この連載は、「浦和カウンセリング研究所」で扱ったカウンセリング、相談を基に構成されたQ&Aで、わかりやすいよう脚色された部分があります。 主に浦和カウンセリング研究所所長 大関洋子が執筆し、大関行政書士事務所が監修しています。 ■大関洋子プロフィール■ (浦和カウンセリング研究所所長/NPO法人日本カウンセラー連盟理事長/臨床発達心理士/心理カウンセラー/上級教育カウンセラー) 1941年生まれ。高校で国語、音楽を教える。2002年、浦和カウンセリング研究所を設立。結婚、出産、男女の共生等の話題を社会に提起。新聞、雑誌、TV等、連載、出演多数。 教育問題、夫婦・家族の悩み、職場での悩みなど、年間のべ1,000人以上のカウンセリングをこなす。 著書に「この子たちを受けとめるのはだれ?」(文芸社)、「素敵なお産をありがとう」「セクシュアルトークで一家団ランラン」等。 |
全307件中 新しい記事から 241〜 250件 |
先頭へ / 前へ / 15... / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 次へ / 最終へ |
2015/01/29(木) |
第67回【恋愛編】「FaceBookだと魅力的な彼なのに…」 |
【Q】
彼とはFaceBookを通じて知り合いました。 FaceBook上で私の友達の友達だった彼のアップする写真がいつもモダンで、私から「友達リクエスト」を送って承認してもらいました。 それがきっかけで、彼と直接メッセージの交換をするようになったんですけど、写真だけじゃない彼のセンスの良さがますます伝わってきて、会いたいと思うようになり、また私から誘って会いました。初めて見た生の彼は、チョーGood!。ところが、一緒にいるととても無口で、いつもの彼らしくありません。 そのうち、スマホをいじる時間が増えてきて、気まずくなっちゃって2時間ほどで別れました。 その後もFaceBookでやり取りするといつもの彼なんです。そんな彼にまた会いたくなって…。 そんなことを何度か繰り返してます。FaceBookでやり取りしている時の彼ほど魅力的な人はそうはいないと思うので、そんな彼とお付き合いしていたいんですけど、実際に会うと別人のようで…。 でも、絶対、FaceBookの彼が彼だと思うんです。 【A】 まず、大きな前提をお話ししましょう。 あなたは、FaceBook上の彼を本当の彼と考えて、会うことにしたんですよね。 あなたは、FaceBookに自分自身を表現するタイプの人なんでしょう。 でも、よく考えてください。FaceBookをネット上の画像付き日記(昔風に言うと絵日記でしょうか?)として利用すれば、それはありのままの自分を表現するものになりますが、“広告”として利用すれば、本当の自分ではなく、現実よりもはるかによく見える仮想の自分を表現(アピール)するものにもなります。おそらく、彼は後者であったんでしょう。そういう前提で、考えてみましょう。 そう考えると、おとぎ話の王子様はおとぎ話の国でしか王子様じゃないんです。現実の世界に王子様を引っ張り出したらそこでは王子様は生きてはいけません。 「一緒にいるととても無口で、いつもの彼らしくありません」とおっしゃっていますが、あなたの言う「いつもの」とはFaceBook上で彼が表現したバーチャル=仮想の国な彼が「いつもの」ですよね。 「でも実際に会うと“別人”のようで」と戸惑っているのですが、結論から言えば、バーチャルの世界ではあなたが憧れたようにモダンでセンスのいい写真とメッセージがアップ出来る彼、リアル=現実の世界では無口でスマホをいじる時間が多い彼、あなたにとっては別人のような彼も含めて「彼」なんです。 どちらかと言えば、あなたが「絶対」に本当の彼だと思っているFaceBook上の彼が“こうありたい”と考えた仮想の自分、現実ではあり得ないけれど、バーチャルな世界で作り出した理想の自分なんです。もっとはっきり言ってしまえば、想像上で作り出された嘘の自分のです。 でも、そういう自分を創り出せる彼、嘘でも「こうありたい」という自分をFaceBook上で創り出せる彼もまさしく彼。もっと現実に言えば、それは彼の一部でしかないのです。そういう創作力、想像力を持っているのが彼なんです。 でも、FaceBook上で魅力的な彼を作り出し、あなたのように憧れて会いに来る人がたくさんいるように自分を演出するには時間も労力もかかるので、あなたと会っていてもスマホをいじらざるを得ません。あなたが「魅力的」と思った彼は、彼自身が苦心の結果作り上げた演出しているおとぎ話の中での王子様の自分ですから。 「その彼」がよければ実際に会ったりしてはいけません。魔法は、現実の正解では解けてしまいます。 もしあなたが彼と現実に会ったり、日常を共にすれば、それがリアルな彼そのもの。内面には優れた創造力と創造力を持ってはいますが、それが表現出来るのは、実際に会っている時ではなく、FaceBookの中だけという現実をしっかり認識して今後の付き合い方を選択してください。 インターネットは大変便利で世界中の人をつなぐことが出来ますが、あなたと彼との今後の関係の発展を考えた時、コミュニケーションの本質は顔と顔、目と目を合わせてのふれ合いであること考えてお付き合いしてください。 ※「バーチャル」は「事実上の、実質上の」という意味ですが、ここでは「仮想」という意味で使っています。 |
(文:大関洋子) |
2015/01/15(木) |
第66回【職場編】「お局様と同じように見られたらどうしよう?!」 |
【Q】
うちの会社は男女比が10:1以上。 圧倒的に男性が多いので、言葉は悪いけど女にとっては売り手市場。 入社して半年くらいは相手探し。将来有望そうで好みの相手を見つけたら、とりあえず付き合ってみる。あまり目立つと相手を換えることになった時に困るので、最初は目立たないように、そして“決まり”と思った時は、誰かに取られないようになるべく目立つようにお付き合いをします。 そんな風なので、女子社員は2〜3年で寿退社がほとんどです。 私もそのつもりで入社して、何人かとお付き合いしたんですけど、どうもぴんとこなくて、気がついたら30が目の前になっちゃいました。 アラフォーのお局様が一人いるんですが、どうも結婚する気はないみたいなんです。 私は、結婚したくないわけじゃなくて、気に入った相手がいないだけなのに、お局様と同じように、「結婚する気がない」って思われたら、今の職場で働いている意味がなくなってしまうので、今後社内でどう振る舞えばいいか困っています。 【A】 なるほど、あなたにとって「会社」は「労働」の場ではなく「相手探し」の場なんですね。 しかも「相手探し」の場である会社は男女比10:1以上で売り手市場。 その上、寿退社をするための相手をゲットするテクニックも最初は目立たないようにして、“コレ!”という相手に出会って“決まり”と思ったら他の人に取られないようになるべく目立つように付き合う。 見事な相手探しの技術ですね。 おそらくほとんどの女子社員は入社した時も、この男女比に惹かれて入社したんですよね。 もちろん、入社試験の面接では「志望動機」を聞かれてもそんなこと言わなかったと思いますが。 入社して半年くらいは将来有望そうな好みの相手探しに専念する。そして、2〜3年したら皆に祝福されて寿退社。計算し尽くされた人生シナリオでしたね。 ところが、このシナリオが狂ってしまいました。 入社して半年はおろか、今30歳前とのことですから、もう何年も「将来有望そうで好みの相手」が見つからないんですものね。せっかく計算して作ったシナリオがその通りに進行しないわけですから、アラフォーの先輩のように会社は相手探しの場ではなく、労働の場だと思っている女性だと勘違いされたら「今の職場で働いている意味がなくなってしまう」んですよね。 そこで困って、今後の自分の振るまい方をご相談くださっているわけですから、改めてご一緒に人生のとても大切な選択である二つのこと「働く場」と「結婚」について考えてみましょう。 私たちは生まれる環境、両親や国籍や時代を選択して生まれてくることは出来ませんが、人間だけは他の動物と違って自分で選択しながら生まれた後の人生を創っていくことができる生き物なのです。 この点が人間が他の動物と全く違う部分です。 日々の小さな選択、何を食べるか、どの服を着るか、どの道を通るかに始まり、今のあなたのように「どの会社でどう働くか」「誰と人生を共に生きていくか」という大きな選択まで、選択の積み重ねがその人の人生を作っていきます。 さて、あなたの人生シナリオの選択はいかがでしょうか? 会社を「結婚相手探しの場」としてではなく、「労働、働く」ということを自分の持ち味を生かして社会貢献する「自己表現する場」という角度から選択するという人がいたとしたら、きっとその女性は生き生きとして周囲の人からも素敵に見えることでしょう。 また、人生のパートナーを「将来有望、好み」という価値基準ではなく、あなたと人生の価値観、人生で何を大切に生きるかが一致する人という観点から選択するという風に考え直してみてください。 会社に相手探しに行く毎日ではなく、その場で自分の持ち味を生かして出来る社会貢献は何か、結婚相手に将来の有望性を求めるのではなく、二人で何を大切にして人生を築いていくかという視点で一致できる人がいたら、共に生きていくと考え直してみてください。 そうやって日々を一生懸命生きているあなたを人生のパートナーに選択したいと思う素敵な男性が現れるはずですから。 |
(文:大関洋子) |
2014/12/25(木) |
第65回【子親編】「結婚してすぐ両親と同居 でも…」 |
【Q】
私は身体が弱いので、彼にプロポーズされた時悩みました。 彼の家は旧家です。長男の彼が家を継ぐのは既定路線。当然、ご両親の期待は孫の誕生。 こういう時代ですから、男でも女でもどちらでもとおっしゃるんですが、やはり男の子を望んでいるのは話の端々からわかります。そう思っただけで、気が重くなりました。結婚前から、お邪魔する度に子どもの話。 私があまり健康体でなく、妊娠も難しいということは充分に理解してもらっているんですけど、それでも「結婚=孫」という図式があるようで。結婚してすぐ同居させてもらったんですが、日々のプレッシャーに負けて3ヶ月も保たずに別居することになりました。これからどうやって義父母と付き合っていけばいいのか…。自信がありません。 【A】 ご相談全体から感じる弱々しさというか優しさというか…。きっと小さいころから周りに気を遣って生きてきたんでしょうね。「同居させてもらった」という言い方にも遠慮深さがにじみます。「男でも女でもどちらでもとおっしゃる」というふうに義父母に敬語を使っているのからもわかります。 この際、義父母との付き合い方だけでなく、自分を取り巻く周りの人たちとの関わり方を見直してはいかがでしょうか? 「身体が弱い」「健康体でない」と繰り返していらっしゃるので、なおさらこのまま気を遣い続けている日々は健康によくありません。「病気」と書くように「病は気から」とも言います。もし重篤な疾患を抱えていらっしゃるならますます、気持ちの持ち方や考え方を工夫してみませんか? 「人は不幸な出来事が起こるから不幸になるのではない。起こった出来事をどう受け取るかで幸か不幸が決まるのだ」という心理学の考え方があります。「コップに飲み物が半分しかない」と思うのか「半分もある」と思うのかで、そのときの気分は天と地ほども違ってきます。 あなたは今、ことごとく「コップに飲み物が半分しかない」と思う方を選んでいませんか? 最初はちょっと難しいかもしれませんが「身体の弱い私が結婚出来てよかった」「こんなにも義父母が私のこと気にしてくれたり、孫を期待してくれたりしてありがたい」とか「長男だから家や土地は自然に私たちのものになる」とか考えるようにしましょう。 そして子どものことは「絶対作らなくちゃ」「どうしても男の子でなくちゃ」と考えるのではなく、「できたらいいな」「男の子だったらいいな」と考えてみましょう。「絶対」とか「必ず」とか「どうしても」という言葉で考えるのをやめて、「〜だったらいいな」「〜のときもある」というふうに考えるようにして、どうしても苦しくなったら、最後に「まっ、いいかぁ」と心の中で言ってみましょう。それだけでずいぶん気持ちが軽くなるものです。 あなたは少女のころからまじめで周りに気を遣って疲れてしまったのでしょう。そういうあなたはとても優しい方なので、夫はもちろん、義父母からもかわいがってもらえると思います。そんな自分も大切にしつつ、ちょっと自分を変えてみましょう。自分を周りに合わせるのをやめて、身体の弱い私でも出来ることを日々しっかりやり、自分で自分の選択に責任を持ちながら生きていってみてください。 それが自信につながるはずです。 |
(文:大関洋子) |
2014/12/11(木) |
第64回【親子編】「中学2年生の娘のボーイフレンドは高校生…」 |
【Q】
先日、中学2年生の娘の友達が2人やって来ました。 最初はおとなしかったんですけれど、しばらくすると娘の部屋からキャーキャー楽しそうな声が聞こえてきました。お茶でも入れてやろうと、紅茶とクッキーを持って娘の部屋に行きました。 何がそんなに楽しいのかという興味もあったんです。 部屋に入るとどうやら娘のボーイフレンドに出すラブレターを3人で考えているようでした。 そのときは、私にもそんなときがあったなあとほほえましい気持ちで、あまり気にもとめなかったんですが、その後娘と話をしてみたら、どうやら相手の男の子は中学の先輩で高校生らしいんです。 3人でラブレターを考えるようだから、ちょっとした遊びだろうとも思うんですが、逆に友達と騒いでいる勢いで何かあったら大変と心配になってきました。 【A】 「友達と騒いでいる勢いで何かあったら大変」とおっしゃって心配している「何か」って何でしょうか? 中学2年生の娘さんがキャーキャー騒いでいる勢いで起こす「何か」ってどんなことを想像して心配しているのでしょう。ラブレターを3人で考えているところまでは「私にもそんなときがあったなあとほほえましく」見ていたわけですから、あなたの心配はその後娘さんと話して判断した娘さんのボーイフレンドが「高校生」だったということに原因があるようですね。 娘さんの中学の先輩ということですから、娘さんが中学に入学した時3年生で、今は高校1年生ということですよね。確かに娘さんより2歳年上の少年がボーイフレンドでキャーキャー騒いで何か?と考えると、あなたの想像は娘さんが2人に背中を押されてその男の子の腕の中へ飛び込んでいき、彼とキスをして、そこが彼の部屋だったら、そのまま彼に抱かれてそして、そして…と空想の翼は羽を広げ、性の関係を持ち、その結果として妊娠したら…、そしたらどうしよう…となっていませんか? 確かにあなたが考えるような結果になって相談にいらっしゃった方も私の高校教師と心理カウンセラー人生50年のうちにはゼロではありませんでした。 しかし、あなたの娘さんは友達3人と騒いでラブレターの文面を考えている段階ですから、母親のあなたが一足飛びに性の関係、そして望まない妊娠と考えて心配するのは取り越し苦労というか、健全な心と体の発達段階を経て成長しつつあるお子さんの発達に水を差すことになります。 正常な心の発達という視点から言うと小学5、6年生くらいから中学生の年齢、すなわち子どもたちが女の子には初潮が、男の子には精通が始まる頃、同性の友達ととても親密に仲良くなることで、次に異性の友達と親密になる練習をします。この時代を発達心理学では「同性愛期」と呼んだりします。 この段階を経て子どもたちは次の段階、すなわち異性と仲良くなり、違和感や罪悪感を抱くことなく異性と良い人間関係、そして性関係へと発展していくことが出来ます(この時期は「性器期」という呼び名がついています。) ですから、お子さんはとても正常で健全な発達段階を経験していますので、むしろ安心してお子さんの様子を見守ってあげてください。変にお子さんの言動を反対したりからかったりすると、大人が想像する早すぎる性関係を助長してしまうこともあります。 お子さんの成長に変な心配をするより、家庭ではご夫婦の関係を見直して、より質の高い男女の愛の見本になれるよう努力することにエネルギーを注いだり、ちまたに氾濫している誤った愛や性の情報ではない性愛の教育をされる時期だと心得てください。 |
(文:大関洋子) |
2014/11/28(金) |
第63回【夫婦編】「性の営みだけが大事なわけじゃないけれど…」 |
【Q】
結婚して7年。35歳になりました。 外国映画とか観てるとよく出てきますよね、老夫婦が手をつないで散歩をしてるシーンとか普通にキスしてるシーンとか…。私が結婚に対して描いていたイメージって、そんなイメージ。 習慣が違うので、日本の男性にそんなこと期待しても無理なのはわかりますけれど、具体的に手をつなぐとかキスをするとかじゃなくて、年を取っても仲良くいられたらいいなみたいな…。 なのに、35歳ですでにセックスレス。夫にそんな話をすると「恋愛時代じゃあるまいし結婚して何年になると思ってるんだよ」と返ってきました。 もちろん夫婦って性の営みだけが大事なわけじゃないけれど、結婚してるからこそ性生活も大事だと思うんです。でも私からはなかなか切り出せないし、切り出したとしても夫から返ってくる言葉は「恋愛時代じゃあるまいし…」。このままの生活だとどんどん夫との距離が遠くなりそうです。 【A】 「性の営みだけが大事なわけじゃないけれど」ということですが、そもそも性の営みとは何なのでしょう? 「ヒト」の男を含むオスと「ヒト」の女を含むメスが有性生殖するようになった遙か昔に、自分の遺伝子を残すために行った行為なわけです、その前のバクテリアなどの単細胞生物は、自分の身体を二つに分裂させて増える無性生殖で子孫を増やしていました。 オスとメスの違いは、ヒトのようにペニスなどの外性器の違いで区別のつくものとサンマや鯖のように外見では区別がつきにくい生き物も多いのですが、単純に「精子」を作るのがオス、「卵子」を作るのがメスというのが生物学的な定義です。 その両者が精子と卵子を結合させるのに行う行為が性行為と定義してしまうと身も蓋もないわけですが、いろいろな有性生殖をする生き物の中で、ヒトだけは目的が子孫を残すためだけではなく「愛のコミュニケーション」のために行うようになって長い歴史があります。 今では大型類人猿の中でボノボという猿の種が自分の遺伝子を残すためだけではない愛と友情のしるしの性の営みをすることがわかってきましたが、ヒトほど回数は多くないようです。 そんなわけで、35歳のあなたがまだ結婚7年目にしてセックスレスというのはいかにも寂しすぎますよね。すでに子どもを持ち遺伝子を残していたとしても、むしろそれらがヒトがヒトの特色である性の営みを愛と友情のための手段として楽しめる時期なのではないかと私も思います。 あなたが言うように年を取っても仲のいい夫婦のイメージとして、手をつなぐとかキスをするとかのシーンが思い浮かびますが、日本の文化としては夫婦が人前でべたべたするのはみっともないという感覚があるので、そういった行為さえなかなか出来ない夫婦が多いようです。 男性が会社で歯車の一つとして働かされていて、妻との愛を確かめ合う余裕がないのもセックスレスの原因ということもありますし、男性の機能に問題がなく、マスターベーションでなら射精できるのに、妻との行為になると射精障害になったり、EDになってしまい性行為さえままならず悩んでいる夫婦もいます。夫婦の価値観や生育歴、文化・習慣の違いが心身の違いになって現れたりしています。 このまま夫婦の距離がどんどん遠くなってしまわないうちに、何が夫に「恋愛時代じゃあるまいし」と言わせているのか、夫の様子をよく観察、いえいえ見守ってあげたり、考えてみたりして、夫婦の価値観をお互いが寄り添うように工夫してみてはいかがでしょうか。 うれしい時や悲しい時に軽いハグをするくらいなら、あなたの方からでも出来るかな? |
(文:大関洋子) |
2014/11/13(木) |
第62回【恋愛編】「やっぱり僕の片思い?」 |
【Q】
36歳独身です。 最近、彼女とうまくいかないんです。きっかけは、夏の富士山へのドライブかな? 帰りにすごい渋滞にはまっちゃって、彼女は、「一度高速を下りて、2、3時間休んだら空くんじゃない?」って言ったんですけど、あんまり遅くなっちゃうのもどうかと思って、そのまま渋滞の中を走り続けました。時間はかかったけど、彼女と一緒だったから僕はそれなりによかったんですけど、「下りればよかったのに…」って彼女が何度も言うんで、「それで渋滞が解消するかわからないよ」って言ったら不機嫌になっちゃって。そのことがあってから、ちょっと関係がまずくなっちゃって、お茶に誘っても「今日は忙しいから」って断られることが多くなって…。 渋滞を予測しなかった僕が悪いんですけど、渋滞くらいでそうなっちゃうって、やっぱり僕の片思いだったんですね、きっと。 【A】 「渋滞を予測しなかった僕が悪いんですけど」と反省し「渋滞くらいでそうなっちゃうって」と嘆いていらっしゃいますね。そして結論を「僕の片思い」としてしまっています。 あなたが今後もこういう物の考え方を続ける限りずっと「片思い」パターンで人生終わってしまいます。要するに悪いのは「渋滞」や「渋滞を予測しなかった」のではなくて、その「考え方」と「感じ方」なのです。あなたは女心という人の心の奥をわかっていません。 いいですか、彼女は富士山へのドライブを承諾してあなたと一緒に出かけているのですよ。 ならばその時点であなたに好意を持っているのは間違いないでしょう。 しかも、彼女は「高速を下りて2、3時間休んだら空く」と提案しています。 なのにあなたは「あんまり遅くなるのもどうか」と考え、そのまま走り続けます。 そりゃ、その後彼女は不機嫌になりその後のお誘いは断られることでしょう。 おわかりになりませんか? 彼女は「高速を下りて2、3時間休む」と具体的に提案しています。 36歳の男とその相手がどこで2、3時間休むんですか? まさかそば屋で2、3時間、それとも道の駅でも探しますか? 彼女の提案は二人きりで休めるところを提案していたのではありませんか? 最近は、高速道路のインターチェンジあたりには、温泉付きのラブホテルなんかもありますよね。 よく言えば、あなたは謙虚で誠実、優しくて人に丁寧な対応を心がけている青年なのでしょう。 でも、そのときの彼女からしたら、「気が利かなくて、勇気がなく、私の気持ちを推し量れない鈍感なやつ」と映ったのでしょう。だいたい大人の女性は、何かきっかけがあったらOKしようと思っていなければ、二人きりの長距離ドライブなんかに行きません。 あなたは、なんと素敵なチャンスとタイミングを逃してしまったことでしょう。 さらに、「渋滞くらいでそうなっちゃって、やっぱり僕の片思い?」などとぐずぐず悩んでいます。 今、ちまたで流行っている「壁ドン男」なんてやつは、前世紀の遺物もいいところ、博物館にでも行ってしまえ!と思うくらい古くさい「おまえは俺のものだ、ついてこい」だの、「刑は終身刑」だの、そんなの恋愛ごっこなだけで、女性は本気で好きになりません。 ちゃんと対等に二人で愛を育てていく方が好きに決まっています。 ですから、あなたももっと自分の感性を磨き、本を読んだり映画を観たりして、恋愛の台詞の機微を学んで、チャンスとタイミングをつかんでください。 言葉の奥の気持ちや言葉ではない表情や動作を読み取るトレーニングをして、彼女との関係が修復されることを祈ります。 |
(文:大関洋子) |
2014/10/30(木) |
第61回【職場編】「会社のマタハラよりつらい同僚のマタハラ」 |
【Q】
結婚して5年です。 仕事のこともあり、子どもを作らずに過ごしてきたんですが、もう34歳。 そろそろ限界かなあと、昨年子育て支援の充実した地域に引っ越して、現在妊娠7ヶ月です。 会社には恵まれていて、産休も育児休暇も希望すればけっこう取れるし、職場復帰もできるので、少し育児休暇を取って復帰しますと言ったら、「退社しないで頑張るんだ?」と上司に言われ、受け取り方によってはマタハラ?とも思いましたが、励まし取ることにしました。ショックだったのは同僚です。 妊娠の話をしたときは「おめでとう!」と祝福してくれたのに、職場復帰の話をしたら、女の人たちは、「えーっ、辞めないのぉ?」と明らかに「私たちに負担がかかるでしょ!」という反応。 男の人たちは「だから女は使えないよな」と陰でこそこそ。 復帰後、こんな雰囲気の中で働くのかと思うと辞めた方がいいのかなあと迷います。 【A】 まだまだこれが私たち働く女性を取り巻く現状でしょうね。 「産休も育休も希望すればけっこう取れる」というのは、本来そうあるべきですが、「恵まれている」と言われてしまいそうですよね。 1986年男女雇用機会均等法が施行され、「すべての男女差別が撤廃された」ことになっていても、この法律は罰則のない努力義務規定が多く、期待されたほどの効果があるとは言えませんでした。 企業側は「総合職」と「一般職」という職種による人事制度を導入して、女性がそれまで通り楽で補助的、けれども昇進・昇給には閉ざされた一般職を自ら選択した形を取るジェンダー・セグリゲーション(男女の職種分離)を実施し、実質的な差別を温存してしまいました。その結果、賃金格差や女性が結婚・出産により一時的に就労をやめ、子育てが一段落したところで再就職することで起こるM字型労働力率は残ったままです。 1999年には、男女雇用機会均等法の改正が行われ、差別への対応が「努力義務」から「差別の禁止」へと強化されましたが、改正後も「男女の労働のあり方そのものを見直す」という根本的な問題に対しては不十分です。家事・育児さらには介護までも女性だけが引き受けるというケースがほとんどですから、結局、女性は結婚、出産、育児により、キャリアを中断せざるを得ないわけです。 こういう背景の中で、あなたのケースのように上司や男性はもちろん、同僚の女性からも妊娠したら「周りに迷惑をかけないようにいったん辞めるのが常識」という習慣、慣例が当たり前になってしまっているのです。家事・育児は、おとぎ話の王子様に出会うように理解ある男性に出会って結婚することができれば、五分五分または五分五分以上に男性に負担してもらうということはできるかもしれません。とはいえおとぎ話はおとぎ話、女性に理解があるという程度の男性では、なかなかそうはいかないものですね。 同僚の女性や男性たちの反応は、あなたにとって辛いことでしょうが、なんとかこうした偏見に満ちた現状を打破するため、迷いながらでも職場復帰を果たしてください。 あなたが家事・育児をこなしながら復帰して必死で働く姿を見て、同僚の女性や男性も応援していくれると信じています。もちろん夫の支えがあってのことですが、あなたのように出産がすんだら職場復帰をするのが普通をいう社会を創ることが男女共に幸せになる道なのですから。 |
(文:大関洋子) |
2014/10/17(金) |
第60回【子親編】「私の前と姑の前で態度が違う夫」 |
【Q】
夫の実家を建て直し、3年前から夫の両親が1階、私たち家族が2階と3階の2世帯住宅に住んでいます。玄関は別々ですので同居と比べると楽ですが、義母は何かと我が家の生活に口を出します。ある程度は仕方ないと思いますが、私が気に入らないのは夫の態度です。夫に義母に対する文句を言うと、私には「俺から義母さんに強く言っとく」って言うのに、そういうことがあった後は、むしろ義母の態度がおかしくなるんです。最初は、夫が義母に文句を言ってくれたから、義母の態度がおかしくなると思っていたんですけど、夫に「義母さんもそんなに先が長いわけじゃないんだから、我慢できるところは我慢してくれよ」って言われ、夫は私の前と義母の前では態度が違うんだっていうことに気づいたんです。夫は義父には厳しい人なので、義母にもちゃんと話してくれていると思っていたんですが、どうやらどちらにもいい顔をして、夫が私と義母の関係を悪くしていたんです。 【A】 夫との両親、特に母親との関係は夫を間に立てようとするとこじれます。あなたが気づいたように「我慢できるところは我慢してくれよ」とあなたに言っている通り「夫が義母との関係を悪くしている」んですから。こう言われればあなたは腹が立つわけです。 当然、自分の母親には「俺からあいつに強く言っとく」と言っているのでしょう。人の言動には、必ず「目的がある」という心理学からすれば、夫は妻と母親の両方から頼りになるいい夫、いい息子と思ってもらいたい人なのでしょう。ところが、その目的は大外れで、このように妻は立腹して相談しているわけですし、母親の方も嫁の愚痴を嫁の代わりに言いに来る息子に決していい気持ちではないでしょう。 こういうどちらにもいい顔をしてどちらからもよく思われようとする中途半端なやり方は結局どちらからもよく思われないばかりか、結果として間に立った夫、息子を自分の味方にしようとする「夫・息子争奪戦」へと発展し、泥沼化していきます。問題の本質はどこかへ行ってしまい見えなくなって、いわゆる嫁姑の醜い争いにしかなりません。 あなたはちゃんと「夫が私と義母の関係を悪くしていた」と分析しているのですから、このやり方は今日限りきっぱりやめましょう。そして、この悪いやり方の形跡を消去するためにちょっと勇気を出してください。一階に住んでいるお義母さんの所へ何かあなたの作った夕飯のおかずの一品でも持って降りていき、「お義母さん、どうもこの味付けうまくいかないんです!いつも××さん(夫の名)はおふくろの味はちょっと違うんだよなあ…って言ってあまり食べてくれないんです。味付けのこつを教えてもらえます?」とでも言ってみてください。あなたは「玄関は別々なので楽」と言っているし、「私が気に入らないのは“我が家の生活に口を出す姑ではなく夫の態度”」とはっきりしていますから、きっとこの作戦でうまくいくと思いますよ。 「口を出すのもある程度仕方ない」とも思っている賢いお嫁さんでもあるのですから、2〜3日に一度くらい、料理の味付けや夫の好き嫌いや変な癖やらについて、お義母さんの知恵を借りに行くという名目でお義母さんと仲良くなってください。 あなたたちの生活に口を出したがっているお義母さん、すっかり喜んでいろいろ教えてくれるでしょう。そして段々「全くウチの息子ったら小さい頃から人にいい顔して自分てものがなくてね。いい人って思われたいために本当は損ばかりしているのよ。本人は気づかないのかしらね?あらっ、私がそういう息子に育てたってこと?はははっ、ごめんなさいね!」というふうになること間違いなし! 夫はこの際抜きにして、自分でお義母さんと仲良くなる作戦に切り替えてください。夫も大喜び、夫の両親も、そしてあなたもハッピーになれますから。 さあ、勇気を出して実行してみてください。嫁姑の関係が泥沼化しないうちに! |
(文:大関洋子) |
2014/10/02(木) |
第59回【親子編】「月経が始まった娘に…」 |
【Q】
小学5年生の娘の月経がちょっと前に始まりました。 赤飯を炊いてお祝いをしてあげようかとも思ったんですが、月経をことさら意識するみたいなこともある意味で女性差別につながるかなあと思って、「おめでとう。よかったね」と声をかけただけですませました。 娘をかわいがっている夫ですが、わりとクールな人なので、夫も「おめでとう」くらいですむのかなあと思ったら、洗濯機のそばにあった娘の汚れたパンツを見て明らかに動揺している様子。 それに追い打ちをかけるように、娘が男のお友達の話をしたものだから、娘への対応が急によそよそしくなってしまいました。思春期を迎え、男女関係が難しくなる時期に、娘にとって最も身近な異性である夫の態度の変化がとても気になります。 【A】 男にとって自らの身体の中から毎月決まって血を流す女は、何とも不思議な生き物に映るようです。そもそも女と男の根本的な違いがここなので、お互いここのところはよくわからない、よくわからないところにはなるべく触れない方がいい、したがって自分(男)という生き物とは違いのはっきりした娘とは距離を置く、よそよそしくなる。こういう結果が今の夫の態度の変化だと思われます。 動物の中には人のようにペニスなどの外性器の違いでオスとメスの区別がついたり、ライオンやシカのようにたてがみや角のあるなしで性別が区別できるものもいます。 でも、ペニスのあるなしやたてがみや角のあるなしの外見的違いがなく、オスとメスの区別がつきにくい生き物、たとえばサンマやアジのような魚がどうやって区別するかというと精子を作るのがオスで、卵子を作るのがメスというような区別の仕方。 この精子と卵子の受精卵によって新しい生命が誕生するわけですから、オスとメスの違いはシンプルだけれど、重要な違いですね。ところがお互いここのところは自分の身体に起こることではないのでよく理解できず、まさに「君子危うきに近寄らず」と避けて通ろうということになるわけです。 もし、あなたに男の子がいたら精通のあった日を言えますか? 男の子の精通も女の子の初潮同様、前兆はあります。 女の子は初潮が始まる頃に胸が膨らみ身体全体が丸みを帯びた柔らかい線に変化しますが、男の子の場合は、身体が筋肉質になり声変わりして喉仏が出てきたりします。 でも精通はいつ?と聞かれても、女の子のように出血するわけではないので、母親は気づかないことがほとんどです。ある日、パンツの数が少なくなっていたり、子どもの部屋のゴミ箱に捨ててあるティッシュからそれと気づいて、「あーっ、この子も男になったんだぁ」と感じるかもしれませんね。 そんなときには、息子さんと距離を感じたりすることと思います。 たぶん、あなたの夫も、自分の娘との違いを目の当たりにして、戸惑いや自分の一部のような気がしていた娘が他の男のものになっていくという嫉妬、一抹の寂しさなど、複雑な感情の整理ができなくて困っている状態なのでしょう。父親として自然にそれを受け入れ、娘の成長を喜べるようになるまでの過渡期と考え、お子さんのことではなく、むしろ夫婦の今後の生き方や性の関係に目を向け語り合ういい機会ととらえてはいかがでしょうか。 |
(文:大関洋子) |
2014/09/18(木) |
第58回【夫婦編】「風俗通いがエスカレートしている夫」 |
【Q】
夫のスーツをクリーニングに出そうとしてポケットに何か入っていないかと探ったら、キャバクラらしい店の女の子の名刺が出てきたことがありました。 仕事関係の方とのお付き合いもあるし、キャバクラくらいとあまり気にはしていませんでした。 ところが先日、財布を忘れたと駅に着いた夫から電話があり、私が駅まで持って行くことになったんですが、つい中を覗いてしまったんです。 覗いたりすることないんですけど、「いくらくらい持ってるのかな」っていう程度の軽い気持ちだったんです。そしてら、「××さんてとっても優し方ですね。また指名してください」て書いてある女の子の名刺を見つけてしまいました。名前も偽名だし、たぶんデリヘルです。 「まさか夫が…」と思ったんですけど、その後も別な女の子の名刺が出てきました。 このまま放っておくか、それともきっちり話をするか、迷っています。 【A】 ギクシャクするのを覚悟して、「きちっと話をする」しかないでしょう。 男という生きものには二種類ある気がします。 「恋人や妻以外の女性には、性的な興味を持たない男性」と「決まった恋人や妻がいるのにそれ以外の女性の性に常に関心がありチャンスさえれば決まったパートナー以外と性交渉を持ちたいと思っている男性」の二種類です。その中間もいるにはいます。 「恋人や妻以外の女性に興味関心はない事はないけれど、人としての理性がブレーキをかけて実際にはパートナー以外の女性とは性関係を持たない男性」のような…。この人は前者に入れておくことにしましょう。 一夫一婦(妻)制の結婚制度の歴史はそう古くはなくて、租庸調の税を納めさせるための権力者がとった制度から始まったと言われています。 元々、私達人類は繁殖期以外でも性関係を持つことが出来、その行為によって授かった生命は、他の動物と違い、極めて未熟で生まれ、ちゃんと歩いたり危ないことと危なくないことの区別がつくまでには、少なくとも3年はかかります。 これらのことから男性は、自分の子であることの確証を得るためにパートナーを独り占めしようとし、自分の遺伝子を持っている我が子のためなら少なくとも3年はその母と子に獲物を持ってくる。女性も子供が何とかと育つ3年間くらいは男性にそばにいてもらわないと困る。そういった駆け引きの中で、関係の安定している(居場所が特定しやすい)一夫一婦制は権力者の税を得るための法的な制度ともなりました。 こう考えてくるとあなたの夫が妻以外の女性と性関係を持っているというのは、人間としての理性に欠け、種の保存の欲求に突き動かされる種類の男性ということにほかなりません。 一夫一婦制がゆるやかであった時代は女性に対してもそこから逸脱することにゆるやかでしたが、今は「浮気は男の甲斐性」とか「女性は性欲を我慢できるが男性は我慢できない」などといった誤った風潮がはびこっているため、男性にだけ縛りが緩くなっています。 特定のパートナーであるあなたがありながら、他の女性の性を求める風俗、デルヘルという場で性を商品化して買っている。そういう行為を放っておく?確かに止めれば止めるだけ陰に隠れてコソコソやるようになるのかもしれませんが、このまま放っておけばいつかは直るというものでもありません。 自分の正直な気持ちを「きちっと話」してください。もしそのことでもめて、離婚話に発展するとしてもです。法的な慰謝料はあまり高くはないのですが、今後の長い夫婦生活を自分の気持ちを抑えて生きていくのではなく、二人で質を高めるよう、ここでは充分言い合ってください。 もっとも夫には言い返す言葉はないはずですが…。 残念ながら、あなたは人として質の低い男性を選んでしまったわけですので、「きちっと話をして」夫婦関係を再構築するよう努力してみてください。 |
(文:大関洋子) |