではツンドラが侵攻し、道は湿地帯となり(前号。参考写真02)跡形もなく消えていた。

 あるべき道が何の予兆もなく突如姿を消すというのは、とてもエキゾティックで面白く、そして刺激的で、手品のように感動的で拍手喝采であるが、目的地がある以上、拍手などしている場合ではなかった。
 ぼくは水溜まりと格闘しながらも、次々と力強く、時にはヨロヨロと制覇し、ぐしょ濡れの泥だらけになりながら、「ここで引き返しては男がすたる。吾は大和男子なり」とさかんに自らを鼓舞していた。「ここで後退りしては、日露戦争に勝利したご先祖様に申し開きが立たぬであろう」と奮い立った。
 その時のぼくの恰好は、ズボンを首に巻き、パンツ一丁となり、靴下を脱ぎ裸足でスニーカーを履いていた。遙かなり203高地である。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/262.html

★「01 叱られて」。
ムクサルマへ向かう村はずれで、叱られて家を放り出された少年。3匹の猫が見守る。ぼくも子供時分、家から放り出されて犬小屋に潜り込んだことがある。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF50mm F1.8II。絞りf3.2、 1/640秒、ISO100、露出補正-0.33。

★「02 堤防を横から」。
高さおよそ2m。約200年の時を経てもびくともしていない。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF80-200mm F2.8L USM。絞りf7.1、 1/800秒、ISO100、露出補正-1。

★「03 廃墟」。
草原に建つかつての修道士用独居房。後に囚人用の監獄として利用された。収容所が閉鎖された1939年当時のまま打ち捨てられている。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/125秒、 ISO100、
露出補正-0.33。

(文:亀山哲郎)

2015/08/21(金)
第261回:北極圏直下の孤島へ(19)
 雑貨屋でどうにか男の面目を保ったぼくは、帰り道、自然保護官のマリーナ(前号参照)に、「乞う、ムクサルマ島の情報を」と簡潔にいった。雑貨屋で彼女の購買に札びらを切ったのは、そのような下心からだった。ムクサルマの情報を多少でも得られれば安いものだ。ぼくが彼女ににじり寄ったのはあくまで学究的向学心の表れであり、「ナンパしようなんて不心得な動機からではない」と、前号に続きここでもう一度繰り返しておかなければならない。情報と引き換えにぼくは彼女にささやかな恩義を押し売りしたのである。
 ロシア人は、同じ白人種でも、合理主義的かつ個人主義的な欧米人にくらべ、日本人的な義理人情に篤い面をより多く持っているというのが、延べ400日間のロシア滞在で得たぼくの経験則である。

 雑貨屋のアッパレなばぁちゃんがぼくの義理人情に寄りかかった凡庸なる策略を見透していたとは思えないが、苛酷なスターリン時代(粛清や強制収容所で、そして人為的飢餓で約2000万人の命が奪われた)を生き抜いてきた老女は、生きるための知恵と感覚を研ぎ澄まし、身につけてきたのだから、「この異邦人は何かの目論見があるのだろう」と、鼻眼鏡の奥から漠然と捉えていたに違いない。ばぁちゃんの「いい年をして、若い娘に」というぼくの意訳的解釈は大らかすぎて、したがってぼくには罪がない。

 マリーナは快く、「夕食後、地図を持ってあなたの宿に伺うわ」といってくれた。恩義を感じているのだ。
 夕食を済ませ、ペチカの前でコーヒーを飲みながら、女将のカーチャに「明日ムクサルマに行くのだが、行ったことある?」と訊ねてみた。
 彼女は、「ソロフキに来たばかりの数年前に、一度だけ徒歩で出かけたことがあるが(ムクサルマ島は偉大な堤防で結ばれている)、あの道を自転車で行くのは“如何なものか?” しかも一人でしょ」と、まるで政治家のような科白(ぼくの意訳にすぎないが)を交えていった。
 「どうしてもというのであれば、私は船を勧める。漁師にお願いしてあげましょうか? 保護官のマリーナは多分ムクサルマの状況に詳しいと思うから、彼女の意見を優先すべきね」とつけ加えた。
 人口約1000人の村にあって、よそ者はすぐに身元が割れる。マリーナとはすでに知り合いのようで、カーチャはぼくの学術的嗜好の強い人品を呑み込んでおり、「いい年をして・・・」などとは思っていない。ただ、ぼくを自転車で行かせたくない、ということを言外ににおわせていた。

 マリーナがやって来て、ぼくは3杯目のコーヒーをすすった。薪が焔を上げパチパチと音を立て、樹脂の焦げる香りがペチカから漂い、なんとも心地がいい。香を焚いたように、ぼくの気持は安らぎ、あらゆる煩悩から解き放たれていった。
 彼女は地図を広げて説明を始めた。そして、「この地図を貸して上げるわ」と好意を示してくれたが、「東に一本道だから、このコンパスがあれば地図は要らない。貴重な地図を汚したり、失ってはいけないのでいいよ。そのかわり複写をさせて欲しい」と、あたかも写真屋のような科白が口をついて出た。
 「私もカーチャに賛成。道なき道のようなものだから船の方が確実だし、そうしなさいよ。徒歩ならまだしも、自転車で行くなんて敢為にすぎる。ダメッ! 止めなさい!」と、マリーナは恩義を横に置き、保護官としての使命に目覚めたかのように、徐々にビシバシ調の強靱なロシア女に変貌していった。

 ぼくはこの時、ロシアのカムチャッカ半島で地元ガイドの制止を振り切って無謀にも外にテントを張り、その結果ヒグマに襲われ落命した日本人カメラマンを思い浮かべた。
 「ソロフキはとても平和な島で、狼も熊もいないと聞いているけれど?」と向けると、「確かに彼らはここには棲息していない。でもね、白熊が徘徊しているという噂があるわ」と、片目をつむっていたずらっぽい笑顔を見せた。優しいロシアのおねえちゃんに戻っていた。ぼくはウィンクなどされたことがないので、ちょっとだけ眠っていた煩悩が蘇ったかのような錯覚に陥った。
 マリーナはガイド役としてムクサルマ同行を申し出てくれたが、ぼくは断腸の思いで彼女の善意を丁重に断った。後ろ髪を引かれる思いだったと、正直にいっておこう。「撮影は一人に限る」がぼくの信条であったからだ。まことに不都合というか分の悪い信条である。
 ムクサルマがどのような歴史を持った地であるかは、おそらくぼくの方が詳しいに違いないという思いもあったが、それにしても煩悩を振り払うということは、壮健な男子にとってやはり大変なことなのだ。「煩悩あれば菩提あり」(迷いがあるからこそ悟りを開くことができる)ともいうけれど、写真屋に悟りなどいらない。創造は煩悩がなければ成り立たないと考えるのが本筋である。

 彼女たちの話を統合するに、道なき道を自転車で踏破するのはえらい難儀なことで、「出来るものならダワーイ(やってみんしゃい)!」というわけだ。カーチャの息子がオフロード用の10段ギア付き自転車に乗っていることをぼくは知っている。彼女たちの話を聞くまでもなく、すでに自転車の強奪を決意していた。今度は相撲の技で恩義を売ろうか。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/261.html

★「01ムクサルマへの道」。
初っ端からこんな道が立ちふさがる。キャタピラの跡がついているがすぐに引き返してしまったらしい。単なる水溜まりと思うことなかれ。自転車の車輪が埋まってしまうほど深い。彼女たちの憂慮を実感する。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf8.0、 1/80秒、ISO100、露出補正-0.67。

★「02ツンドラ」。
ツンドラがしゃしゃり出て、道の形跡が消されている。ひどい湿地帯となり、さてどうするか?
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf9.0、 1/100秒、ISO100、露出補正ノーマル。

★「03 19世紀に撮影」。
19世紀に撮影されたムクサルマ島への堤防。海を巨石で埋め立て、土木工学の奇跡といわれた。当時は木の柵が設けられていたが今はない。撮影者:不明。

★「04現在の堤防」。
堤防は昔のままの曲線を描いており、時折強い海風が吹きつけていた。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf9.0、 1/80秒、 ISO100、露出補正-0.33。

(文:亀山哲郎)

2015/08/07(金)
第260回:北極圏直下の孤島へ(18)
 ソロフキに関心の深い読者から、「今回の“北極圏直下の孤島へ”シリーズは、亀山さんが今までソロフキについて活字媒体で発表された以外のことが随所に述べられているので、とても楽しみです」とのメールをいただいた。
 いささか味噌を上げた書き出しではあるが、読者の励ましにぼくはすっかり気を良くし、今回も未発表話を織り込むことにした。

 けれど、喜んでばかりもいられない。メールをよくよく読むと、“述べられている”とあるからだ。ぼくはここに若干の引っかかりを感じている。つまりぼくは写真屋なのだから、文章より写真に期待していただきたいのだ。文章の方はしょせん素人の戯れ事にすぎない。「未発表写真をもっと見せろ」との指摘であれば、ぼくはさらに気を良くするのだが。
 しかし、残念なことにソロフキ滞在の8日間で、ぼくは約1500枚の写真しか撮っていない。すでにこのシリーズで54枚を費やしている。30枚に1枚の割合で意図したものが撮れるとして、すでに写真はネタ切れだ。写真は物理的に限りがあるが、文章のほうはいくらでも水増しできるし肉付けだってできる。こんな料簡だからぼくはいけないのだ。

 『収容所群島』をものした作家のソルジェニーツィンは、たった1日の収容所生活を『イワン・デニーソヴィッチの一日』という中編小説に著し、おまけに国外追放に遭いながらもノーベル文学賞を受賞してしまった。なんと剽悍(ひょうかん)で野太いことか! とはいうものの、この微に入り細に穿った文学的洞察力の純度と、そこから得た情報の芸術的昇華は凄まじい。どこぞやの国のノーベル賞作家とは雲泥の差である。

 セキルナヤ丘への往復27kmを走破したぼくはすっかり自信をつけ、その勢いを駆って再び自転車でクレムリンの東方12kmに位置するムクサルマ島へ出かけることにした。が、とにかく情報がない。地図もない。どんな道路状況なのかも皆目分からない。無い無い尽くしの無手勝流で挑むしかなかった。

 ムクサルマ島へ出かける前日、ぼくは村の雑貨屋(よろず屋)へ目的もなく立ち寄ることにした。馴染みとなった齡70くらいか、店番のばぁちゃんの顔が見たかったからだ。ばぁちゃんのロシア語は、日本でいえば遠野(岩手県)の語り部であるばぁちゃんの俚言(りげん)のようで、ぼくには聞き取ることができない。が、このロシアばぁちゃんとは言葉は通じないが、お互いなんとなく通い合うものがあった。相性がいいのだ。

 雑貨屋の入口でうろうろしていると、クレムリンの方角から金髪をふわふわなびかせながら、迷彩服に身を包んだ美人らしき女(ひと)がやって来た。猶予なくカメラをセットしながら、彼女の顔を空(宙)に浮かせて撮るか、それとも木造家屋を背景にし、顔と金髪のコントラストを強めるか、ぼくは素早い判断を迫られた。
 「両撮りはダメだ。1枚で決める。背景は木造家屋だ」と、ぼくは交通巡査の手旗信号(ああ、古い!)のようにテキパキと英断をくだした。
 この写真は目線が欲しい。広角ズームは最長の35mmに固定。フォーカスも約3mに固定。ぼくはなにかと忙しい。彼女はどんどん近づいてくる。もうカメラを構えないと間に合わない。露出補正? 「ノーマルでかまうもんか」。シャッタスピード? 「知るもんか」。

 美人さんは、ぼくがあたふたしているその恰好が可笑しかったのか、あるいはぼくに一目惚れしてしまったのか、おそらく後者であろうが、とにかく目線もしっかりいただき、ついでに素敵な笑顔もいただき、モデルとして在庫一掃の蔵払いといった感じで上手く写真に収まってくれた(参考写真03)。愛想のいい女は可愛い。男を磁場に引きずり込むような魅力がある。
 彼女は「こんにちは」と挨拶をし、ぼくの緊張は一気にほぐれた。彼女はどんな写真が撮れたのか見せて欲しいと遠慮がちにいった。「ほれっ」とぼくがそれを差し出すと、「この写真欲しいわ」と。モスクワの自宅に送ってあげると、ぼくは目尻を下げて約束した。
 2人揃って仲良く雑貨屋にドヤドヤと侵入した途端に、ばぁちゃんは鼻眼鏡の奥から、「あんた、もうガールフレンドを見つけたのね。最近の若いもんは」という目つきをした。最後の文言はウソだ、穿ちすぎだ、意訳のしすぎだ。だってぼくは若くはない。ここは、「いい年をして、若い娘に」と解釈した方が正しい。

 店内を物色しながら、ロシア煙草一箱と明日の強行軍に備えてチョコレートとミネラルウォーターを買った。ぼくは自然保護官(職業は英語で答えてくれた)である彼女の背後に保護者のように自然とへばりつき、迷彩服のロシア娘がどのようなものを買うのか興味があった。ナンパしようなんて不心得な動機からではない、と一応いっておく。
 キャンデー、黒パン、ハム、サラミソーセージ、キュウリ、ジャガイモ、玉ネギなどをカゴに詰め込んだ彼女は、鼻眼鏡のばぁちゃんにきれいなロシア語で「お勘定お願いね」といった。背後にピタリと控えていたぼくは、一応保護者を気取り、「わし、こう(買う)てやるけん」と博多訛りのロシア語で彼女に取り入った。
 ばぁちゃんはぼくの真率な善行にいたく打たれたようだったが、管理官に向かって「日本からの客人に払わせてはいけない」と、グニャグニャとしたぼくを横目に、なぜかぼくにも聞き取れる明瞭な発音でいってのけたのである。

 ぼくはこのようなアッパレなロシアのバーブシュカ(ばぁちゃん)に多く出会ってきた。しかし今、引っ込みのつかなくなったぼくは、男の目力をもって「ここはオレの顔を立てろ」(こんな難しいロシア語は知らない)と無言の行よろしく口をパクパクさせていた。ぼくはきっと間抜けな顔をしていたに違いない。ばぁちゃんはすべてを見透かしたようにぼくの手から札を素早く抜き取ったのだった。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/260.html

★「01 老夫婦」。
自家農園でジャガイモを収穫中の老夫婦。カメラバッグにジャガイモを詰め込んで「持って帰りなさい」と。写真から2人のお人柄がにじみ出ている。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf4.0、 1/200秒、ISO100、露出補正ノーマル。

★「02 少年」。
猫を抱いた少年。「ぼくの宝物」と自慢気にいっていた。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF80-200mm F2.8L USM。絞りf4.5、 1/500秒、ISO100、露出補正ノーマル。

★「03 女は愛嬌」。
文中のお嬢さん。ロシアの自然保護官は迷彩服を着るらしい。武器は所持していない。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/80秒、 ISO100、露出補正ノーマル。

(文:亀山哲郎)

2015/07/31(金)
第259回:北極圏直下の孤島へ(17)
 “満天の星を仰ぐ”という体験をここ何年もしていない。正確にいうとソロフキ以来、ぼくは海外の僻地に行っておらず、また国内でも高所に立っていないので、降るような星空を眺める機会を失ったままだ。

 趣味としての山歩きもスキーも、写真屋になり期するところがあってキッパリ止めた。カッコウをつけていえば、自分の快楽や楽しみのために自然を汚すことはできるだけ自制しようと思ったからだ。そしてまた、環境破壊や地球温暖化などの身近な社会問題についても、写真屋としての見解を語る資格を失ってしまうのではないかと思えた。
 もちろん、他人は自由である。ぼくの息子も休みを見つけては、山に出かけている。ぼくはそれを微笑ましく、羨ましい思いで見つめている。ぼくだって写真屋でなければ、きっと尾瀬通いを続けているに違いない。スキーだって名人なのだが、自分を極力律する何かを持たないと、あるいは何かを犠牲にする覚悟がないと自由な精神は保ちにくいものだと思っている。写真を撮りたいがために、時には煩悩!?を断ち切ることも必要だ。野放図であればあるほど迷いも多くなり、自責の念にかられ、畢竟自由を失う。肩身の狭い思いをするということだ。“逆もまた真なり”なのである。
 ヤブ医者ならぬヤブ写真屋はそうでもしないとやっていけないという自説にぼくはずっと囚われている。

 年々、空の透明度が失われていくように感じるのはぼくだけだろうか。年とともに星の数がどんどん減っていく。光度の高い星はいつもふんぞり返って居残り、透明度の低い濁った空気をものともせず突き抜け、鈍い光を放ち続けている。そして星くずは暗闇のなかに沈み込み、地平の片隅に追いやられ、姿を消していく。両者の共存は限られた地域でしか見られなくなってしまった。大気の汚染は被写体のコントラストを低め、視界を濁らせ、そして遮る。 
 夜空を仰ぎながら宇宙の神秘に思いを馳せ、果てしないロマンを描くことは、もう視覚では困難となり、遠い記憶だけが頼りだ。

 かつてモンゴルの砂漠で、シベリヤの原野で、白海のソロフキで見た、まさに降るような星空は未だ健在だろうが、あの時の感動と胸に響くような思いは終生忘れることはない。空一面に砂を振りまいたように星々がチカチカと瞬き、空全体を白く染めていた。石を投げれば必ずいずれかの星に当たり、地上にバラバラと落ちてくるのではないかと思わせるほどの数だった。

 天体写真には関心のないぼくだが、これを長時間露光で撮ったらどうなるのだろうかと。地球の自転に従い、星の軌道は曲線で表現されるが、あまりの星の多さにそれは線とはならず、真っ白な面となるに違いない。
 しかし一方で、無限と思われるような星たちが束になっても敵わないお天道さまの偉大な光量に、ぼくは物理学的・光学的な法則を無視してたじろいだ。夜空を仰ぎ見ながら、太陽の偉大さにすっかり感服してしまったのである。

 すっかり日の落ちた夜半10時頃、オーロラの話を聞こうと宿の女将カーチャを外に呼び出した。ぼくは夜空を見上げて言葉を失った。絶句したままぼくの首は捻挫状態となった。首を揉みほぐしながら、「いつの間に星がこんなに増えてしまったのか?」と、ぼくは思わず目下英語学習中のカーチャに訊ねた。
 彼女は、「私がサンクトペテルブルクからここにやって来た時に、急に星が大量に誕生したのよ」と満点の答えをし、クスクスと笑った。ぼくは、「いい加減なことをいうロシア人とばかり付き合ってきたが、そのなかではカーチャ、君が一番正直で正しいロシア人だよ」と返した。9月中旬だというのに、ぼくらは白い息を吐きながら笑い転げた。

 「ところでカーチャはオーロラを見たことがあるでしょ?」とぼくは本題に移った。ーーー本稿では未だ本題に移れず、この原稿はどうなってしまうのかとぼくは今少し焦っているーーー
 ぼくの「オーロラ」の発音が悪かったのか、あるいは彼女が英語の「オーロラ」という単語を知らなかったのか、彼女は「???」という顔をして、捻挫をしていない首を何度もかしげた。ぼくはちょっと得意気にロシア語で「セーヴェルノエ・スィヤーニエ」(北極光)といった。この専門的で語尾変化の難しいロシア語はたまたまアルハンゲリスクを発つ時に、ホテルの受付嬢に教えてもらったばかりの言葉だった。彼女も正しいロシア人だったのだ。
 カーチャは、「もちろん! とても素晴らしいわ。美しくて、ミステリアスよ。オーロラは北緯60-70度で最も多く出現し、これをオーロラベルトっていうの。ソロフキはその真ん中の65度なので、11月になれば頻繁に見られるわ。オーロラを背景にクレムリンが浮かび上がるの。せっかく日本から来たのだから、それを撮って欲しいわ」と、ぼくの撮影技術を信じ、ますます正しいロシア人になっていった。
 そして、「あなたはそれまでここにいるべきだわ。一冬ここにいなさい」と、ぐっと気丈夫なロシア女を演じ始めた。
 「今までロシアのいろんな所を旅して、親切な人たちに多く巡り会えたことは大きな財産となっているけれど、なかでもカーチャ、君が一番親切なロシア人だな」と、ぼくもこの地で改心をし、正直な日本人になり切っていた。

 この地で越冬しろといってくれたのは、暇を持て余す村でたった一人のお巡りさんとなにかと忙しいカーチャだった。お巡りさんは、「おれが面倒を見てやるから」といい加減なことを宣い、カーチャは、「うちに逗留すればいいじゃない」と本気でいってくれた。
 ぼくは殊勝にも、「かみさんが許してくれればそうしたい気持は山々なんだけれど」と、一応の世界共通概念としての心得をもってそのようなことをいった。
 「奥さんには、たくさんお土産を持って帰ればいいわ。ロシアにはね、たくさんの天然ガスや材木があるし、熊だって人間より多いんだから」と、目を丸くし、透き通るような白い肌を赤く染めて愉快そうに笑った。横に坐った彼女の目を凝視しながらぼくは英語とロシア語の混成語をしゃべり続けていたので、再び首を捻挫したようになってしまったのだ。

 ※参照 → http://www.amatias.com/bbs/30/259.html

★「01 地下牢」。
半分地中に埋められた、ゼムリャンカと称する地下牢。北緯75度の北極海に浮かぶノーヴァヤ・ゼムリャー島がその名称の由来とか。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf9.0、 1/4000秒、ISO100、露出補正-1。

★「02 囚人小屋」。
宿の前にある出来の良い囚人小屋。住民の話によると婦人と子供用のものだったとか。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.6、 1/80秒、ISO100、露出補正-0.33。

★「03 囚人小屋」。
村に残る最も粗末な囚人小屋。
カメラ:初代EOS-1Ds、レンズEF20-35mm F2.8L USM。絞りf5.0、 1/200
秒、ISO100、露出補正-0.33。

(文:亀山哲郎)