
ほかにもオリジナルメニューは多数。


奥深い蕎麦の世界を追求する二代目が、自由な発想で生み出す新たなメニューも人気のお店。
創業45年の「八海そば 松月庵」さんをご紹介します。
店内には「本日の蕎麦」として、使用している蕎麦粉の産地と品種が明記されており、素材へのこだわりがうかがえます。基本的には北海道産のものを多く使用していますが、季節によって他地域から仕入れるなどしています。
蕎麦は1日2回、温度や湿度などによって微妙な調整を加えながら手打ちしています。
江戸前蕎麦と言うことで、汁は少し辛くなっており、蕎麦の半分から3分の1程度を汁につけて食べると、蕎麦の甘味が引き立ち、丁度良い味になるように仕上げています。
汁ではなく、塩をつけて食べたり、わさびや七味をつけたり、まずは何もつけずに食べて蕎麦本来の味を楽しむ蕎麦通も。
ランチはサラリーマンも多いことから、「お腹を満たして午後も頑張って欲しい」と、蕎麦の量が多めになっているのも嬉しいですね!
新たな発想で新メニューを生み出す二代目ですが、中でもおすすめなのは、ミニ天丼とミニ天せいろを両方食べたいとの声から生まれたセットメニュー「なかまわれ」。
元々量が多いので、セットで食べるとなかなかのボリューム。ランチは1,150円(通常1,450円)となるので更におすすめです。
また、やまと芋に納豆、オクラなどなどがのり、汁につけてもぶっかけでも楽しめる「春ばくだん」もぜひ!
そのほかにも、お蕎麦屋さんとは思えない(?)ほど、メニューは豊富です。
お酒も魚沼地域の日本酒を中心に扱っており、地元でしか飲めないような地酒も独自のルートで仕入れているので、「帰りがけに一杯」にも最適です。八海山も各種取り揃えています♪
蕎麦通が集まるお店となった今では、多様な方が来店されるそうで、真っ先に蕎麦湯を飲む方や、「この店は汁が美味しいんだよ!」と語る園児、二代目がまだ駆け出しだった頃の常連さんが久しぶりに来店し、「お前が蕎麦打ってるのか!」と言われたとの ほっこりエピソードも。
お一人でも気軽に立ち寄れる、落ち着ける雰囲気のお店です!