【マイタウンさいたま】ログイン 【マイタウンさいたま】店舗登録
■片付けべたさんこの指とまれ!■
「整理・収納 plus お掃除で 〜
めざせ!スッキリそう快生活」

さいたま市浦和区在住の整理収納アドバイザー、「快適空間づくり支援会社」株式会社ケイハート代表の北川です。
このページでお会いするあなたへ暮らしに役立つ「ちょっといい話」をお伝えできればと思います。
「手間をかけずにキレイに暮らしたい!」その願いちょっとだけ叶うかも。 一緒に考え一緒に学びましょう!
隔週水曜日更新です。どうぞよろしくお願いします。

全199件中  新しい記事から  21〜 30件
先頭へ / 前へ / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / ...13 / 次へ / 最終へ  

2015/07/24(金)
第179回 ★ 服を減らしたい! ★
「なんで増えるのかしら?」・・・答えは、「買っても捨てないから」です^^買うばかりで捨てなければ服はドンドン増え続けます。「かさ張る衣類を何とかしたい」と悩んでいる人でさえ、ショップのディスプレイにはついつい目がいってしまいがち。全く買わないというのは難しいかもしれません。特に女性はその辺の誘惑に弱いですよね。季節を先取りして買ったはいいが、着る時期を逃してしまい、いつの間にかタンスの肥やしに・・・という経験がある人は少なくないでしょう。

最近は、「モノを持たない」というスタイルがトレンド化しているといわれていますが、ファッションも例外ではありません。ファッション業界の最前線では、おしゃれな人ほどアイテム数を減らし始めているそうです。本当におしゃれな人は「持たない」を既に実践しているということですよね。

「服はたくさん持っているのに、着たい服がない、だから買っちゃう」・・・この繰り返しではいつまでたっても「服を減らしたい」という悩みからは開放されません。服を集めるのが趣味という人は別ですが、大事なことは、自分自身をよく研究し、流行に捕われることなく自分流のスタイルをキチンと持つことだと思います。本当のおしゃれとは、バリエーションが多いということではなく、少ないアイテムで、身につけて心地良いファッションを楽しむことではないでしょうか。

モノを減らしたいと思った時に、女性にとって一番厄介なのが服だといわれますが、視点をちょっと変えるだけでかなりすっきり減らせそうです。いらない服とすっきり別れる方法をいくつかあげてみますので参考にしてください。

@あの頃は似合っていたけど今は似合わなくなった服を処分。
 30代、40代、50代では似合う服が違ってきて当然です。自分の魅力は「今の顔」、「今
 の体型」に合ったアイテムを身につけることによって引き出されるように思います。今の自
 分を輝かせるためにも、「あの頃」は捨てましょう。若づくりより若々しさで勝負です!
Aよく見たら「ダサい」「今イチ」という服は全て処分。
 いつも同じ服ばかり着ているわけにはいかないらと、今イチだと思いつつも捨てずに所
 有している服があると思います。これって着ている自分の気持も今イチですよね。
B高いお金を出して買った服も、着ることがなければただのタンスの肥やし。
 着ていく場面がないのに持っていてもしかたないです。きっぱりお別れしましょう。

 「今イチ」と「ダサい」がなくなれば、単純に考えて、ダサいファッションにはならないはず。
 着たい服だけになれば、きっと自分流のおしゃれが楽しみやすくなるでしょう。

明日にでも着たいと思う服以外は買わないこと、買ったら捨てること、トレンドにこだわるより自分流を大事にすることが大事です!服をスッキリと減らして、自分らしいおしゃれを極めてくださいね。

(文:北川 登美代)

2015/07/09(木)
第178回 ★ 快適な睡眠環境 ★
個人差はあると思いますが、人生のほぼ三分の一は睡眠時間です。
起きている時間を快適に過ごすためにも質の良い睡眠をとりたいものですね。
快適な眠りを得るために必要なのは、「音」・「光」・「温度」・「湿度」を整えることと「雰囲気づくり」といわれています。
しかし、いくら条件が揃っていても寝具の管理がきちんとできていなければ、快眠を奪われるだけでなく健康まで奪われてしまいます。
使用中の寝具はダニが発生しやすい素材ではないですか?寝室のお掃除は行き届いていますか?今回は寝具の選び方と手入れの仕方について一緒に考えてみましょう。

寝具をどう選ぶかですが、素材それぞれに特徴がありますので、その特徴を知ることが大事ですね。羽根布団は、まれにダニアレルゲン量が高いものがあり、摩擦でホコリになります。羊毛は、吸湿発散性は良いですが古くなるとホコリになりやすい。
綿は、吸湿性に富んでいますが短繊維のためホコリになりやすい。
ポリエステルは、繊維のホコリは出にくいのですが静電気が起こりやすい。
アレルゲンを寄せつけにくい素材としてオススメなのは、化学繊維と綿です。

最近は、アレルギー対策寝具や、防ダニ加工寝具、洗える布団など・・・色々と工夫された寝具が市販されていますね。
気管支喘息治療の管理ガイドラインでは、防ダニ布団の使用、高密度繊維布団カバーの使用、こまめな洗濯、日光干し、加熱・乾燥、殺菌ランプによる処理、掃除機を用いた集塵が勧められているそうです。
素材選びと合わせて、管理の仕方がとても重要ということですね。

ダニは、掃除が行き届かずホコリがたまっている場所や通気の悪い場所、湿気が溜まりやすい場所に発生します。
カーペット・布団・綿ボコリなどは、卵を産むのに絶好の場所ということになります。
いくら防ダニ布団でもダニは発生しますので、マメな手入れを心がけましょう。布団だけでなく、ベッドのマットレスも定期的な風通しと掃除機かけが必要です。
ベッドの下や家具の裏側も掃除機をかけてください。
移動を考えて、家具にキャスターを取り付けたりするのもいいと思います。
できるだけモノが少なくて掃除がしやすい部屋がいいと思います。

アトピーも対策は喘息と同じです。アレルゲンをできるだけ除去することが大事!
1uあたり1分位の時間をかけて念入りに掃除機をかけるようにしましょう。
布団の丸洗いもオススメです。
掃除の行き届いた寝室と寝具は、良い眠りの必須条件です。
正しい「寝室管理」で快眠生活!さっそく始めましょう。

(文:北川 登美代)

2015/06/25(木)
★第177回 壁紙のお掃除★
一般的な住宅の内装壁の仕上げ材には、塗壁・木・タイル・石・ビニールクロス・紙クロス・織物クロスなどがあります。壁は面積が広いので、住み心地はもちろんですが、インテリアのイメージを決めるにも重要な要素です。最近は、防汚・防カビ・抗菌・抗アレルゲン・耐水撥水・消臭・吸放湿・表面強化などの効果があるものや、プロジェクター用クロス、マイナスイオン(リラックス)効果が期待できるクロスまであります。セレクトに困ってしまうほど多種多様で、本当に驚いてしまいます。

壁紙を決める際、色やデザイン面から決めてしまうと、掃除が大変だったり耐久性が今ひとつだったりすることがありますので、家庭の事情を十分考慮して選ぶといいですね。例えば、あまり掃除に時間をかけられない方は防汚・防カビ機能があるものを、ペットを飼っている方は表面強化タイプという具合に、生活を考えて決めましょう。

さて、慎重にセレクトしたマイホームの壁クロスも経年とともに汚れが目立ってきますね。「面積が広いから壁紙の掃除は大変そう!」と思ってしまいますが、広い分、きれいにすると部屋が見違えるほど明るくなってスッキリします。ということで、ビニールクロス部分だけでも挑戦してみませんか!  ※ビニールクロスとは、塩化ビニール樹脂などを主な素材とするビニールシートに紙などを裏打ちしたもの。

ビニールクロスの掃除の基本は、ホコリ払いと拭き上げです。ぬるま湯に洗剤を混ぜ、固絞りの雑巾でまんべんなく丁寧に拭けばきれいになります。汚れがとれないほどになってしまった壁紙については、張替えを考えた方がいいかも知れません。酷い汚れの場合は、拭きムラが残ったりして、かえって汚く見えたりする結果を招くことがあります。

壁紙クリーナーも市販されていますが、身近にある中性洗剤で十分です。ヤニ汚れ、油汚れ、手あか汚れなど場所によって汚れも色々ですが、最近のクロスは汚れが拭き取りやすくメンテナンス性に優れていますので、固く絞った雑巾で拭くだけできれいになります。拭くときのポイントは3つ、@雑巾を固くしぼる。A仕上げの水拭きと乾拭きをしっかりやる。Bゴシゴシ擦らないことです。

濡らしすぎるとはがれてくる可能性がありますし、擦り過ぎは壁紙を傷めてしまいますので気をつけましょう。黒っぽい汚れは、メラミンスポンジに水を含ませてやさしくポンポンと叩くように汚れをとってください。メラニンスポンジで擦ると壁紙をはがしてしまいますので、できるだけ擦らないように注意してくださいね。

しつこいヤニ汚れには漂白系洗剤が効果的なのですが、拭きムラの原因になりがちですのであまりオススメしません。その際は、必ず隅でテストしてからにしましょう。

一部屋ずつでもいいと思います。是非お試しください!お部屋が変わりますよ^^

(文:北川 登美代)

2015/06/11(木)
★第176回 ベランダの「鳩フン害」!★
平和の象徴と言われる「鳩」ですが、ベランダに毎日フンをまき散らしていくとなると話は別ですよね。東京都によると、鳩の害に関する相談件数は年間500件以上。その多くはマンションやビルなどのフン汚損と「エサをやる人」に対する苦情だそうです。公園でエサに群がる鳩は微笑ましい光景ではありますが、「エサやり行為」が鳩を繁殖させ、結果、住環境を脅かしています。この事実を私たちは意識しなければいけないですね。

公園や神社などで見かける鳩は、一般的に「ドバト」と呼ばれているものです。雑食性で、安全な人口建造物に好んで巣を作るそうです。我が家のベランダに鳩を呼び寄せないためには、鳩が好む環境を作らないようにすることが肝心!例えば、@ベランダにできるだけモノを置かない。Aいつも清潔にしておく。B人がいることをできるだけアピールする。C鳩がとまる場所にテグス(釣り糸)などを張る。Dベランダに入り込めないよう鳩よけネットで覆う・・・などが効果的です。

それでも鳩のフン害にあってしまったら、すぐに掃除をしましょう。鳩のフンは強い酸性のため建材の変色・損傷の原因となります。それだけでなく、菌(病気)を媒介している恐れがありますので健康被害も心配です。中でも死亡率が高いとしてマスコミでも報道された「クリプトコックス症」は、カビの一種である「クリプトコックス・ネオホルマンス」という菌が原因で、免疫力・体力の落ちた人にかかりやすい日和見感染です。飛散した菌が人間の呼吸器官から体内に入ると奇病を引き起こすこととなります。他にも「オウム病」、「ニューカッスル病」、「ヒストプラズマ症」、「トキソプラズマ症」などがあります。また、ダニやシラミを媒介することから、子供のぜんそくやアレルギーの引き金にもなると言われています。予防策としては、フンを見つけたらこまめに掃除をすること。体力が落ちた時には鳩だけでなく鳥類のフンに近づかないようにすること。

鳥のフンはベランダに残しておいても良いことは全くありません!ということで、鳩のフンを安全に取り除くためのお掃除法をお知らせしますね。

【準備するもの】
マスク(使い捨て)、ビニール手袋(使い捨て)、拭き取り用のウエス(使い捨てのボロ布)かキッチンペーパー、湿布用新聞紙、ゴミ袋、ぬるま湯の入ったバケツかぬるま湯入りのペットボトル、タワシ(使い捨て)か古歯ブラシ、消毒用スプレー(カビキラー・キッチンハイター・エタノール等)
※使う掃除道具は、終わった後に捨てられないものは使わないこと!

【作業順序】
マスクと使い捨て手袋を装着し、フンに消毒液を吹きかけます。液垂れの心配がある場合は湿布します。カチカチに固まったフンは消毒液を十分に染み込ませ、ふやかしてからウエスかキッチンペーパーで拭き取取ります。落ちにくい時はタワシや古歯ブラシを使いましょう。拭き取った後、さらに消毒して再度拭き取ります。最後に丁寧に水洗いか水拭きをして終了です。マスク、手袋、ウエス、タワシ、古歯ブラシ等は再利用をせずに処分して下さい。
※フンが少量だからといって乾いたままのフンをホウキで履いたり、ウエスで拭き取ったりするのは危険です。掃除の最中に空中に舞ったフンの粉を吸い込むかもしれません。

フンが大量の場合、ホウキやチリ取り、デッキブラシ、室外用掃除機などを使いたいところでしょうが、フンが付着してしまいます。あまり大量の場合はプロに依頼した方が安全です。
フンを見つけたら、すぐに(少量のうちに)掃除をするのが一番です!

あなたのお家のベランダは大丈夫ですか?手すりやエアコンの室外機にフンが落ちていないですか?早速チェックしてみてくださいね。

(文:北川 登美代)

2015/05/29(金)
★第175回 梅雨前の冷蔵庫掃除★
冷蔵庫内の温度変化を考えると、冷蔵庫の大掃除は冬が最適だと思いますが、ポイントを押さえれば一年中OKです。そのポイントは・・・一気にやらず小分けにして作業を進めることです!1回目は野菜室、2回目はドアポッケット部分、3回目は製氷機・・・というぐあいに1回の作業を短時間で済ませちゃいます。これから食中毒が発生しやすい梅雨に入りますので、その前に庫内の食品を一度スッキリ整理して、衛生的でゆとりのある冷蔵庫にしておきましょう。
作業は一番気になるところからやるのがいいと思いますが、使える時間によって作業箇所を決めてもいいと思います。使える時間が10分しかない日は、『ここだけでも』という感じで、おおらかに少しずつ進めましょう。
冷蔵庫のお掃除部屋別ポイント
その@野菜室
野菜室の場合は、泥や野菜くずが落ちている場合がありますので、野菜のチェックをしながら、棚や引き出しを清潔な布巾でよく拭き取ってください。その後、乾いた布巾かキッチンペーパーにキッチン用のアルコール除菌スプレーを染み込ませて拭きます。カビ対策にもなりますので丁寧に拭き上げてください。

そのA冷蔵室
食品をチェックしながら移動します。上から順番に一段ずつ外して拭きましょう。汚れが酷い場合は水洗いをしてください。よく乾かしたら、仕上げはアルコール除菌です。上と両サイドの壁面やドアのパッキン部分もしっかり拭き上げましょう。

そのBドアポケット
瓶やチューブに入った食品は、賞味期限を確認しましょう。期限切れのものは思い切って「さよなら」してください。液だれ汚れが多いところですので、外せるパーツは外してザブザブ洗った方が拭くよりも早いかも知れません。汚れ具合によって作業手順を選んでください。

そのC冷凍室
冷凍室の食品を手早く見直しながらクーラーBOXに移し、5分くらいで拭き上げて食品を戻します。大して汚れていない場合、この時季は省略するか、食品をずらしながらササッと拭き上げる程度でいいと思います。拭く作業と処分品のセレクトを同時進行で行ってください。

そのD製氷機
自動製氷機の給水タンクは冷蔵庫内に設置されています。手入れを怠るとぬめりやカビが発生しますので小まめな手入れが必要です。氷はそのまま口に入れるものなので、週に1回は給水タンクを水洗いして新しい水と取り替えるのが理想です。大掃除の時には、製氷皿や貯氷ケース、給水タンクを取り外して洗います。タンク、フタ、パイプ、フィルター、パッキン部分など・・・取り外せるものは全て取り外し、台所用漂白剤につけ置きして除菌します。その際、水洗いは念入りに。(※お手入れの前に取説を見ましょう!)

そのE表面と冷蔵庫周り
最後に冷蔵庫の表面と周辺の床も拭き掃除すると気持ちいいですね。
梅雨を迎える前に是非トライしてみてください!

(文:北川 登美代)

2015/05/15(金)
★第174回 大切な衣類を虫から守ろう!★
大切な衣類を長く着るために欠かせないのが防虫対策です。「キチンと防虫剤を入れているのに、どうして?」という経験ないですか?そんなことにならないように、正しい収納方法・適切な保管方法について一緒に考えてみましょう。

衣類を食べる虫で有名なのは、ヒメマルカツオブシムシ、ヒメカツオブシムシ、イガ、コイガ。カツオブシムシは、以前、鰹節によくついている虫だったのでこの名前がついたようです。
イガとコイガは「ガ」の一種とか。彼らの好物ランキングの第1位はウール、2位シルク、3位はコットンといわれていまして、中でも特にやわらかい高級カシミヤは彼らの大好物です。高級衣類ほど注意が必要ということですよね。ポリエステルやアクリル、ナイロンなどの化学繊維は基本的に食べないそうですが、人間の汗や皮脂がついている場合は別です。服を食べる虫は動物性タンパク質が大好きですので、汗や皮脂がついている場合はその部分を食べてしまいます。

衣類の虫食いを防ぐためには、衣類に虫を近づけなければいいのですが、これはなかなか難しいと思います。卵からかえった幼虫たちは冬を越すまで脱皮を繰り返し、衣類を食べ続けます。暖かくなると活発になりますので、今の時季から夏にかけての保管は特にしっかりとした防虫対策が必要です。

衣類の防虫剤にはその有効成分によって、「ピレスロイド系」、「パラジクロルベンゼン」、「ナフタリン」、「しょうのう」の4種類に分けられますが、最近は、ピレスロイド系以外はドラッグストアーでもみかけなくなりました。無臭で長持ち、しかも効果バツグンのピレスロイド系が人気のようです。

市販されているほとんどの防虫剤は虫が近づくのを防ぐ防虫剤ですので、密閉状態で一番効果を発揮します。ところが、密閉性のない場所で使っていたり、開け閉めが頻繁だったり、ギュウギュウに衣類を詰め込んでいたりすると本来の効果が発揮できません。防虫剤の効果を最大化するポイントをいくつかおさえておきましょう!

@衣類は密閉容器に入れる。
 収納内部の防虫剤の薬剤が拡散しないようにしましょう。
A衣類はしまう前に必ず洗ってから収納する。
 大して汚れていないからと、そのまましまい込むと、虫食い・変色・カビの原因になります。
 洗濯やクリーニングでしっかり汚れを落してからしまいましょう。
Bクローゼットは必ず閉める。
 開けっ放しにしておくと、せっかくの薬剤が外に逃げてしまいますので必ず閉めましょう。
C防虫剤は必ず上に置く。
 防虫剤がガス化した気体は空気よりも重いため下に溜まってしまいます。収納容器の底
 部やクローゼットの床に置いていると上部に薬剤がいきわたりません。クローゼット用の
 フックタイプの防虫剤を設置する場合も必ずクローゼット上部にかけるようにしましょう。
D使用量・使用期限を守る。
 箱や説明書をよく読んで、適量・期限を守りましょう。使用期限が切れているものは効果
 がなくなってしまいますので忘れずに交換してください。
E異なる種類を混ぜて使用しない。
 防虫剤は異なる種類のものと併用すると、化学反応を起こしてしまうことがありますので、
 収納内の防虫剤は同じ製品でそろえましょう。
F湿気取りを一緒に使いましょう。
虫は乾燥した場所が苦手ですので、湿気取りはカビの発生防止だけでなく防虫効果も
 期待できます。是非併用しましょう。
 ※水が溜まった湿気取りは逆効果ですので、3ヶ月に1回くらいはチェックが必要です。
G湿気が気になる場合はときどき虫干しをする。
 着る頻度の低い衣類や、湿気が気になる場所に収納している衣類はときどき虫干しを
 すると安心です。

着たい時に気持ちよく着れるように、ポイントをおさえて大切な衣類を虫たちからしっかり守ってあげましょう!

(文:北川 登美代)

2015/04/23(木)
★第173回 失敗しないワックスかけ★
住まいの床材で今や主流となっている“フローリング”。
お掃除もラクにササッとできるフローリングですが、年に1回くらいはワックスの劣化や剥がれのチェックが必要です。気がつかずにお手入れしないままでいる人も多いようですが、ワックスは1度塗ったら半永久的に効果が続くというものではありません。
日当たりの良い部屋は劣化が早いですし、よく歩く場所ではスリッパの摩擦などで剥がれたりツヤがなくなったりします。
ワックスの効果を長持ちさせるためにもフローリング自体を長持ちさせるためにも定期的なメンテナンスをオススメします。

ワックスの効果がどれくらい長持ちするかは、環境とワックスの種類によって変わります。最近は、ワックスフリーのフローリングもありますし、ワックス・フロアーコーティングもいろいろな種類がありますよね。
UVコーティング、ガラスコーティング、水性ウレタン、水性アクリル、シリコンなど・・・ワックスだけでも30種類以上あります。それぞれ特徴がありますので、それぞれに合ったお手入れが必要です。
一般家庭で使われているワックスは水性アクリル樹脂ワックスが多いと思いますので、今回は一般的なワックスの場合のお手入れ法をご紹介しますね。

一般家庭では、半年か1年に1回上塗りをして、4〜5年に1回くらいハクリ剤で古いワックスを剥がし、そしてまた塗るというサイクルがいいと思います。
手順としては、@掃除→Aワックス塗り→B乾燥の順に行います。一番大事なのは、@の掃除です。掃除を念入りにやるかやらないかで仕上がりに差がでますので、時間をかけてしっかりやりましょう。

まず、はじめに掃除機をかけます。
次にかたく絞った雑巾か床用ウエットシートなどで丁寧に水拭きをします。
汚れがひどい場合は床用洗剤を使ってください。床面のゴミやホコリ、こびりつき汚れをキレイに取り除けたら、いよいよワックス塗りですが、その前に注意書き(説明書)をもう一度読んで再確認しましょう。
ワックスを含ませたシートを使う場合は、専用ワイパーに取付けたらすぐに塗ってOKです。
液体タイプの場合は、ワックス液を専用ワイパーの先端が入る大きさの容器に入れ、取付けたシートに液を含ませながら塗っていきます。容器に入れるワックス液の量ですが、たくさん入れすぎると液だれしますので、シートが浸るくらいの高さまで入れるようにしてください。液が均等にいき渡っているか、塗り残しがないかを確認しながらフローリングの板目に沿って塗っていきましょう。
スーっと滑らすように塗るのがポイントです。最後に20〜30分乾燥させて完了です。天気がよくないと乾燥に時間がかかりますので、天気のよい日にするといいですね。

気になるところを部分的に塗りたい場合は、塗らない板にワックス液がかからないようにマスキングテープで養生をしましょう。
マスキングテープはホームセンターで売っています。養生をする時の注意点ですが、フローリング板の単位で区切って、板目に合わせてマスキングテープを貼るようにしてください。部分塗りの場合、どうしても濃淡の差が出ますので、単純に塗りたい箇所を囲むのではなく、板目に合わせて養生をした方が差が目立ちません。

家庭用のワックスは、はじめての人でも均一に塗れるように工夫されていますので、是非チャレンジしてみてください。
手入れの行届いたフローリングは、部屋全体を明るい印象にしてくれますし、ついでに床に置いてあるモノも片付きますので一石二鳥です^^

(文:北川 登美代)

2015/04/07(火)
★第172回 ダウンジャケットもホームクリーニング!★
4月に入りました。冬の間お世話になったダウンジャケットともそろそろお別れですね。
よく働いてくれたダウンジャケットですから、休みに入ってもらう前に、すっきり汚れを落としてもらって、「今年もおつかれさまでした」って言ってからしまってあげたいですよね。
でも、クリーニング代って1着2000円〜3000円はします。3着クリーニングに出せば9000円の出費です。1シーズン1回だとしてもこの金額ですから、2回ならその倍!いやー、ちょっとイタイ話です。クリーニングだけでかなりのコストですね!
「色落ちや型崩れなどのリスクを考えると、高額でも仕方ない」と割り切っている人も多いと思いますが、意外と簡単にホームクリーニングできるものもありますので、チャレンジしてみてはどうでしょう!
最近は、優れものの洗剤が沢山出回っていますので、ホームクリーニング派もかなり増えているらしいですよ。「自分で洗った方が絶対気持ちいいから」ってことで、自分好みの洗剤や柔軟剤を使って、せっせとホームクリーニングをする人が私の周りでも確かに増えています。ホームクリーニングできる素材のものが増えたということもあると思いますが、確かにセーターやブラウス類も自分で洗うと気持ちいいですものねー。

ということで、早速ホームクリーニングにチェレンジしてみましょう!
まずはなにより洗濯表示のチェックです。衣服が洗濯可能かそうでないかは、服の内側のラベルで判断できます。今回は手洗いをしますので、タライのマークにバツがついているものは避けましょう。
つぎに、色落ちする素材かどうかのチェックも必要です。簡単な調べ方として、衣類の下に白い古タオルを敷き、ダウンジャケットの目立たないところにおしゃれ着用中性洗剤の原液をつけます。数分後にダウンジャケットの上から白いタオルでおさえて、タオルに色が移っていなかったらOKです。

次に洗濯液を作ります。
30度以下のぬるま湯を浴槽や洗濯機に溜めます。
水量はダウンジャケットを浸けられる程度の量で大丈夫です。そこにおしゃれ着用中性洗剤を入れて洗濯液を作ります。縮や傷みなどのトラブルを防ぐため、洗い方や水温は表示をしっかり守ってください。洗濯液にジャケット全体を浸けて洗う前に、もう一つやらなきゃいけないことがあります。それは首周りや袖口の部分洗いです!
ボトル表示の5〜10倍の濃さにしたおしゃれ着用中性洗剤をスポンジ(食器洗い用でOK)に含ませて、汚れた部分を叩くように洗ってください。汚れがひどい時は洗濯用ブラシで生地を傷めないように優しく洗いましょう。
※糸が斜め織りになっているものはブラシによる摩擦に弱いので要注意!
※表面をオイルコーティングしてある艶のある素材はブラシを避けた方が無難!

いよいよ洗浄です。出来上がった洗濯液にダウンジャケットを沈めます。中綿にきちんと液が染みわたるよう40回〜50回押して、「沈める」「浮かせる」、を繰り返して汚れを落とします。首周りや袖口の汚れが残っているようなら、この段階でもスポンジでポンポンと叩き洗いを足してください。

最後にすすぎと脱水です。すすぎは洗う時と同様に押し洗いを40回〜50回。
これを2回繰り返します。3回目は水に柔軟剤を溶かして3分間ほどつけたままにします。その後脱水します。脱水は絞っても水気が出てこないくらいが目安。洗濯機にダウンジャケットを移し1分程度かるく脱水します。

干し方ですが、ダウンジャケットが軽くなるまで陰干しでざっくり乾かしてからハンガーにかけましょう。ハンガーは、厚みがあって形がくずれにくいものを使ってくださいね。中の綿や羽根がなかなか乾かない場合は、風通しの良い室内に取りこみ2〜3日かけてしっかりと乾かします。完全に乾いたことを確認したら、全体をさばきながら空気を含ませフワフワっと仕上げます。最後の仕上げは防水スプレーです。防水は、目立たないところで「テストスプレー」をして、変色などしないかどうかを確認してから使用してください。

ダウンジャケットのクリーニングはこれからというあなた!今年は是非ホームクリーニングに挑戦してみませんか?

(文:北川 登美代)

2015/03/23(月)
★第171回 スプリングクリーニングのオススメ★
桜が咲きました!春ですね〜。いよいよ新年度が始まります。このタイミングで気分を一新してみませんか?
さあ、新年度をすっきり気分よく過ごすためにも、住環境の見直しをしてみましょう。

寒い冬が終わりました。窓を開けると暖かくて気持いいですね。この季節は活動しやすくて、住環境の見直しにはぴったりの季節です。冬より日が長く、時間もたっぷり使えるということで、「スプリングクリーニング」をオススメします!

スプリングクリーニングその@、まずは自分の持ち物を見直しましょう。
部屋の整理整頓の基本は、モノを見直して必要なものだけにする(モノを減らす)こと。自分の持ち物は自分で管理できる範囲におさめるのが理想です。「二度買い・ムダ」を防ぐためにも自分が所有しているモノをしっかり把握しておきましょう。自分の持ち物を「いるモノ」「いらないモノ」に分けて、「いらないモノ」は思い切って処分しましょう。

処分の方法は、「人にあげる」、「リサイクルショップに持ち込む」、「オークションやフリマで売る」、「捨てる」など、いろいろありますが、そのモノと自分に合った方法で処分してください。「いる・いらない」の判断ができないモノについては、とりあえず「保留箱」の中にまとめます。保留箱の中身については、「マイルール」をつくって、ある一定期間が過ぎたら処分しましょう。因みに私は6ヶ月ですが、1年でもいいと思います。ポイントは、「定期的にモノを見直す」ということ。使わなかったら捨てる!納得して手放すことが大事です。

処分するには勇気がいるといわれている「思い出の品」については、できるだけデジタル化をして保存するようにしましょう。デジタルカメラやスキャナーを利用して、画像データとして保存すれば嵩張ることもなく長期保存が可能です。子どもの成長と共に増えていく思い出の作品については、特にデジカル化をオススメします。

スプリングクリーニングそのA、うまく収納しましょう。
「いるモノ」だけになったところで、いよいよ収納ですね。「すっきりキレイ」を長くキープするためにも収納方法の見直しをしましょう。一目瞭然で出し入れしやすくモノが収まっていなければ正しい収納とはいえません。動線や頻度を考えて、なるべく「少ないアクション」で出し入れができるように配置するのがコツです。

スプリングクリーニングそのB、春の大掃除をしましょう。
年度変わりですので、気分転換に模様替えもいいと思います。その際、家具の配置は、カビ対策を意識して風の通り道を確保するようにしましょう。それと、地震対策も忘れないでくださいね。押し入れやクローゼットには除湿剤や乾燥剤を利用して梅雨の季節に向けての湿気対策もしておきましょう。掃除機をしっかりかけて拭き掃除をすると、溜まった花粉もかなり取り除けます。掃除が行き届いてすっきり片付いた部屋は、気分がいいのはもちろんですが、効率的に活動できます。「冬の間こもりがちになっていてなんとなく調子が出ない」なんて方に効果抜群の「スプリングクリーニング」。あなたも是非是非お試し下さい。

(文:北川 登美代)

2015/03/05(木)
★第170回 50代の整理のススメ★
人生の充実期・円熟期といえば50代後半〜60代前半をイメージする人が多いと思います。仕事、結婚、子育て・・・歩んできたこれまでの人生と素直に向き合える時期かも知れません。昔は人生50年といわれていましたが、平均寿命は年々延び、現在ではここから30年の第2の人生がはじまります。ゆとりある老後をおくるためにも、自分の判断で一つ一つモノを見直したいものです。あれもこれもとっておきたい気持ちは分からなくもないですが、探しても見つからないのであれば、それは「とって置いてない」のと同じことです。

心理学者のハヴィガースト(R.J.Havighurst)は、個人が健全な発達を遂げるために、発達のそれぞれの時期で果たさなければならない課題を設定して次のように提唱しています。個人の発達過程のそれぞれの時期に現われる課題のことを発達課題といい、個人がその発達課題を首尾よく達成することができれば、その個人の幸福と後の諸課題をやり遂げる成功をもたらす。その課題をうまく達成することができないと、その個人の不幸、あるいは社会からの否認、後の諸課題を成し遂げることへの困難をきたす。発達過程は乳幼児期から老年期まで6つに分かれ、発達課題は以下の通りです。(心理学cocoroの法則参考)

1.乳幼児期
(1) 歩行の学習
(2) 固形の食物をとることの学習
(3) 話すことの学習
(4) 大小便の排泄を統御することの学習(排泄習慣の自立)
(5) 性の相違及び性の慎みの学習
(6) 生理的安定の獲得
(7) 社会や事物についての単純な概念形成
(8) 両親、兄弟及び他人に自己を情緒的に結びつけることの学習
(9) 正・不正を区別することの学習と良心を発達させること

2.児童期
(1) 普通のゲーム(ボール遊び、水泳など)に必要な身体的技能の学習
(2) 成長する生活体としての自己に対する健全な態度の養成
(3) 同年齢の友達と仲良くすることの学習
(4) 男子または女子としての正しい役割の学習
(5) 読み、書き、計算の基礎的技能を発達させること
(6) 日常生活に必要な概念を発達させること
(7) 良心、道徳性、価値の尺度を発達させること
(内面的な道徳の支配、道徳律に対する尊敬、合理的価値判断力を発達させること)
(8) 人格の独立性を達成すること(自立的な人間形成)
(9) 社会的集団ならびに諸機関に対する態度を発達させること
(民主的な社会的態度の発達)

3.青年期
(1) 同年齢の男女両性との洗練された新しい関係
(2) 自己の身体構造を理解し、男性または女性としての役割を理解すること
(3) 両親や他の大人からの情緒的独立
(4) 経済的独立に関する自信の確立
(5) 職業の選択及び準備
(6) 結婚と家庭生活の準備
(7) 市民的資質に必要な知的技能と概念を発達させること
(法律、政治機構、経済学、地理学、人間性、あるいは社会制度などの知識、民主主義の問題を処理するために必要な言語と合理的思考を発達させること)
(8) 社会的に責任のある行動を求め、かつ成し遂げること
(9) 行動の指針としての価値や論理の体系の学習、適切な科学的世界像と調和した良心的価値の確立
(実現しうる価値体系をつくる。自己の世界観を持ち、他人と調和しつつ自分の価値体系を守る)

4.壮年初期
(1) 配偶者の選択
(2) 結婚相手との生活の学習
(3) 家庭生活の出発(第一子をもうけること)
(4) 子どもの養育
(5) 家庭の管理
(6) 就職
(7) 市民的責任の負担(家庭外の社会集団の福祉のために責任を負うこと)
(8) 適切な社会集団の発見

5.中年期
(1) 大人としての市民的社会的責任の達成
(2) 一定の経済的生活水準の確立と維持
(3) 十代の子どもたちが、信頼できる幸福な大人になれるよう援助すること
(4) 大人の余暇活動を充実すること
(5) 自分と自分の配偶者をひとりの人間として結びつけること
(6) 中年期の生理的変化を理解し、これに適応すること
(7) 老年の両親への適応

6.老年期
(1) 肉体的な強さと健康の衰退に適応すること
(2) 隠退と減少した収入に適応すること
(3) 配偶者の死に適応すること
(4) 自分と同年輩の老人たちと明るい親密な関係を確立すること
(5) 肉体的生活を満足におくれるよう準備態勢を確立すること

中年期の(4)に、大人の余暇活動を充実することとありますが、50代を中年期、60代を老年期と考えると、これからの30年間を楽しくゆとりあるものにするためにも、生活はシンプルにしたほうがいいように思います。モノの管理で失われる時間や労力はもったいないですし、そこにかけるお金があるなら、美味しい料理を食べたり、旅行にいったりして楽しみたいと思いませんか。

体力と気力がある若いうちならモノの整理もスムーズです。自分の判断で、この先つきあう「モノたち」を決めて、シンプルライフを楽しみましょう。自分で整理するからこそ亡くなったあとの心配をしなくて済みますよね。数年前「生前整理」というのが話題になりましたが、最近は「老前整理」、「介護前整理」などのワードも生まれ、もっともっと若いうちから整理をしましょう!と呼びかける本がたくさん出ていますね。

充実期の50代は、これまで一緒に過ごしたモノたちと向き合うにはとてもいい時期だと思います。これからの人生を、より豊かに自分らしく過ごすためにも生活の場を是非見直してみてください。不要なモノと別れ「ムダな時間を使わない・無駄なことをしない暮らし」に変えることができたらどんなにいいでしょう!難しい事ですが、とても素敵なことだと思います。

(文:北川 登美代)